ミョウガの季節
- カテゴリ:日記
- 2025/08/20 11:49:59
ミョウガが出てきてますー。
採るのが面倒なくらい
出てくるんだよなー(^▽^;)
ホント誰か欲しい人がいたら
喜んで差し上げるんですが
田舎って割とミョウガを
植えてるうちが多くて(^▽^;)
そうそう、青じそも
こっそり庭の隅っこで
生えてたりしてるのを発見。
前のように庭の一角全部って
感じじゃないけど、ちょうどいいくらいの
塊でもさっ、もさっと他の草に紛れている(笑)
他のいらん草を抜いていくと
見えてくるので残しながら。
ミョウガとシソを刻んで
毎日食べていくんですが
段々飽きてくるんだよなあ・・・
だれかミョウガの欲しい人いないだろうか(笑)
<昨夜のわたし>
バナナサンド、頭おしりゲーム
あいかわらず難しい(^▽^;)
マツコは矢沢メシでしたねー
さあ今日の一冊
「もらったものは もらったもの」PHP研究所
人のもってるものって、自分のよりよく見える。
とりかえっこしたものの・・・
そういう絵本♪
ゴミと泥と土と刻んだものが
選り分けられる気がしないですー(^▽^;)
泥土沈んでくれないかな、と思ったのですが
無理か
刻んでから洗う・・・
余計にえらいことになると思いますー(^▽^;)
そんな手間が!
大丸の方ではたまに茗荷の抜け殻がたっぷり入ったヤツを売っているのですが(多分 普通に売っているヤツの一枚外側)
売り物になる部分もそうとう少なそうですよね
でも、刻んでから洗えば、ゴミ全部とれないかな
ちなみに、ウツボのたたきはおいしいです。是非一度お試しあれ。
三重の海の方なら食べられるんじゃないかしら
私は和歌山と高知で食べました
矢沢、あんまりしらないんだけど
「やっちゃえ、日産」の人っていう認識で(笑)
うん、体重と筋肉量が釣り合ってないんだと思う(^▽^;)
タクシーで移動中に「アレ?」ってなって動けなくなったようで、一緒にマネージャーさんいたからなんとかなってたっぽいね
復帰した生放送の番組で「なんで腰痛めたのか」を聞かれて「この体型だからよ!」みたいなやりとりあったみたい^^;
ミョウガ、面倒くさいんですよぉ。
土や泥がどうしてもつくし(^▽^;)
3回は洗わないとだし。
高いのには、それなりの理由が・・・
大葉は、まだマシですが(笑)
ウツボのたたきヽ(^o^)丿
いやあ、そんなワイルドなの食べてみたいー♪
羽海野チカが作品のなかで、大葉をむしりながら、金の生る木って呼んでましたが
まさにその通りだと思います
私は、大葉と茗荷を刻んで、梅酢と一緒に混ぜご飯にするのが好きです
夏にぴったりのさわやかなご飯になります
シソもいっしょに刻んで、たっぷりかけて、土佐酢か味ポンで食べます!!
ウツボのたたきにも合います!!www
興味でないですー(笑)
そこまでする気がありませんー。
ほったらかしのボーボーの庭の管理が面倒すぎて
ミョウガもシソも生えない庭のない所に住みたい(違
3個で120円ですもん
毎日食べてればミョウガは飽きるw
時々食べるくらいで十分ですわ(;^ω^)
大葉なら使いがあるし、良いと思うけどな~
私はやったことないけど、氷を作るトレーに刻んだ大葉を入れて氷を作る(?)だったかな~
麺類を食べるときに、出来た氷をめんつゆに入れると保存と時短できるとか
興味が出たら、一度調べてみてはどうでしょうか
その方が無駄がなくて楽かも(^▽^;)
ほったらかしで生やしてるだけだからさー
虫が食ってるのもあるし、外に行って採るのも意外と面倒(笑)
薬味で使うことが多いと思うんですよーミョウガ。
あとは甘酢づけでしょうか・・・
前、何かの料理に使ってたけど…何だっけ…(゚∀。)?
そうなんだー。
あの体格だからなあ(^▽^;)
膝や腰に負担がくるのは確実だもんね。
キャラ的に体重をあまり減らせないんだろうけど・・・
今週以降の放送では傷める前に収録した内容か代役の方かのどっちかだろうね〜
今週から仕事復帰したらしいよ
ふつーに「ミョウガ、画像」とか
「ミョウガ、植物図鑑」みたいなので
検索した方が出てきそうですね(^▽^;)
生姜とよく似た葉っぱや姿をしてます♪
フキノトウと同様に花のあたりを食べる感じですねー
myoga ginger
ショウガ科の多年草。
…野生化したものが北海道を除く各地の山中の樹陰に生える。
…夏から秋に…淡黄色の花をつける。花は1日でしぼむ。
…独特の香りがあり若芽とともに食用や薬味とする。
――図画や写真を期待して開いたのですが
あたりまえなのか、省略されていました――
うちは何もしてないほったらかしなんですが
フキやミョウガが蔓延りまくってますー。
他のどーでもいい要らん草も、もっさもさ(笑)
あんまり食べたことないです