小泉陣営のステマ問題 矮小化して良い問題じゃない
- カテゴリ:ニュース
- 2025/09/28 00:21:56
小泉進次郎氏と牧島かれん氏のステマ問題「なんで総裁選辞退しない」 (ZAKZAK)
https://www.zakzak.co.jp/article/20250926-5IQ5FSTMMND2JOIYZFFPXPSMDY/
要約
自民党総裁選の最有力候補とされる小泉進次郎農水相(44)の陣営が、動画サービス「ニコニコ動画」で小泉氏を称賛する「ステマ(ステルスマーケティング)」コメントをするよう指示するメールを送っていた問題が浮上し、批判が殺到しています。
メールは陣営の広報班長を務める牧島かれん元デジタル相(48)の事務所が送付。牧島氏は「事務所の判断で参考例を送った。一部行き過ぎた表現が含まれた」と謝罪しました。例文には、保守色の強い高市早苗氏を意識したと取られかねないコメントも含まれていましたが、陣営は否定しています。
X(旧ツイッター)では「総裁選辞退」がトレンド入り。小泉農相は26日の記者会見で、「私自身、知らなかったこと」と釈明しつつ、引き続き総裁選に出る意向を示しました。また、「行き過ぎた表現は不適切だった」「再発防止を徹底する」と述べ、一連の責任は自分にあるとして批判を受け止めました。しかし、経済評論家らからは「出馬辞退すべき」との声も上がっています。
政治家って、公の場に立つ人やからこそ、誠実さとか透明性って、ほんまに大事やと思うねん。せやけど、ステマみたいな「こっそりしたやり方」って、小泉さんがこれまで築いてきた「きれいなイメージ」を、自分で崩してしまうことになるんよね。
それにな、牧島かれん議員はデジタル社会推進を担当してた元デジタル大臣で、今は自民党のネットメディア局長やから、今回のステマは小泉陣営とか牧島議員個人の問題やいうだけやなくて、自民党全体のネットとかステマに対する倫理とかモラルの低さをよう表してると思うわ。
今のSNSの時代やと、こういう「やらせ」ってすぐ広まってしまうし、みんなの政治への不信感がどんどん強くなってまう。そのせいで、総裁選そのものの信頼も揺らいで、選ばれた人がほんまに正当なリーダーなんかって疑われるようになるかもしれへん。
こういうことが表に出てくると、政治に対する不信感が広がって、特に若い人らが「もう政治なんてええわ」って思ってしまう可能性もあるんよ。
それに、小泉さんの陣営がステマしてたって報道されたことで、メディアの報道の仕方とか、記者の質問の公平さにも、みんなの目が厳しくなるやろな。もし小泉さんをえこひいきしてるような報道があったら、「なんか裏で話ついてたんちゃう?」って思われても仕方ないかもしれへん。
仮に小泉さんが自民党の総裁になって、首相にまでなったとしても、「世論を操作しようとした人」っていうイメージはずっとついて回るやろし、リーダーとしての信頼とか、政権運営にいろんな影響が出てくると思うわ。
政治家はネットには誹謗中傷や誤った情報がようけあるって言うてるけどな、これから先、自民党とか小泉さんがおる与党がネットの言論を監視や規制しようって言い出したとしても、「そんなん、言論操作しようとしてたあんたらが言うことちゃうやろ〜」って言われてまうやろし、そしたら議論の正当性もなくなってしまうんちゃうかなぁ。
この問題は、ただの一候補者の選挙の話やなくて、情報社会の中で政治がどうあるべきか、そしてみんなが信じられる民主主義をどう守るかっていう、長く続く大きな課題やと思うわ。