おっかけていってます
- カテゴリ:テレビ
- 2025/09/07 14:37:21
大河ドラマの「べらぼう」をせっせと見ています。
4月くらいから見られなくて
録画がたまってたのですが
先月くらいからやっと視聴にとりかかっています。
このころの江戸時代は
世界的に見てかなり洗練されたまちだったそうですね。
本や絵やお芝居など市井の人々も日々楽しんでいる様子がドラマで見ることができます。
江戸と京都と大坂を比べて見てみたいです。
それぞれ特色があっておもしろそう。
主人公の蔦谷重三郎のお母さんは髪結いをしていますが
日本髪に結って寝るのは
大変だよね。
次の日の和装のために結った髪を
サランラップでまいて寝たことはあります。
おー西洋文化で街がそのように変わりましたか。西洋の中世や近代の本を最近読みましたが衛生面がちょっとね。
江戸時代にお詳しい方がいらっしゃった(^^♪ 町民文化も興味深いですね。
なるほどそうだったんですね。
私は毛量が多くかといって短いとゆえないし和装のために髪を伸ばすとすごいことになってました。
興味深いですよね
江戸は非常に衛生的に優れた街でリサイクルの考えが浸透してました
維新後西洋文化が入ってきてゴミに溢れた汚い街になってしまいます
江戸時代大好きで書籍も集めてます
日本髪を結うのは大変だったらしいと聞きました……
私も天然パーマなので
江戸時代に生まれなくて良かったです(^_^;)
うわあ(゜o゜)
適温のお湯がどんどん出るシャワーもドライヤーもないし大変なことだったでしょうね。
もう無理かと思いましたが見ていくとおもしろいのでけっこうすすめられました。
まだ7月の放送回ですが。
コメントありがとうございます。
枕を風呂敷で巻いたりいろいろやりましたが
やはり多少くずれるので着付けの時に手直ししてもらいました。
日本髪たいへんだよね
ほーそんなに大変なことになってたのですな。
サランラップでまいて寝てさぞかし寝にくいでしょうな。