鳴り止まないLINE(前編)
- カテゴリ:子育て
- 2025/09/25 11:58:47
昨日の午後のこと。仕事をしているとLINEがきた。見ると息子のクラスの保護者グループLINEだった。
台湾の学校ではおそらくどこの学校もあると思うが、学校のクラスの保護者のグループLINEがある。
ちなみにメンバーの中に先生は入っておらず(先生に連絡する場合は個人LINEで連絡)、保護者だけのもので内容は『すみません、今日は子どもが連絡帳を忘れたので、誰か見せてくれませんか?』『今日の宿題のこの意味ってなんでしょう?』的なものから、クラスの保護者代表がクラス費などをまとめて知らせてくれたり、イベントの写真をシェアし合ったりなど。
新学期が始まって1週間ほどすると学校で保護者会が行われるが、その際にグループラインを作ることになる(息子の学校では)
さて、今年の保護者会も主人が参加してくれたのだが、『今年の保護者面倒臭そうな人が数人いる(-_-;)』と言っていた。
というのも先生に対し、『そういう教え方じゃダメだと思います』『うちの子のお兄ちゃん達の時は』など、先生に対してのダメ出しをする人が2,3人いたらしい
また台湾では学校の先生の学歴、出身地などもしっかり公表されるのだが、今の息子の担任の先生は教育学部ではなく、看護系の学校出身らしい。
そんなんで子どもを教えられるのか?ということを言ったり、先生は今年新竹というところから台北へきて、今の学校に赴任してきたらしいが、その出身地が台北よりも少し田舎にあることから『新竹ではそれで通用したかもしれないが。。。』等と結構な言いようだったらしい。
いや、ちゃんと面接受けて採用されてるわけだし、そこは大丈夫なんじゃないの?@@; っていうかそんなこと面と向かって言うって・・
息子の学校は台湾では『明星学校』と呼ばれる人気の学校だ。
明星学校は直訳するとスター(人気)の学校。
公立なのだがとても教育や芸術に力を入れていて、引っ越しをしてでも子どもを入れたいと、わざわざ学校の区域内に引っ越しをしたり、近くに住んでる親戚や知人に頼んで(そこで同居しているように住所を変えることになる)入れてもらったりする親も少なくないらしい。
そういう背景もあったし、1,2年生の息子のクライメートも話を聞いていると、休日も塾だったり、成績がいい子がとても多かったから、教育に力を入れている親は多いんだろうなぁとは思っていたけれど、それでも1,2年生のときの保護者の人たちは先生に不満を言ったりなんてことは一度もなかったし、グループラインもいつも常に平和だったから、3,4年生もいい人ばかりだといいねぇなんて主人と話していたのだが。。。
(続く)
こんばんは☆
本当に。。まさかこっちのLINEでもこんなことが起こるなんて。苦笑
と思っていたら友達の学校のクラスラインでは保護者同士の言い合いが始まったことが
あるそうです^^;びっくり。。。
あ、でも『この宿題のやり方ってこういうことかな?』と連絡帳見てもわかりにくい
宿題の時なんかは教えてもらってすごくありがたいですよ!
今はなくなりましたが、息子、1,2年生の時はしょっちゅう連絡帳も忘れて帰って
くることが多かったので本当に助けていただいたことが多かったです^^;
後半に詳しく書きますが、クーラーくらいでそんなにムキにならずとも(汗)と
驚きました。
台湾は有り難いことにPTAは全部ボランティアのパパさんママさんがやってくださるんです。
日本と違うところは希望者がすごく多いので、私達は何もする必要がないとい点です。
めちゃくちゃ有り難いといつも思っています。
学校の社会科見学なんかでも付き添いの保護者の方5名募集しますというお知らせが来ると
5分もせずに埋まるような感じ!日本では考えられないですよね^^;
こんばんは☆すー♪さん、コメントありがとうございます。
やっぱりどこの国にもいるんですね^^;昔は先生に意見するなんてあまり考えられません
でしたが、今は保護者の立場がすごく強いから。。先生も大変だろうなぁと思います。
その先輩ママかっこいい!!!ド正論ですね!!!ドラマみたい☆
授業の上手下手はやっぱりあるでしょうし、あとは子ども一人一人合う教え方
合わない教え方ってあると思うので一概にこの人ダメっていうのも違う気がします。
すー♪さんの息子さんのお話を聞いても改めて思いましたが、やっぱり教え方云々より
先生の空気とか、子どもに対する態度が大きく関係するんじゃないかなって思います。
中学受験はこちらでも多いようですし(私立のお高い幼稚園に入れて、私立小学校を受験させる親もすごく多いです。汗)、教育に力を入れている
保護者の方が多いようですから、そういう方にとってはもっとビシバシやってくれ!という
感じなのかもしれません
ありがとうございます。
私はともかくまだ始まったばかりですし、その先輩ママさんがおっしゃったように
子どもが学校に楽しく通えることが本当に一番だと思っているので
特に大きな問題なく、学校生活が送れればいいなと思っています^^
こんばんは^^
そうですね、私はもちろんですが何も発言せず、『先生と子ども達の間で話し合って
決めればいいと思います(詳細はあとで日記にかきますね^^)』に他の何人かのお母様達に混じって
イイねマークだけを押しておきました^^;
そうなんですよ、ちゃんと学校の校長先生も交えて面接をして、採用されているわけですし
特に明星学校だったら特に競争率も高いんじゃないかなと勝手に思っています。
息子の話を聞く限りは今のところは問題はなさそうですし
なによりまだ始まって1か月ですしね^^;
6年間もあればハズレの先生もいてしかりだと思ってるので。笑
万が一ハズレだったとしても私は何も言いません。
たとえば子どもに対し体罰とか、酷い言葉を投げつけるとかだったら黙っちゃいませんが
教え方なんかはその子によって合う合わないってありますから、先生だけの責任と
決めつけるのも違う気がしますしね。
たぶんLINEの雰囲気からして、先生信用ならん!と考えている人は本当に2,3人だと思うのですが
先生も対応に気を使うだろうなぁ。。そうでなくても色々忙しいでしょうに大変ですよね。
こんばんは♪
教師免許お持ちだったとは!すごい☆
でもそんなカースト制が。。。 やっぱり教育学部は先生として専門に学んでいますし
頼もしさはありますから分からなくはないんです。
だけどみんなが見る場で、あんなふうに煽るような内容は違うよなって。
あの調子だとたぶん先生にもLINE送ってそうですーー;
昔は先生って尊敬の対象で、その先生に意見するなんてあんまり考えられなかった
気がするんですけど、今は手を出しちゃダメだったり、いろんなことを要求してくる
保護者が多いようで、先生大変だよなぁって思います。
昔よりなりてが少ないと聞ききましたが、そりゃそうなるわって
私も司書教諭として1年だけ学校でお仕事しましたが、担任の先生は
本当に大変だなあっていつも思ってました。
保護者代表からの連絡はいいけど、個人的な宿題等の質問まで。
その文句も聞きたくないですね。
LINEがなければ、先生への不満がある人は、ママ友同士で言い合って終わり。
又はその人達だけで先生に言う位なのに。
2時間目までクーラー付けてないとかってね^^;
室温30℃までは絶対いってないでしょう。
ご主人が保護者会に参加。
それは良いのですが、保護者代表やらPTAやらの役目に推薦されてないですか?
うちの小学校、私が知る4年間は、PTA本部トップだけパパさん、他十数人はママさんだらけなので(^o^;)
あ~~。。です。
こういう保護者は経験ありです。今はlineがあるから、いいのか悪いのか…保護者も気が抜けないと思います。
息子の担任も新任で保護者が騒ぎかけた時に、上の子が大きい先輩ママが
「勉強は塾でと思えばいいのよ!」「毎日楽しく子どもがクラスに通えることが1番!」
等など先生のいない時に話して、静かになりました。
授業が下手な先生でしたが、子どもたちのお兄さん?親分?で、楽しく盛り上がったクラスでした。
このクラスから某大学多数入学でした。
こちらはお受験体制には3年生からなので保護者も必死なんですよね。その頃から親も子もちょっと変わります。。。
穏やかに学校生活が過ごせるといいですね(*^-^*)
先生は採用されたのだから、出身校や出身地は重要ではなく
その先生の教え方の上手さ、生徒思いかどうか、生活指導力や性格・人格やらが
重用だと思いますけどね。
子供から聞いたり、台湾にも授業参観があるなら実際に自分見たりして判断ですかね。
その結果、「あちゃ~今年の先生はハズレだ~」となったら、その年は諦めて耐えるのだ。
(´◉◞౪◟◉)先生もモンペ対応大変だね~
いま、日本の教育現場・・・さらに、父兄だけでなく、監視の目が、過酷ですで。
教育大学の4年生の、実習生と。
芸術(音楽、美術など)の、実習生と。
その他の大学の、実習生と。
カースト制がありました。
4年生大学の、実習生は、小学、中学と、在学中に二回いけるので、ベテラン実習生で。
短大は、素人よわよわ実習生で、だから、四大生でも、親切に助けてくれる人が、
一緒だとすごくありがたかった。
担当教官が、母校の実習生を可愛がったり・・・。しごいたり;
そのまま、採用されても、カースト制がのこるよって、詳しい4年生の実習生が事情を教えてくれました。
教師になるためにいったのではなく、自分の親を黙らすため、将来子供のなんか教室開く時には、父兄へ誇示するため証明するために、教免欲しかっただけなので。
ハナホジってきいてましたけどね。
父兄の立場になったら、そういうのも、把握して、乗り越えていかねばなりませんよね。
先生を転がして、上手く使うとい感じで。www
出身学校の、上下関係で、メソッド、学習研修とか、あるとか・・・。
(医学界も、そのくち、縦社会、開業するのも教授のお許しが必要。)
なんか・・・ちらほら、聴こえてくるけど。
父兄LINEでもやられたら・・・そりゃ・・・病むね;
強い意志もって対面するとかっていうより・・・
日本だと、「塾の先生の方が教えるの、覚えさすの上手だね」発言でちゃうとね;
「芸人のyoutubeの先生」が大人気とかさ。
毎日の仕事、雑務が多すぎて、そういうのを学ぶ時間もない先生もみえるから・・・。
過酷だよ。
こんにちは☆
そうでしたか、四季さん過去にそんなことがあったのですね。。
司書などの先生ならともかく、担任を持つ先生になるなら教育学部をでないと
先生になれないと私自身も思い込んでいたので、その点は私も驚きました。
その点では私も正直不安はゼロだと言えば嘘になりますが
ただ新人というわけでもなく、新竹でも教職に就いていて、学校の面接で
採用されて任せても大丈夫だ、と判断されたから担任を持ったんでしょうし
何よりまだ始まって1か月なのになというのが今の私の気持ちです
明らかに2年生に比べて成績が落ちてるとか、何かしらの問題が起きてるなら
それは見直さないとと思うんですけど、昨日のLINEは『先生が2時間目まで
クーラーをつけてくれなかったらしいです!暑さは子どもの集中力を左右するのに!
みんなで先生に意見しましょう!』
といった内容で、えー、そんなことで。。@@;と驚いてしまって^^;
最後のLINEが夜の11時半。。。約半日そんなLINEが鳴り響いていたので
もういいやろー!と叫びたくなりました。苦笑
でも、採用されたという事は、出身学校は問題なかったんですよね?
行き過ぎたクレームが出ないと良いですね(;´・ω・)
こんにちは☆
幸いママ友関連では大変な人にあたったことは一度だけなんですが
(いつか書きますねw)
別に攻撃的な人ではなかったし、すぐに私は離れたのでよかったんですが
クラスの保護者となると学校行事だったり、最低限の付き合いはあるわけで
面倒なことになりませんように、とそれだけを祈ってます^^;
幸いその親御さんのお子さんは何気なく息子に聞いてみたところ
息子いわく、大人しいけど、いい子だよとのことなので、そこはホッですね^^
そうなのです、たぶん日本で映像が流れているところは今回一番被害の大きい
台湾東部にある花蓮という場所です。すごくいいところで、私の好きな場所の一つなんですが
たくさんの方が行方不明になっていたり、死者もたくさん出ていて本当に悲しいです。。。
以前安倍内閣だった時は台湾で何かあれば、すぐに日本から救助隊を派遣してくれたり
していましたが、今の内閣にはそういう気もないようで、そこも悲しいし
申し訳ない気持ちになります。。。TT
国内でもまだ募金等の情報はまわってきていません。詐欺なども多いため慎重になっているのかも。
私も情報がわかればするつもりです
しずかさんのお気持ち、台湾に住む者としてとても嬉しいです。ありがとうございますTT
初めまして、コメントありがとうございます^^
後半に詳しく書かせていただきますが
とにかく先生のことが気に入らないんだなということが
すごく透けて見えて、見ている方は気持ちがいいものではないですよね。。
幸いなのは他の保護者の方は良識のある方が多いようで
それに乗っかるような方はほとんどいなかったことです^^;
そうでしたか、紅蓮姫さんのお母様にも少しそういう気配があったのですね
学校ではないのですが、以前接客業をしている際にクレーマーの親のそばで
お子さんが小さくなってる姿を何度か見たことがあってすごく可哀想な
気持ちになったことがあります。
自分の行動が家族を傷つけることになるのにな。それに気づいてほしいですよね。。
ママ友というのでしょうか?
まとめサイトでも迷惑ママのことがよく出てますwww
台湾の台風被害のニュースが流れてました。
台南?というのでしょうか?南部地域が洪水等すごいことになってました・・・
先日ちぃさんの日記で一応大丈夫とのことでしたが、大変ですね。
何かお役にと思いますが・・・ニュースでは災害募金等は流れてませんでした。
モンスターペアレントにあたりそうなんですね・・・
困ったラインとか来ないといいのですが、
心配ですね・・・
ちなみに、うちは母がモンスターぽかったです・・・
今は母親と別居してますが。