8月23日「油の日」
- カテゴリ:ニコリーあつめ
- 2025/08/23 04:17:04
芋虫を保護しました。
2025/08/23

保護した場所 | 大きさ | レア度 |
---|---|---|
ヒツジ学園 | 8.54cm | ![]() |
今日は「油の日」。
京都府大山崎町にある離宮八幡宮と、様々な油脂事業を展開するカネダ株式会社が共同で制定。
日付は、859年(貞観元年)8月23日に清和天皇の勅命により九州にあった宇佐八幡宮が大山崎に遷宮されたことから。
日常生活に必要で大切な様々な油について考えるきっかけの日になることを願い記念日とした。
離宮八幡宮ではこの日に、燈明用・工業用・食用として生活に欠かせない油の恵みに感謝し、日々の生活の平安を願っておまつりをしている。当日、参拝された人に荏胡麻油を渡している。
離宮八幡宮は「長木」という「てこ」を応用した荏胡麻の種子から油を搾る道具を発明し、これが企業規模の搾油の始まりとされることから日本の製油発祥の地と言われる。
遷宮された大山崎には嵯峨天皇の離宮があったため離宮八幡宮と呼ばれるようになった。離宮八幡宮は朝廷より「油祖」の名を賜り、油の専売特許を持ち栄えていった。諸国の油商人は離宮八幡宮の許状無しには油を扱うことはできなかった。現在では「油の神様」として親しまれている。