Nicotto Town



計算はざっくりと(笑)

いま、そういう系の本を読んでます(笑)

前にわたしがちょっと小難しい計算を
簡単にするというのを書いたような
気がしますが、内容的には似てる?

この本では
450×18
というのが出てました。

簡単に計算したい→
45は2倍にしたら90だ

45×10×2×9
にしてしまえ。

45×2×9×10
に並べ替える

90×9×10
になるじゃないか

9×10×9×10
ここまできたら簡単だべ?

えー、順を追って書くと面倒に見えますが
「面倒な計算キライ」な人間は
これが瞬時にできる(笑)

まあ、いうなれば長野県民の言葉で
「ずくがある」やつは七面倒くさい計算を
地味にやって途中で間違う可能性を増やすのですが
「ずくがない」やつは「簡単にする方法」をあみだしていく(笑)

まだ半分読んだところですが
細かい数字なんかどうでもいいんだよ
ざっくりいけよ、ざっくりーヽ(^o^)丿

みたいなノリの本です(笑)

うん、しってる。
理系は有効数字2桁とか3桁の世界で
やってますからねー。ちまちま細かいところは
きにすんな♪

実生活でも買い物の時に
100円単位でしか値段を把握しません。

20円のもやしも100円と勘定します。
398円の肉は400円だ。

そのへんで適当に概算して
セルフレジを通していって
現金で払ってます。

そういう感覚ですねー。
誤差は500円以内くらいですかね(笑)

1500円とはじいて2000円に
なることは滅多にないですが。

まーねーそりゃあ一円単位まで
ピッタリ計算できる人はすごいなって
おもいますよぉ。でも私には無理ですから。

これは100円としよう
こいつは200円だな。

それで概算していくくらいで十分。

そういうのはイヤだ
1円単位までやりたいって
いう人はやってくださいーヽ(^o^)丿

ひっ算にしてもスマホで打ち込むにしても
私は間違う自信があるんで(笑)

そろばんも電卓も
マトモに答えが出たためしがない。

ただし概算をしておけば
まあまあ近いところで答えは出せる。

1万Ⅰ0円と1万円だったら
誤差の範囲じゃん?(笑)

10円の誤差のために必要とする
労力ってさー・・・

概算バンザイヽ(^o^)丿

ま、そんな感じの本です。
うん、ホントに小学校の算数で
みんな変な呪縛にかかってるよねー(笑)

ざっくりいこーヽ(^o^)丿

<昨夜のわたし>
ホンマでっか、おもしろかった。
小杉がさんざんいじられてましたねー。
あの涼しいアンダーシャツは着てみたいと思った(笑)

さあ今日の一冊
「DNA医学の最先端」講談社
新書ですー。マクロファージさんやら
白血球やらキラーTやら、そういう言葉が
出てくるたびに脳内は「はたらく細胞」ですよ(笑)
そういうのが分かってると読みやすい♪





#日記広場:日記

アバター
2025/08/22 08:07
> 大喜さん
長野にきてよく耳にする謎な言葉の一つ「ずく」(笑)
ちょこちょことこまめな感じの人は「こずくがある」と言われます。
謙遜の言葉で「わたしは、ずくなしなもんで」という人もちょいちょい。
とくに女性は「ずく」がありますねぇ。とにかく目に見える形で
「働いてる」のを是とする感じかな。「働かない」「働きたくない」
というのを是とする私と対極かなあ。ただもぉ「ずくがあるねー」
って褒めておけば、素直に喜ぶ方が多いので楽ではあります♪
アバター
2025/08/22 07:37
面白い言葉を教えていただきました!
「ずく」という言葉は、長野県民なら誰もが知る方言です
信濃毎日新聞社「長野県方言辞典」には「精を出してする気力、根気、やる気、活力、
こまめに動くこと、熱心さ、労をいとわずに働く生活態度、性分、意欲、気力などを
総合した言葉」とあります
怠けることを「ずくなし」と軽く咎がめ、こまめに動く人を「あの人はずくがある」と褒める
こうした言葉を生んだ勤勉な県民性が健康長寿の一因と考えられています
ですか!面白い!!
アバター
2025/08/22 07:25
> ももすけさん
家計簿はレシート張り付けて
500円単位で計算ですねー(笑)
大きく外れなかったらいいやヽ(^o^)丿
アバター
2025/08/22 07:24
> 西湘国府津さん
わたしも、どんぶり。
大きめでお願いします(笑)
アバター
2025/08/22 07:07
ざっくり計算で有名なフェルミさんの話かと思いました

スーパーで計算するときは、だいたい100円単位で。
ただし 四捨五入活用しまくりです
家計簿つけるときは1円単位
1000円だと出てこない使途不明金も、980円だと脳みそから出てくることが多いんですよ
アバター
2025/08/21 22:39
計算できない民なので大抵どんぶり勘定♪

割り勘のときは預かって払う側に回り、10円単位は切り捨て
計算するくらいなら損被ります
人に渡すときは切り上げ
計算以上に対人関係が面倒
アバター
2025/08/21 21:54
> hanaさん
そういうの、大事ですー。
感覚的につかむ。
それが本来の理系に求められる能力の1つと思う。
アバター
2025/08/21 21:31
文系です。
テストの数字はキライですが、
通帳の数字を見るのは好きですw(( ゚Д゚)え?)

計算は苦手なので、カゴの中の値段はパッと見た感じで感覚的に予測してます。
わりと予想に近い金額になる。
長年の勘でしょうかね(笑)
アバター
2025/08/21 16:24
> じりじりさん
すごいなあ。
10円単位ってかなり難度高いと思いますー。
ピタリだと「勝った」気分になりますよねヽ(^o^)丿
アバター
2025/08/21 16:09
うちは10円単位まで概算しながら買い物してます^ ^
これがたまにレジでピタリ賞になる事も…その時誰かに自慢したくなる^ ^
アバター
2025/08/21 15:07
> 凸凹さん
それもいいですよねーヽ(^o^)丿
とにかく「簡単にしよう」という気持ちが大事♪
アバター
2025/08/21 14:51
わたしなら、450×20-450×2=9000-900
が出て来るかな。
アバター
2025/08/21 14:18
> そらまめさん
ざっくり、だいたいが分かってて
計算すると、まあそんなに間違った方向に行かない。
1の位から地味にまじめにやってると、桁を間違ったり
へんな答えだしても気が付かなかったり(^▽^;)
アバター
2025/08/21 14:16
> らんなーさん
一回、試したくなるよねー
あのアンダーシャツ♪
アバター
2025/08/21 14:16
> 裸の悪乃娘豚人間さん
それは学校教育で先生方が
ちょっとでも違ってたらダメって
いうやり方をしてきた弊害と思いますー(^▽^;)
アバター
2025/08/21 14:15
> ルーラシップさん
面白いっていうか、こういうやり方をしないから
みんな数字が嫌いになると思う(^▽^;)
アバター
2025/08/21 12:18
> この本では
> 450×18
> というのが出てました。

450 × 18 = (9/{2} × 100 × {2} × 9)←アタマの中に暗記した数字 
 ||
900 × 9
 ||
8100 でしょうか?

> 理系は有効数字2桁とか3桁の世界で
> やってますからねー。ちまちま細かいところは
> きにすんな♪

今日から始まるニコみせイベントもだいたいの数で材料を用意しました。
少し準備に手間取りますので、開店は遅れます。
お暇なときにどうぞ!
アバター
2025/08/21 11:38
あのシャツはちべたいでしょー{{{{(+ω+)}}}} って思ったw
アバター
2025/08/21 11:25
算数きらいw
考えるの好きな人はいいね
アバター
2025/08/21 10:49
面白い計算法方法^^



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.