ついさっき、ちょっとショックだったこと
- カテゴリ:日記
- 2025/09/28 00:08:07
ついさっき30分前?ごろのこと、
PCで遊びながらニュースか何かをやっていたTVを、ぼーっと「聞いて」いました。
キャスターさんが
「春の七草と同じ様に、秋の七草があるのをご存じですか」と。
この時点で、そっか~秋の七草ってそんなに認知度低いんだ…とちょっとがっかり。
確かにね、春の七草ほど話題にはならないしね、7つスラスラは出て来ないしね、などと思っていたら、
そのキャスターさん、そのあと七草を紹介した時に、なんと
「オミエナシ」って…@@ え、それ「オミナエシ」だってば!と思わずTVに突っ込み(^^;
なんかね、、そっか…そんなに知られてないんだ…ってちょっとショックだったのです。
いや、そのキャスターさんが女郎花(オミナエシ)って名前を知らなかっただけなのだろうけどね。
…って、それだけの話です。
因みに男郎花(オトコエシ)という花もあるんですよ。
確かに、春の七草って、春に芽生えた野草が多くて美味しそうだけど、
秋は、食べられそうなものがないですね、他の野草探しても…(^^;
秋に美味しいのは果物とかお芋になっちゃう…(笑)
やっぱり愛でる方がよさそうです。
萩もキキョウも女郎花も撫子も。
たべられないから?
そそ、そう思います。
お正月明けるとお店に「七草セット」を売ってたりして、目にする機会も多いですしね。
思い出してきたのだけど、山上憶良の歌、中学か高校の頃覚えさせられたような(^^;
キャスターさん、原稿を一文字ずつたどたどしく読んでいたような感じだったので、
オミナエシという名前初めて目にした?それまで聞いた事なかったのかもですね(^^;
秋の七草は万葉集の山上憶良の秋の七草を詠んだ歌が起源とか。
美しさを愛でるのね。
オミナエシ、キャスターさん間違って覚えてたのかしら?
どうだったんでしょうね。
その後もTVを「聞いて」はいたけれど(PCと逆の方向に置いてあるので画面はちゃんと見ていなかった)
少なくとも訂正の音声は入りませんでした(^^;
普段、近所の遊歩道をお散歩していてハギ、ススキ(尾花)、クズは普通にみられるけれど、それ以外は滅多にみられないです。フジバカマは今や絶滅危惧種に指定されていて、どこに行けばみられるのやら、ですね(>_<)
おお、いいですね。それぞれは控えめで、これぞ日本の美という感じでしょうね。
春の七草の方が覚えやすいですよね。
オトコエシ、私も何となく似てる様な花を見たことはあるのだけど、
それがオトコエシだったのか、違う花だったのか、イマイチちゃんと判別できてなかったです(^^;
そう言う私も、萩・ききょう・尾花・くず・なでしこ・女郎花までは言えましたが、藤袴を思い出せませんでした (^-^;
秋の七草を籠などに投げ入れると、色あいとか表情とか、すごく日本の美という感じがします。
男郎花を検索したら、見たことあるような無いような。
一つ賢くなりました。ありがと~(^^)/
うんうん、きっとそうですね。
お正月の行事の一環としてもよく語られて、浸透したのかもですね。
あ、やっぱり?何となくどっちも覚えていたのは、どこかで習ったからかも、と思いました。
ほんと、そう思います。
そこら辺で目にするススキも、厄介者のクズも、秋の七草なんだと思うと、ちょっと見方が変わったり。
昔の人も同じ花を見て秋を感じたんだなぁ、と思うと感慨深いものがあります。
笑えますよね~。
そそ、ちょっとね、。。もっと難しい珍しい花の名前ならまだしも、私としてはオミナエシって、見たことはなくても名前だけは普通に知ってるだろうと思っていたので、一瞬耳を疑ったのでした(^^;
あはは、その変換、妙にぴったりですね(笑)
おはようございます。
あちゃ、心配させちゃってゴメンナサイm(__)m
そそ、内容はほっとする、というか笑い飛ばせるようなことなのです。
でも昨夜TVで聞いた時には、え、聞き間違えじゃないよね!?とちょっとショックだったのです(^^;
春と秋の七草、いつの間にか憶えていたのは、どこかで習ったのかもですね。
お、笑って頂けました?(笑)
私は、夜寝る前にビックリしてぶっ飛びそうになりました(^^;
いや、言葉の言い間違いなんて普通にあるけどね、せめて公共の電波に乗せる人は、もうちょっとね。。
というか、言い間違いというより知らなかったことにショックだったのですよ^^;
そうそう。
喋るのが仕事なのだから、日本語はちゃんとして欲しい、と思います。
昔はニュースや情報番組から教えられることが多かったけど(自分がまだ若かったからかもだけど)、最近は突っ込みたくなることが増えました(笑)
おはようございます。
春の七草は食べるものだし「せりなずな、ごぎょうはこべら…」と覚えやすい詩になってるけど、
秋のは愛でるだけだしね。余り浸透してないのかな。。
オトコエシはちょっとマニアックかも。
でも、そうそうオミナエシはね、名前だけはほとんどの人知ってると思っていたのです(^^;
ウグイスは声は有名だけど、あまり姿は見たことないかもですね。藪や木々の中から出て来る事滅多にないと思います。
メジロはよく庭にも来ますよね。マンションのベランダにも来ることあります。可愛いですよね~♪
今の小学校では教えないのかな。
こういう日本古来からの風習や文化は無くなってほしくないですね(・・;)
オミエナシは笑えるけどキャスターさん、もう少し勉強ですね
今コメント書いてオミエナシと打ってたら(お見栄なし)と変換出て 笑っちゃいました
ショック… って何だろうとおそるおそる見てみました。
とてもホッとしました(笑) 自分も笑えないけれども、
春と秋の七草は知っていた方がいいと思ってがんばって覚えました(^^;
朝から楽しませてくれてありがとう~
あ、でも私もあちこちで言葉の間違いしてるかも…
気を付けよっ(#^^#)
日本語がおかしいのもありますが
勉強不足?
テレビでえ~~と思うことが多いです。
秋の七草・・・知りませんでしたw
オトコエシも・・・w
でも、オミナエシくらいは知ってます!(自慢にならないw)
私も写真みたいです~。
鶯とメジロはわかります。
鶯ってあまり見かけないかも?メジロはつがいで来ますけど。。。
おお、両方写真に収められたのですね!写真是非見せてくださいね。
私、こんなこと書きながらオトコエシはよく判別できなくて、もしかしたら見たことあるのかな、という感じです(^^;
あは、クレーム来てるかもですね(笑)
うわ、メジロとウグイス、実物見たら全然違いますよね。「梅に鶯」から生まれた間違いでしょうけど…(^^;
ワレモコウも咲いていました。
そのニュースは見てませんけど、クレームが殺到していたりして。
そう言えば、メジロをウグイスと紹介していた番組もあったなぁ。(^_^;