Nicotto Town



金魚藻(カボンバ)の花

ちょうちょさん! 遊びましょ♪

もらったステキコーデ♪:13

20~30年前の10年間ほど 私は 熱帯魚の飼育を趣味としていた。


当時は ホームセンターで 各種の熱帯魚も、水槽も含めた浄化装置等も 盛んに販売していた。

なので カタログをじっくりと眺め、もっとも経済的なというか電力を使わず 自然循環を重視したアナトリウムづくりに励んだ。

ただ それらがうまくいって グッピーだけでなく、ネオンテトラなども繁殖し始めると 夫が 店頭で見かけた魚をぽいぽい買って来ては 勝手に水槽に入れるので頭に来て 飼育をやめた。

というのも 熱帯魚というのは、種類によって 最適水温・水質が異なる上に、 種類ごとの相性などもあるし、店売りの魚が自宅の水槽に病気を持ち込むこともあるので、水槽4~6つを かなり厳密に管理して 魚種も厳選した組み合わせで、番で購入した熱帯魚を繁殖させていたからだ。

水槽バランスが崩れると 熱帯魚は一気に全滅する

それを理解しない夫!!!!

最終的に、庭に大きなポリケース(車のトランクを占領するくらいのサイズ)2個を置き、その周りを土で囲んで花壇のようにした場所に、一つは グッピー用 一つは金魚用にして
カボンバとスイレンをそれぞれに入れて、あとは夫の好きにさせるようにした。

なにしろ 室内水槽に 好き勝手に魚を入れるくせに 水槽の手入れは一切しない人だったから(定期的に水替えをしないと家中が臭くなるというのに!←私が入院中にそれをやられて、
退院してまだ体がおぼつかない時に 60センチ水槽x4の水換えをした私><)

それやこれやで 我が家の庭では 金魚とメダカが育っている
夫と野良猫は よくその魚たちを見て楽しんでいる(笑

・・
さて、今年の 8月のはじめごろ、我が家の庭の水槽の水面に白い小さな花が咲いている。

うむむ? よくよく眺め そっと 水中のカボンバを手繰り寄せたら・・そのカボンバの花だった!

子どものころの金魚の飼育もふくめれば 通算40年くらいは カボンバを育てているが・・花を見たのは初めて!!

ネットで検索したら けっこうカボンバの花の写真が載っていたけど 私は この花を見たのは 今年が初めてでした!

ちなみに
メダカの水草 カボンバ(Cabomba caroliniana)の花 - モノトーンでのときめき
https://blog.goo.ne.jp/tetsuo_shiga/e/71150efcb35ef1fc78839d23ed7c7d14

では、写真と合わせて、花季は6-9月と書いてあったので
夏場の条件が整ったときに 咲くのでしょうね。たぶん。


#日記広場:コーデ広場





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.