ヤゴ成長記録
- カテゴリ:ペット/動物
- 2025/09/17 10:35:28
2025/8/19
屋外のメダカの水槽にヤゴが1匹いた。
メダカが食べられてしまうという情報が多いため、隔離して
近くに川や池などがあったら逃がしたいと思っていたけど・・・
小さな川は自転車で7~8分かかるかな。
猛暑のさなかでヤゴ逃がすために自転車走らせる気力なく、なんとなく観察。
私トンボ苦手;子供の頃にトンボを網で捕まえて、
少し目の粗い網のせいでトンボの頭が網に引っかかり、
ジタバタもがいたトンボは勝手に頭がコロンってもげた。。。。。。。
それがトラウマで、トンボは嫌い。
ヤゴの姿も足が昆虫独特のアレで、嫌いな蜘蛛に似ていて
うわ~キモイ~~早く逃がさなきゃ~と思いながら・・・
何を食べるのだろう、メダカなんてまだ食べられる大きさでもないし。
ネットで検索したら「ダンゴムシなども食べる」と。
ダンゴムシなら無限に庭にいるなあと、生まれたてのワラジムシゲットして
与えてみたら、、、逃げ回るヤゴw
元々居たメダカ水槽の水を入れ直したら、小さな小さな1ミリほどのカイミジンコが紛れていて、それをパクっと食べているのを目撃。
こんなちっさな、メダカも見向きもしない厄介者のカイミジンコ食べてくれたのか~これも無限にいるぞ、とせっせと投入。
脱皮して一回り大きくなって、冷凍赤虫を解凍してあげてみた。
昔ウーパーを飼っていた時に買ったものがまだ残っていた。
メダカにも時々あげていたけど。
ヤゴのゴーヤちゃん(勝手に名付けてみた)赤虫をモグモグ食べるように。
食べ終わったのに次をあげないと、水面近くまできて催促する感じに。
ちょっと可愛いぞ?でもキモーイ・・・w
観察を始めてから、脱皮は2回した。
ヤゴでいる期間は長いようで、おそらくこのヤゴも越冬するのだろうな。
その場合室内ではなく外の方が良いのかな。室内だと間違えて冬に羽化とかしてしまったら大変だよなとか考えていたけど。
2025/9/17
朝、プラケースに立てかけていた割り箸を伝って先端でトンボになっていた!!
えーーーーーもう??てっきり来春かと思ってたのに。
確かに3~4日前から赤虫を食べなくなって、脱皮するのかと思ったのにしないしどうしてかなと心配していた。
トンボは、ナツアカネかアキアカネかどちらか。ナツアカネかも。
割り箸の先から網戸へ飛んで、2時間ほど張り付いて
その後羽ばたき始めたのでお外へ逃がしました。
元気に命を全うしておくれよーーー!
庭に居るカマキリに捕まるなよ~
蜘蛛の巣に引っかかるなよ~
結論:
ヤゴの種類にもよるけど、小型のトンボのヤゴであれば
おそらくメダカを捕食することは・・・多分ない。
稚魚や死にそうなメダカならもしかするかもしれないけど。
昨日、また巡れませんでした(>人<;)
本 ∧ ∧
当 n(゚д゚`∩ トウッ
に `ヽ У
: /⌒ |
(_ノヽ|
∪
\\
(( ))
/
す ( / / )
い 人 // ))
ま (( // /
せ (( ズ
ん /⌒⌒)フ ザ
し / | ザ
た / 人ノ ザ
| ( )\ |
ッ /レ レ / :
!! \つ⊂/
こんな私ですが、来週もよろしくお願いしますm(_ _)m
田んぼとか減ってるんで、ヤゴ見付けるのが大変(笑)
ねこしゃん、コメントありがとう(*^-^*)
ヤゴはそんなに難しくないからオススメ~って
オススメされたくないよね!うん分かってる!w
王子パニックになっちゃったのね><虫は予測不能な動きするし怖い!と思うよね。
逆に大好きだったらみぃさん困っちゃうものね。
メダカ増えすぎて困っているよ。
卵を見つけても採らないでおけば、孵化しても親が食べちゃうから増えないのだろうけど
水を交換している時に目が出来ている卵を見つけてしまうとね。。。。。
首もげ怖いでしょー>< 虫嫌いだろうに読んでコメくれてありがとう(*´ε`*)チュッチュ
そそ、捕まえたヤゴは各自持ち帰るのw
ママ友のおうちでは捕まえたヤゴ羽化させてたよー
うちの息子は虫苦手でプールサイドでパニックになってたから持ち帰らなかったし、私も嫌だしww
カエルちゃん、もう9年になるんだね~早いなっ!
メダカちゃんは増えてるんだろうね。
生き物を育てられるってすごいと思う。
私には無理だ(;^_^A
てか、トンボトラウマの首もげたっての鳥肌立った><
みぃさん、コメントありがとう(*^-^*)
うん、生き物係だわ。なんだか、小さな命にもだいぶ気持ちが入るようになったのよ…歳なのかなww
9年になる雨蛙にも話しかけてしまうし^^;
ヤゴ捕り大会なんてあるんだ!そのあと持ち帰るの?それぞれ飼育するのかなぁ
小学生の子供には良い教材になりそうだけど、苦手な親も多いだろうね。
飼育するにも肉食だと餌に困るよね;
でもヤゴはまだ肉食と言ってもカワイイものだと知ったので、今後またメダカの水槽に紛れ込んでいても育てられるわ~って思っていたりする・・・(笑)
姫さん、コメントありがとう(*^-^*)
トンボは益虫なのね。カマキリは益虫だって教えられてきたけどトンボもなのね!
カメムシとかハムシがたくさんいて困っているから食べて欲しいなぁ
トンボ苦手だけど、今回の件で少し大丈夫になっている自分がいました。
飛び立った後、お隣の柿の木にとまったのだけど、ずーっとそこにいるの。
今もう夕方だけど、まだいた;大丈夫かな…お腹減っているだろうに。
明日は雨だと言うし、無事生き延びて欲しいと願ってしまいますw
さすが生き物かかり←え?違う?
上手にトンボになったゴーヤちゃん、巣立ってちょっと寂しいかな?
私の息子が小学生の頃、夏の初めに学校プールでヤゴ取り大会なるものがあったよ。
まぁ、要はプール内に居ついたヤゴたちを捕まえてプール使える状態にするだけなんだけれど。
ヤゴ・・ちょっと気持ち悪い見た目だよね(;^_^A
一生懸命ゴーヤちゃんは何を食べるのだろうと観察するにゃにゃっち♪さんがとても愛らしいなって思いました^^
私なら叫んで箸でつまんでポイだ(;^_^A
捕まえても必ず逃がしてましたよ
にゃにゃっちさんはトンボ苦手なのに育ててあげるの優しいですね
ダンゴムシなら無限に・・・の所で笑ってしまいましたがw
厄介者の処分にも貢献してくれて
無事に羽化出来たのは良かったですね^^
たまぴこ~コメントありがとう♪
ヤゴは隔離した当初は1.5~2cmくらいだったかなぁ、
最近でも3cmあったかどうか。だからまだまだヤゴのままでいるのかと思ってたw
シオカラトンボをよく見かけていたからてっきりそのヤゴだと思ったのに。
たまぴこのとこに居たヤゴは緑色だったの!?確かにゴーヤちゃんもすこーし緑がかっていて
二回目の脱皮後はお腹の先がトゲトゲしてたから、ゴーヤっぽかったw
たまぴこもバッタで・・・・・;目の粗い網はヤバイよね><子どもの心に傷を残す!
羽化後に網戸に張り付いたゴーヤちゃんの頭の接続部見ちゃった・・・
とってもか弱く;;;本当にくっついてるのか?
どこぞの国の壊れやすい電化製品か?ってくらいもろい感じだった。
しかし、飼ってたのねw てっきり川に放したかとw
小さいヤゴだったのか。うちは前、「下段水槽になんか変なのいる!」
と思ったらけっこうデカいヤゴだった。ちょいビビったよ〜w
うちのはデカかったけど、なんのヤゴだろうなぁ。キレイな緑色だった。
うちはすぐ川に移住して頂きましたがー。
しかし・・・にゃにゃぴこっぴがトンボでそんな経験を・・・おいらも
そっくりそのままみたいな経験してるんですが!!おいらはバッタだった
けど、粗い網で捕まえて同じ結果・・・。アレってものすごいトラウマに
なるよね。未だに思い出すとちょっと・・・。おいらもそれ以来バッタ
見るのもイヤだもん。(;;)分かるわぁ〜
粗い網には、「虫取り厳禁」って書いて販売して欲しい・・・。そして
虫・・・もうちょいしっかり首とか足つけておいて・・・。(p_<)。。