Nicotto Town


ぼやぼやっき~


自作品の生成AIアニメーション化に思う事

https://youtube.com/shorts/Nc2Lf0YAMN0?si=Snd6VoKvSJjybeSC
生成AIに思う事

前回に引き続き
生成AIでアニメーション化した金魚と
以前描いた龍を
組み合わせて動画にしてみました。
龍はちょっと手こずりました
指示出ししても思う様に動いてくれず

でも生成AIを使ったアニメーション化は
これで最後にしたいと思います。

生成AIに対しての今現在法規制はなく
学習能力向上、発展途上という事で
汎ゆるデータ収穫中であり

気軽に画像や動画を作れる一方
生成された画像や動画は
"誰かが描いた絵"
もしくは
"誰かが撮った写真"な訳なんですよね。
フリー素材集だけなら
まだ良いのですが…

生成AIが便利に使用出来る一方で
自分の描いたイラストや写真も
否応なしに
"学習素材"となってしまう事に
もどかしさを感じます。

お遊びで撮った観光写真や
食べ物の写真くらいなら
使用される事に関しては
然程抵抗はありません(全く無いわけではない)
大多数の人が同じ様な画像を撮っているし
建造物等はPR効果もあるでしょうし
※場合によっては許可を得ます。
※著作権肖像権には絶対に配慮
※撮影マナーは大事

でもこれが、
自分のオリジナル作品
となれば話は別
著作権や肖像権は無論発生しております。

しかし現状
生成AIに於いて
使用に関しての同意書を求められます。

内容的には、
学習機能UPの為に
君の差し出したデータを
情報収集に使用するよ
いいよね。
その代わり
ギブアンドテイクで
使わせてあげるよ。
君の要望に応えるよ。
これでいいなら同意して

ということです。
今回はどうしても望みを叶えたく
自作品をAIに差し出しました。
使われるかは判らないし
もしそうだとしても加工されると思います。

そんな〜オーバーな
と 思われる方も多いと思いますが
アーティストにとって
アートとして配信した自分の作品は
自身の一部なんです。

私は他の方のフリー素材を使用するにあたり
必ずクレジットを表示します。
ですが生成AIには
使用した画像のクレジットがない
"その他大勢"な訳です
なので
自分の欲とプライドを
秤にかけた結果
プライドを優先したい自分がいました。

#日記広場:日記

アバター
2025/10/11 23:18
> フォルテさん
こんばんはフォルテさん
>「生成AI」を正面から捉えた法規制が望ましいと思うし、法制定が間に合わないなら、
官公庁のガイドラインや業界内の自主規制といった「ソフトロー」を考え始めてもよさそう。
そうなんですよね。
一般人から否応なし もしくは問答無用にデータを搾取するのではなく
AIという分野を適正に反映させる為の
さらなる技術開発の為の“デザイナー”をシステムに加える等を行うとか。

どの分野にも“”デザイナーと言われる方達がおられるわけで
その方達はそれを生業にしているし
絵師さんやアニメの背景画家 これから絵を描くこと 写真家になることを
職業にする方達もおられる。
そういう方達の現在や未来の作品を
搾取してデータベースに収納する 今のAI技術発展に問題を感じるのです。 

Xなどは自作品をより多くの人の目に
届けるには うってつけのプラットホームなのですが
作品をUPすれば規約に同意した事とされることに
皆さん憤慨してますから^^;

生成AI分野においても
視覚芸術分野の逸材を揃えてもよいのではないかと思いますね。

長々と書いてしまいましたが
落としどころは そのへんかなぁ~とちょっと思いました。
労せず人件費をかけず 人の物を利用するのではなく(著作権度返しして)
生成AI開発において 人材を揃えプロジェクトチームで発展。
一般人の生成AI使用については
その様に携わっている方達がおられるのなら
無料分野と有料分野の差別化は当然あっても良いと思います。
。。。
うわ~なんだか搾取している企業や生成AI開発している技術者に
要望として訴えたくなりました^^;




アバター
2025/10/11 08:32
いわゆる伝統的な「著作物」概念を前提にすると、
著作権法で「プログラム」をも規制するのには若干無理があるかなと従来から感じています。

確かに、生成AIに対する「指示」に着目して
「著作物」の概念を拡張していく発想はあり得るけれど、
無理な拡張解釈を積み重ねるのではなく、
「生成AI」を正面から捉えた法規制が望ましいと思うし、法制定が間に合わないなら、
官公庁のガイドラインや業界内の自主規制といった「ソフトロー」を考え始めてもよさそう。
アバター
2025/10/10 23:39
> フォルテさん
こんばんは~フォルテさん
この裁判の件は
デザイナーが一般人のイラストをトレースして
自分の名前のイラストとして広告使用した裁判らしいですね。
これは明らかに著作権侵害かと思います。
その後各所で色々ありましたよね。

今年に?マスク氏が
X上の画像や動画に対して
AIや企業が収集する事を認める っていう規約改定したんですよね。
生成AIに関しての法規制はまだないんですよね。
aiは無料の範囲での使用に関しては 先ずはデータベースに収納される=学習材料になる
と解釈します
生成AIに関しては創作物ではなく
収集されたデータから成る“画像”や“動画”という事になるかと思います。
ただその先にある使用者は
ある程度のイメージを作りAIに命じるんですよね。
生成AIに感情はなくても使用者には感情も感性もある。。。

生成AI使用にあたり 元画像をデータベースに収納される事に
同意すれば その時点で個人の著作権はどのような扱いになる?
など 細かい所に法がまだ整備されていない現状で曖昧なうちに
協力せざる負えない そんな感じですよね。
自分でプログラミングし開発したAIを使用し作成すれば
それは間違いなくその人個人の著作物なんでしょうが…

最近はAIに収集されないように透かしやバーコードを
皆さん入れているようですが
それを消すアプリ迄開発されていますTT
自作品は無論 他者の完全なるオリジナル作品の著作物保護の観点において
課題が山積みのまま走り出した特急電車ですAIは

アバター
2025/10/10 21:06
そういえば、Xのツイートを著作物と認定した地裁判決が出ましたね。

そう考えると、生成AIが生成したものは、著作物と言えるのだろうか。
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」という定義を見るに、「思想又は感情」「創作的」という要件を満たさないように思います。
アバター
2025/10/06 00:02
> ゆんぴょん♪さん
ゆんぴょんさん 
こんばんは~

Xなどでは自作品に透かしやバーコードを
絵に重ねて発表している人もいます。
Xの規約が まさしく搾取なので。

最近のAIは本当に目覚ましい進歩ですよね
ちょっと前までは手指をみれば判るとか言いましたけど
どんどん完璧になってます。
でも ゆんぴょんさんのおっしゃるとおり
確かに気持ち悪いです。
動きが ぬるっとしてるんですよね><
アバター
2025/10/05 14:22
なるほど、深い考察です
自作品が勝手に使われ、いい方向だけならまだしも
どんなふうに使われるかは相手の良心頼み

それにしてもAIの技術には驚きます
ちょっと気持ち悪いのが欠点ですが・・・・・・




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.