Nicotto Town



伊勢と鬼滅、灼熱修行の旅(1日目の21

昨日はフィットネスとスーパー。

驚安のペンギンの店で
肉や魚を買うついでにフラフラっと
「おはぎ」を買ってしまいました(笑)

ここでこういうものを買うのは
初めてかなー。

たまにオニギリを買うことは
あるんですが。

みため、大きいぞ。
驚安のおはぎ。

2個で300円くらい。

1個だと170円。
ちょっと形が違う(笑)

まあいいや、2個300円にしよう。

そして電車で家に帰ります。
が、電車に乗る時に面白いものを見た。

ホームに駅員が2人。

一人はなんかカバンのようなものを
もっているなあと思ったら
違った(^▽^;)

あれは多分、車いすの人が
降りるためのやつだ。

ほほー、車いすの人が乗っているのか・・・

連絡を貰った駅員が
降りる車両の出口付近で
待ち構えているって感じですねー。

なるほど、有人駅でないと
車いすの人は降りられないかもしれないな(^▽^;)

私が乗ろうとしている電車の入り口は
ひとつズレているので、とにかく
来た電車に乗ります。

なんか混んでる(^▽^;)

学生の都合で混んでることがある
昼間の時間の電車です。

こちらも乗らないといけないので
車いすの人が降りてくるのかは
気になったもののとにかく乗る。

運よく空いてた席に座って
ホームを見ると駅員が車いすの人と
階段に向かうのが見えました。

あ゛ーー階段の上り下り・・・
一体どうするんだろうね。

エスカレータやエレベータなど
文明の利器のないド田舎秘境路線の有人駅。

駅員さんが階段を運ぶのでしょうねー。
いやあ、大変だなあ(^▽^;)

そんなことがあって、最寄り駅について
坂を上って家についてから
「おはぎ」を食べる。

やっぱ、でかかった(笑)

夕飯になってもお腹が空かないくらい。
驚安の「おはぎ」、おそるべし♪

さあ伊勢旅行1日目♪

タオルをもってカードキーをもって
風呂のあるところに行きます。

風呂用のカードキーを使って
入り口のところをタッチ。

あれ?
反応しない(^▽^;)

何回か、いろいろやってみたのですが
これはカードキーが良くないなと。

えーと・・・この格好で
フロントに行ってもいいんだろうか??

部屋着で朝飯を食べちゃいけない
ホテルですからねー。

あんまりよろしくないとは
思ったんですが、仕方ない。

フロントの階に行って
風呂のキーがうまくいかないと
言って、新しいのと交換です。

風呂のある所に戻って
キーを試す。

どきどき

ちゃんと開いたヽ(^o^)丿
もーね、当たり前なんですけど。

以前、「さつき」さんと泊まった時に
「さつき」さんの部屋のカードキーが
上手く反応しなかったことがある。

カードキーって時々
そういうことがありますよねー。

便利なんだけどさー。
便利なものってトラブルが発生しやすい。

そして一旦、トラブルがあると
とてつもなく面倒になることもちょいちょい。

カードキーは、たいてい交換したら
なんとかなりますけどね(^▽^;)

さて、風呂に入るのに
手間取りました(笑)

中に入ると2.3人くらい
いましたかねー。

空いてます。

ここのホテルの風呂には
「ツボ湯」がありまして。

「ツボ湯」、好きなんですよー。
諏訪で泊まるホテルも「ツボ湯」がある。

これはねー、入ったことが無い人には
ちょっと説明しにくいんですが
普通の湯船もいいんですが
独特のリラックス感というか
なんか気持ちいいんですよねー。

ここのホテルのツボ湯は
いままで入った中では一番
口が広くて大きいかもしれない。

だれも「ツボ湯」を使ってないようなので
遠慮なく入ります。

そうそう、ここの風呂って
割と早い時間だけ
バブルが出てる。

時間が遅くなると
止まっちゃうんですよねー。

あ、バブルの出てるのは
普通の湯船の方です(笑)

ツボ湯のあるエリアは「露天風呂」
という扱いになってます。

露天風呂って言ったって
名古屋駅のすぐそばですからねー。

要するに天井部分から
外気が入ってくるだけ。

知らなかったら
普通の単なる風呂です(笑)

一応、天井の隙間から外気が入ってくるので
湯船に虫やごみが浮かんでることも
あるらしい。

そういうのが浮かんでたら
すくう用の小さいネットも置いてあります。

そういうのが浮かんでたって
ことはなかったような気がしますけどねー。

あー、足がジンジンするなー。
それなりに歩いたもんね。

さっと入って、さっとあがって
部屋に戻るとしましょうか。

部屋に行く前に
風呂の出入り口付近にある
氷の機械で氷を貰って行こう。

さてとー、部屋に戻りますかヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
突破ーー、プレバト、
あ、ごちも見てたな。
ぴたり賞、でましたねーヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
田中啓文「警視庁 地下割烹 取調室のカツ丼」
文庫本ですー。
「落しの源さん」のカツ丼で落ちなかった奴はいない
という伝説のカツ丼(笑)
コミカルなミステリ♪
警視庁地下割烹シリーズ2冊目

#日記広場:レジャー/旅行

アバター
2025/09/27 20:58
> 大喜さん
カードキーは磁気なんでしょうねー。
ハイテクなものって時々やっかいなことになる(^▽^;)
駅員さんが2人で車いすをもって階段を上ったり下りたりしたのかは
みれなくて残念でしたー(笑)
アバター
2025/09/27 20:48
車椅子と階段!
大神神社での出来事を思い出します
参道を来る椅子を押して行くものの拝殿前の階段で
他にスロープもエレベーターも無いため断念
私と弟のみ行って参拝してる最中に、
ラガーマンらしき屈強の大学生ぐらいの集団が4人
車椅子ごと階段を上りましょうか?と申し出があったそうです
親父は断ったそうですが、後で「日本の若者も捨てたモンじゃない!!」
としきりに感心していました!!(苦笑)
今でも大神神社の参道を歩くとき、その場所に来ると母と話してしまいます
www
カードキーって磁気なのかな?
時々バカになりますよね!!
アバター
2025/09/27 07:09
> すぷらうとさん
日ごろ、あんまり歩かないからかな(^▽^;)
アバター
2025/09/27 07:08
> PiPi。さん
大好きなんですーヽ(^o^)丿
アバター
2025/09/27 05:18
歩きすぎて足がジンジン!なんでだろ
アバター
2025/09/26 22:19
ツボ湯^^
アバター
2025/09/26 20:46
> ももすけさん
前に泊まった時も最初はぶくぶくしてたのに
夜になったら止まってて、朝も止まってて。
今回も同じパターンだったので、これが
どうもデフォな運用なんだろうなと(笑)
ツボ湯、初めて知ったのは夏目漱石の「坊ちゃん」
だったと思うんだなー。どんな風呂なんだろうと長年
疑問だったんだけど、鳥羽や諏訪のホテルでツボ湯があって
入って見て納得したヽ(^o^)丿
アバター
2025/09/26 20:39
泡ぶくぶくさせると、わりと垢や汚れが目立ってくるので、
それで、終盤は止めているのかもーと思ったり。

ツボ湯が落ち着くのは、猫が狭いところに閉じこもるとリラックスするのと同じかもしれませんね
アバター
2025/09/26 13:46
> ルーラシップさん
ツボ湯が少ないのは、きっと
お手入れが面倒なんだろうなーと(笑)
アバター
2025/09/26 13:45
> 裸の悪乃娘豚人間さん
ですよねー。
しかもデカイ。
あんこもそんなに悪くない。
アバター
2025/09/26 13:45
> らんなーさん
多分、データかなんかを書き換えるか
上書きするのではないかと思ってますー、カードキー。
デカいんですよ、ペンギンのおはぎ(笑)
アバター
2025/09/26 12:43
いろんなお風呂があるけどそれを考えるお仕事の人がいるんだろうな^^
アバター
2025/09/26 12:06
おはぎいいですね
2つで300円安い
アバター
2025/09/26 10:56
あー、階段しかないと駅員さんがよっこらしょするしかないのかな。
電動とかだと重くて無理でしょうねー。
以前、車いすの介助をしていて、普通一般人は通れない通路を通って、
職員用のエレベーターで高架の上の駅から下に降ろしてもらったことが
ありますけど、無人駅ではそんな通路はないでしょうしね。
アバター
2025/09/26 10:23
駄目なカードキーは処分すればいいのにねぇ…(=゜ω゜)ボー…
処分するにも書類書かなくちゃいけない?知らんけど、従業員の身分じゃ捨てられないか…
おはぎは餅米だから、お腹一杯になるんでしょね。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.