Nicotto Town


KEI1957のわたしの言い分


広島の盆灯籠

アメブロを更新しました~!(^^)!

https://ameblo.jp/mukashi-syouzyo-k1957/entry-12924600012.html

#日記広場:日記

アバター
2025/08/24 09:32
> KEI1957さん
あははw

「そういうもんか」と受け入れる姿勢が・・・クソ旦那にないことがさらに不思議www


家の実家と、旦さんの実家でも、「宗派の違い」によるものがあるし、
同じ地方でも、なんなら同じ市内でも、寺や、集落が違うと、
「お供えの団子のスタイル」一つとっても、違うと聞いた時は・・・もとは同じ(ブッダの思想)なのに、
省略のしかたが違うだけで・・・今のスタイルの違いになる・・・ってのもおもろいと思いました。

そうかというと。
母方の親戚の宗派と、旦さんの宗派は同じなんだけど。
49日法要の時に、【お供えの餅をおさがりとしてくばって、食べる】という風習が同じだったし。

宗派が同じなら、僧侶の資格取得するのに、総本山での修行が全国同じはずなのに、
寺で違いがでることも・・・面白いですよね・・・。
アバター
2025/08/24 00:08
> しのさん
そうなんですね
その地で独特のものがあるんですね
精霊流しはさだまさしさんの唄で有名ですね
広島では8月6日原爆の日に灯篭流しがありますが
小学生のとき近くの川でやっていて
よくわからずに行って見ていたら
夜だからだったのか よそ者だったからなのか
親が探しに来て呼び戻されました
アバター
2025/08/23 23:53
> ピンクコーラルさん
不思議ですか?うう~む
いらんことして.....でもなく
それは違いますよ.....でもなく
隣県なので4人兄弟のうち3人はこっちに住んでるし
誰も特に気にしなかったのかな?あはは
陰で言われてる感じもなかったし
アバター
2025/08/23 23:51
うちも父方の実家が浄土真宗本願寺派でしたけど、こんな風習は
聞いたことないわ。(佐賀県)
福岡でも同じ町内に同じ宗派のお寺がありますが見かけません。
でも昔付き合った彼が香川県の人で、お盆の帰省について行ったこと
ありますが、夜間墓場を提燈で飾って家族で宴的な事してて
花火したりでびっくりしました。
地域で様々な習わしがあるんですね。
母方の実家では精霊流しがあってましたが今ではもうやっていません。
ご詠歌がずっと流れていてちょっと怖かったです。
アバター
2025/08/23 14:13
> KEI1957さん
なんもいわん・・・ことも、不思議ですねw

今まで知らんかったけど、嫁がちゃんとやってくれとる。⇐こういう感覚だったのかしら?www
アバター
2025/08/22 23:07
> ピンクコーラルさん
そうですね びらびらの色紙が七夕飾りみたいです
初盆の真っ白い盆灯籠を初めて見たときは
あらあ~雨で色落ちちゃったよ~と思いました
あちらの親も兄弟も誰も何も言わなかったので
広島特有の風習とは長いこと気がつきませんでした
アバター
2025/08/22 15:15
中国歴史ドラマとか、海外の風習の番組とかでありそうな・・・


アジアらしいお墓の飾りだな・・・って思いました。

風習が少しくらいちがっても、仏教の五色、お花、線香、あたりは共通だし、
先祖さんも、「お嫁さんが賑やかに飾って供養してくれた」と思ってるとおもうな~。

すこし・・・七夕飾りにもにてるっぽいかも。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.