Nicotto Town



伊勢と鬼滅、灼熱修行の旅(1日目の22

昨日は歯医者で歯のチェック。

おかげさまで特に問題なくて
クリーニングのみて終了。

やれやれー。
次は3カ月後。

年末かあ(^▽^;)

そのあとは近くのモスに。
月見フォカッチャ、食べてきましたヽ(^o^)丿

あ、そうそう。

宅急便屋さんが来て
名古屋のモンベルで修理を頼んだ
「つる」の靴が届いた。

来月中頃かなーと思ったんだけど
モンベル、相変わらず仕事が早い(笑)

靴底と靴の内張で15000円なり。
クレジットで払えない代引き。

あ、送料込みで15000円ほど。
そう思ったら安いかな??

それじゃ、伊勢旅行1日目♪

ここのホテルの製氷の機械のところは
大きめの紙コップがあって、それに
氷を入れていくスタイル。

ボタンを押すと氷が出る。

紙コップは下に置くより
手で持ってた方が
いいかな(笑)

こういう機械って
ものによっては器を
下に置いた方がいいやつと
手に持って出てくるところに
接近させておいた方がいいのがある気がする。

とりあえず下に置いてみたけど
どうもここのは手で持って
衝撃を和らげた方が
いいかな(^▽^;)

ボタンを離せば止まるので
てきとーに操作しつつ一杯にした。

それをもってエレベータにのって
部屋に戻ります。

都会のホテルだし景色なんかは
まったく期待できない(笑)

窓の外もビル、
みたいな・・・

東京や大阪など、ほかの大都会なら
それはそれで面白いのかもですが
慣れてる名古屋だからなー。

部屋の中では風呂に行く前に
沸かしておいたお湯ができてる。

たしか部屋には紙コップと
ガラスのコップがあったかなあ。

紙コップはコーヒーやお茶用かな。
ガラスのコップは氷を入れて
水を飲む感じですかね。

コーヒーのスティックを紙コップに入れて
コーヒーを作って、ながもちを食べる♪

うまいねー、ながもちヽ(^o^)丿

やっぱり当日は美味しいな。
柔らかくてさー、なかに
薄く入ってるアンコが
いいんだよなー。

基本的に「もち」と「あんこ」の
組み合わせは大好きです(笑)

もちの上にアンコの赤福や
もちのなかにアンコのきよめ餅、
そういう系統のバリエーション、たいてい好きヽ(^o^)丿

「ながもち」に関して言うと
形のユニークさと焦げ目がついてるやつと
ついてないやつ、どっちも好きですが手に入れる
難度がびみょーに高いというのが、どうしても買いたくなる
という感じでしょうか。

そしてJRのホームで売っている
「2個入り」という絶妙な
売り方も好き(笑)

これが箱入りで10個入りなんかだと
ちょっと買いにくい(^▽^;)

嵩張るし、賞味期限が短いから
10個を食べなきゃという
プレッシャがなー。

2個入りを作った人は天才ヽ(^o^)丿

そんなことを思いながら
「ながもち」を食べて
コーヒーを飲んで。

ちょっと横になるーー。

しばらくごろごろした後で
再び風呂に行く。

さっきよりは人が多いかなー。

えーと、ロッカーはできたら
隣は使っていないポジションを
キープしたいんですけどねー。

うっかり自分が使いやすい高さを
選んでしまって。

出てきたら、隣のロッカーを開けて
使っているお嬢さんがいる。

空いているんだから
もうちょっとポジションを
考えてロッカーを使わないとか(^▽^;)

こういう所でちょっともたつくのは
ロッカーあるあるですかねー。

フィットネスなんかも
ちょっとロッカーの場所が狭くて
どうしても他の人とかち合ってしまう。

そのあと、もう一回風呂に入ったかなー。

夜10時過ぎ、「混雑」という表示が
「すいてる」ほうになった。

あれってどういうところで
判断してるのかなー。

風呂に行って分かった。
ロッカーのところは混んでる。

しかし風呂の中は人が少ない。

なるほど。
浴室の人間の数を
センサーかなんかで計測してると見た。

さ、ツボ湯入って
氷貰って。

部屋に戻って寝ます(笑)

明日に続く

<昨夜のわたし>
チコちゃん、みてましたー

さあ今日の一冊
「まあちゃんのまほう」福音館書店
まあちゃんが呪文を唱えると、おかあさんが狸に??
そういう絵本♪



#日記広場:レジャー/旅行

アバター
2025/09/28 08:57
> 西湘国府津さん
ありゃー、それは痛いよねー。
お大事にー(^▽^;)
アバター
2025/09/27 23:40
昨日歯医者でクリーニングしてきました
虫歯で通い出して、治療が済んでから月一でチェックで半年経ちました
昨日は歯間の掃除で歯ぐき切られてしまい…
痛かったなー
アバター
2025/09/27 21:02
> 大喜さん
ありがとうございますー♪
妹尾河童さんの図解はホントわかりやすい。
もしAホテルにお泊りになることがあったら
体験できると思います。あ、大浴場があるホテルを
選ばないとダメかなー。系列で同じ名前を名乗っていても
大浴場のないタイプもあるものですから(^▽^;)
関西から名古屋旅行に行った友人によると
SAでは1個、3個、箱入りだったそうですー。
安永餅、おもしろいなあヽ(^o^)丿
アバター
2025/09/27 20:35
いつもながら、妹尾河童ばりのホテルの描写には感服です!!
たとえイラストは無くとも情景が浮かびます!www
風呂の混雑状況が表示されるのですか?
そんなん初めて聞きます!!

2個入りは手軽でちょうど良い量ですよね!
赤福でもそう思いました!www
アバター
2025/09/27 18:26
> そらまめさん
どっちも大事ですもんねー♪
ふぁいとーヽ(^o^)丿
アバター
2025/09/27 18:24
> Mt.かめさん
こんばんは。

私は何となく、歯科チェックが煩わしい時期と被るため、普段通院している病院と日程をずらして調整しました。……そのはずでしたが、運悪く?歯科チェック(昼)とインフルエンザワクチン接種(夜)が重なって1日中身動きできなくなりました。

これ以上日程が悪くなることはない?と前向きに捉えます。
アバター
2025/09/27 18:16
> そらまめさん
ですねー。
いつもなら月末に行くんですが
前倒しで月の始めにしておきました(^▽^;)
アバター
2025/09/27 18:12
> やれやれー。
> 次は3カ月後。

> 年末かあ(^▽^;)

年の瀬って何故か忙しい感覚があります。師走(しわす)という言葉に由来?
アバター
2025/09/27 17:09
> らんなーさん
カメだけにツボというか
甕が好きーヽ(^o^)丿
アバター
2025/09/27 15:56
かめは壷湯が好き~ヽ(´ω`)ノ
アバター
2025/09/27 14:22
> すぷらうとさん
いやいや、もぉカラスの行水的な(笑)
そこまでノンビリ入ってないんですー
アバター
2025/09/27 14:21
> ズームさん
そうじゃなくて、逆かなー。
出てきた人たちがロッカーで着替えてた感じ♪
アバター
2025/09/27 13:53
また壺湯入湯でしたのね〜(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
かめちゃん、体力ありすぎます
(まだ一日目か、、。)
きよめ餅、食いたい(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)
アバター
2025/09/27 13:41
センサーで混雑状況を判断したらスマホのアプリで見れるようになってるとかで、
「空いてる」って表示になってる時に「行こう」と判断した人が多くて、ロッカーの辺り混んでるとかって状況っぽいのかな?
アバター
2025/09/27 13:21
> hanaさん
そーそー。
扉の開閉の時に
なにげに気を遣うよねー(^▽^;)
アバター
2025/09/27 13:20
> ルーラシップさん
うーん、それはロッカーの使い方によるかも。
上手にばらけて使っていれば、いいんだけど(^▽^;)
アバター
2025/09/27 13:19
> 裸の悪乃娘豚人間さん
しんどくはないけど、
面倒といえば面倒かもしれない。
でも、痛くなったりもっと面倒になったりはイヤ(笑)
アバター
2025/09/27 13:19
> ももすけさん
なにしろ名古屋は体の中にアンコが流れてると
言われているくらい(誰も言ってないかも)
小倉トーストとかアンコ大好きな土地柄(笑)
おおー、1個入りは見たことないです。
「安永餅」「ながもち」で違う可能性もあるねー、個数。
わたしも小学生くらいまでは実家で餅つきやってたけどねー。
色々大変だからなあ・・・
アバター
2025/09/27 12:06
私はロッカーは上の段を使うけど、ロッカーの扉を開ける側の斜め下の人に気をつかうのが、地味にダルいwww
アバター
2025/09/27 11:45
ロッカーの混雑も分かればいいのに^^
アバター
2025/09/27 11:29
歯のチェック結構しんどいね
月見フォカッチャいいですね
アバター
2025/09/27 10:35
ルートインのお風呂カメラはぼんやりと人影が見えるようになっていたそうです
で、朝食会場はもうすこしクリア(個人が判別できるほどではなく)だったそうで。

SAのながもちは、1個、3個、箱入り2種とありました。2個売りも作ってらっしゃるんですね
マメだ
実家のころは、餅をつくと、餡餅も作ってましたが、こっちでは食べる機会がなくて寂しいです



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.