Nicotto Town



【小説】橋の下の家 4


 それから十日程、私は床に臥していた。夜露に濡れて呑んでいたのが災いしたのだろう。身体中がぎしぎしと軋むように痛んだ。寝たり起きたりを繰り返しているうちに、私はこのまま、ある朝突然、二度と起き上がれなくなるのではないかと思った。
 まるでこれまでの生活を取り上げられるように───
 彼の言葉が、ふいに現実味を帯びて私の耳に戻ってきた。

 ≪───生きることは運命に見放されたということだ───これかと思えばそれ、それかと思えばあれの、嘘の連続と紙のように薄っぺらい現実───≫

 そうだ……紙を裏返すように、いつも現実はこの手の先でくるりと翻る。だが、人はそれを……運命と呼んできたのではなかったか。
 まるで質の悪い冗談だ……

 ≪この世の大抵のものは、ジョークで出来ているんだ≫

 ああ、
 私は叫び出しそうになって目を開けた。
 幾度となく、そんなことを繰り返して、ようやく家の中を動けるようになった時に、また思ったものであった。
 ああ、やはり、これも冗談だったのだと。
 私は臥している間の、己の悲愴な様の滑稽さや自我の脆さに、これが彼の言う≪橋の下に捨てられた≫ということなのだと痛感した。痛感───全身の痛みとして感じた、生の実感でもあった。
 そう、生とは、今にも深い川に落ちそうな危うい場所に立っているということであった。次々と翻る現実に目を眩ませられながら、漸う立ち、ああ大丈夫だったと胸を撫で下ろし、今見ているものこそが現実なのだと己に言い聞かせていると、次の風が吹いてくる。
 これをジョークと言わずして何と言おう。
 酒瓶は嫁がどこかにしまい込んでいた。どこにあるのかと尋ねたが、≪もう少し回復するまで控えた方が良い≫と言って教えてはくれなかった。




 そうして一月程が経ち、私はようやく外出を許された。瓶を手に提げて歩きながら、あの橋の下を見下ろした。
 そこには誰もいなかった。
 当然だろう───彼とて、あんな場所で暮らしている筈はない。自殺を思いとどまった彼女も、もうあの場所へ足を運ぶ理由もない筈だ。私は葉先を黄色に移し始めた土手の草はらを見渡して、もうあの青い香りの酒を呑むこともないのだろうと思うと、それが残念だった。
 赤鼻の親父は私の顔を見るなり、≪くたばったかと思ってた≫と言って、折れた前歯を見せて笑った。≪まだ迎えは来ないようだよ≫≪あんたに逝かれちゃ、客が一人減っちまうがね≫折れた歯の隙間からシシシと笑いを洩らし、親父は≪嫁さんにゃ内緒にしときな≫と、酒を少し多めに瓶に注いだ。
 昇り始めた月を道の向こうに見ながら戻る。橋まで来ると、私は土手を下りた。誰も居なくてもいい。これが最後かもしれぬ。私は瓶を傍らに置くと、乾いた草を摘み取って、彼の手つきを思い出しながら、盃の形にくるりと丸めてみた。
 元の形に戻ろうとする葉を手で押さえて酒を注いだ。底に出来た隙間から、酒の滴がぽたぽたと落ちた。私は慌てて口を盃の方へと寄せて、ずず、と啜った。手を濡らした滴を舐めていると、カサ、カサ、と乾いた足音が近づいて来て、私は顔を上げた。
 …やあ。どうも上手くいかんよ
 彼は戸惑ったように見開いた目を私に向けていたが、それを聞いて目を伏せ、……笑った。
 コツがあるんですよ
 彼は私の向かいに座り、器用にあの盃を作って寄越した。
 もう、具合はいいんですか
 ああ。…知っていたのか?私が臥せていたこと
 年寄りが姿を見せなくなったら、臥せてるか死んだかのどちらかしかない
 そう言って彼はフッと笑った。
 彼の言うことは、実に明解だった。
 私は既にこの異国の青年が気に入っていた。彼は我々が運命と名付けることで理解していたものを、たった一言で言い表したのだった。
 草陰の虫達が鳴いていた。夏の終わり頃の生命力のある鳴き声ではなく、静かに、川風に乗せて去り行く季節を送るような、そんな音色だった。私は体の冷えないうちに、家へ戻ることにした。乾いた葉の盃で呑んだ酒は、たった一口ではあったが、また違った味がした。私は、また来ると言った。彼はただ、そうですかと答えた。




 以来私は足繁く橋の下へと通った。
 酒を少しずつ小瓶に移して持って行った。長居をせぬための工夫は私の身を案ずる息子夫婦への配慮でもあったが、酒瓶に残る酒を覗いて≪また次がある≫と思うことが楽しくもあった。
 時たま留守にすることもあったが橋の下の家の主は大抵私より先に来ていた。決して愛想が良いとは言えないが、これが彼流の歓待の表れなのであろうと、私が来るより先に出来ていた盃を見つけた時には嬉しくなった。
 私は彼に、何処に住んでいるのかと尋ねることはしなかった。昼間は何をしているのか。仕事は何なのか。そうした質問を退ける雰囲気が彼にはあった。いや、それを訊いてしまえば、ここはただの古い橋の下に過ぎなくなる、酒を呑みに来る理由がなくなってしまう。私は、尋ねたくなかったのだった。
 しかし彼自身について興味はあった。半月程過ぎたある夜、私は彼に、郷里は何処なのかねと尋ねた。
 そんなものはない、と彼は答えた。
 そんなものがあったら、僕はここには居ない
 彼は俯いて、指先で枯葉を弄んでいたが、顔を上げて私に尋ねた。
 あなたはここで生まれたんですか
 ああ、そうだ。父の畑を継いで、ずっとここで暮らしてきた。今は息子が畑を継いで、あとは迎えを待つばかりだよ
 迎えね…
 彼は、誰の、と言うと草の上に倒れてクククと笑った。
 誰が僕を迎えるって?神とか運命とかそんなものは所詮、後から人が名付けるものだ。ああ、ばからしい───だけどね
 彼はむくりと起き上がって背を丸め、上目遣いに私を見た。
 死はただ、死だ。しかしこれから死にゆく者に安らぎを約束するのが、そうした名前だ。あなたよっぽど、死が怖いんだな
 一息にそう言うと彼は口の端だけで笑った。私は、こんな若者にそう言われて、何か言い返さずにはいられない気持ちになった。
 ……君は、怖くないと言うのか
 怖いさ
 ふいに虫の音が大きく聞こえた。
 張り詰めた静寂の中で、私達は互いに身動き出来ずに見つめ合った。

#日記広場:自作小説




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.