『ズルい人』が得する世の中?
- カテゴリ:日記
- 2025/09/21 07:11:45
(´・ω・)σの職場にいませんか?『ズルい人』
記事を読んでいくと・・・
コレって『トランプ大統領』にあてはまらない?
|ω・)ジーッ ずるい人の主な行動パターン
見返りを強く求める
表面上は親切に振る舞いますが、実は「恩を売る」目的で行動しています。初対面では特に気を配り、必要以上に親切な態度を見せる傾向があります。しかしその後、その「親切」の見返りを必ず求めてきます。
損得計算に執着
常に「自分にとって得になるか」という観点でしか物事を判断しません。得になると判断すれば積極的に行動し、損と判断するとすぐに手を引きます。この計算が行動の最大の動機となっています。
嘘に罪悪感がない
自分を守るため、あるいは利益を得るためなら、ためらいなく嘘をつきます。しかも自然に嘘をつくので見破られにくく、一つの嘘を隠すためにさらに嘘を重ねる傾向があります。
ずるい人の行動の根底には、多くの場合「嫉妬」という感情が潜んでいます。これは「自分が得るべきものを奪われそう」という苛立ちから生まれる感情です。
そして、嫉妬に基づく攻撃の特徴 ( ∩'-' )=⊃
発作的な性質
嫉妬は一種の発作のようなもので、いったん駆られると本人は感情をコントロールできなくなります。特定の人を執拗に非難したり叱責したりする行動は、この感情の表れです。
共振する性質
この感情状態は周囲にも伝染します。嫉妬に駆られた人と接していると、こちらも理性が働かなくなり、冷静な判断ができなくなってしまいます。
一貫性のなさ
ずるい人の行動は「その場しのぎ」的な対応の積み重ねなので、長期的に見ると矛盾が生じやすくなります。
⊂( ˙-˙ )⊃ ズルい人に対抗する、実践できる自己防衛策
謙虚さを適度に手放す
過度な謙虚さや真面目さを少し手放してみましょう。相手は自分に嫉妬しているだけだと考え、「自分のほうが上」と思えるくらいの余裕を持つことが効果的です。
感覚で判断する習慣をつける
「正しいか否か」よりも「自分にとって快か不快か」で判断する習慣をつけましょう。これは「感覚で生きる」ということであり、自己肯定感を高める効果があります。
具体的な欲求を持つ
「欲しいもの」を具体的にイメージする習慣をつけましょう。高価な車や家など、手に入れたいものを思い浮かべるだけでも効果があります。適度な「俗っぽさ」が身につき、狡猾な人のターゲットになりにくくなります。
「責任を取らない」と唱える
過度な責任感は仕事量も人の嫉妬も膨張させます。「責任なんか取らなくていい!」と心の中で唱えることで、図太さを身につけることができます。
https://pekospace.com/sly-person/
世のためだよ
こまったものです
適度なずるさ、生きてくうえで大事だと思います。
誰だって、損するの嫌ですからねww
正直者は馬鹿を見る・・・・
世界情勢に見合った、外交を心掛けてほしいものです。
頑張った日本の国益があっさり持ってかれるのは、哀しいですからね♪
周りから陰口をたたかれ自覚していても生き方を変えない人は社会にけっこういます
人の目より得を取る人、それが過度だと嫌われます
やだ~、嫌われたくないよ~
いやいやトランプを分析した結果じゃないですか。
「責任を取らない」って思って生きてきたらこんな苦労はしなかったかも
「自己防衛策」取らないでさらけ出してきたのか><
もっと子狡く生きていたら><世渡り下手だったか