Nicotto Town



osiriの話③

病気関連の話ばかりですみません^^;
実生活では、昨日は地域の運動会、一昨日は保育園の運動会、とかあったんだけどね♬ 

前回は2ヶ月前。
猫浜市(横浜市)の専門病院。
病院の中でも偉い先生に受診し、質問してたら先生を苛立たせてしまった話をしました。

2ヶ月間、1日3回、合計9粒のお薬を飲み続けてた。
便通回数が1日3〜4回、緩いお通じもあり、間に合わない事がある等、全く改善せず。
一回出てからその10分後にまた、ということ、多い。

先生「そんなダラダラと出る事はおかしい。
一回出た後、無意識のうちに肛門を締めてしまっているんだ。
終わりにせず、出ろ出ろと思っていればいい!」
「肛門を締めているつもりはありませんが」
「だから、無意識にだ」
「出た後もいきんだり、もう少しトイレに座っていればいいですか?」
「いきんだらダメだ。出ろと思っていれば良い」

精神論じゃね?
この先生、合わないな。
偉い先生で、この先生に受診する場合、完全予約制・時間指定で3千円掛かるのさ。
この為に、電車3本乗り継いで来てるんだけど。

お薬は飲んでいても変わらなかったので、3種類をビオフェルミンの1種類にした。

「出ろ」との精神。
お尻の穴を締めるトレーニングを10回、それを1日10回(一度にするなとの事)。
ビオフェルミン、だけでこれからいくことになる。

先生に次の受診は2ヶ月後か3ヶ月後かと聞かれたので、3ヶ月後にした。


食生活は問題ないと思うんだけどね。
睡眠も取ってるし、ストレスは普通位っしょ。
医学は進化してても、願っている通りにならない事はみんなありますしね。
と、ハルさん、ちぃさん、ねこまろさんを思い浮かべてたりする(^_^;)

名出し、失礼しました〜(^o^)

#日記広場:美容/健康

アバター
2025/10/08 23:46
便通先生の愛車はベンツです。
うんにゃ、ノートです。

ちぃさんの指摘じゃないけど、わたすは昔から過敏性腸症候群だと思ってます。
でも、かかりつけ医(内科)には言ってません。
糖尿と高血圧の薬に加え薬出されるの嫌だもんで。
とは言え、会社の健康診断の時に、産業医の問診で1度過敏性症候群の話したことあって、
「漢方薬のxxという薬あるよ」とお勧めされたことあります。
xxは忘れました。なので飲んでません。
興味あるなら、行きつけの処方箋薬局の薬剤師に聞いてみる(相談してみる)手はありますよ。
上から目線の医師より話しやすいかも。たぶん。
似たような症状の人相談してるかもしれないし。

わたすは沼子さんより1日の回数多いと思いますが、もう「治らん」と諦めてます。
死ぬ病気でもないので、病気と上手く付き合うというか。
なので、「先手必う〇こ」で。
「いざとなったらオムツだわい!」と。
ムーニーマン。

世の中、わたすや沼子さんみたいな人がいる一方、便秘で苦しんでる人もいるんですよね。
たまに便秘の人が羨ましく思うこともあるけど、あれはあれで苦しいんだろうななんて思う。
先代の猫(ぽちお嬢様)が便秘の子で、苦しんでたから。
う〇こが肛門の中でカチカチの石みたいになってしまって出せないのよ。
病院連れて行って麻酔して掘ってもらったことも。
ちょいお高めの軟便になるカリカリを食べさしたり。
普通の猫が食べると下痢するらしく、ウチでは「下痢エサ」と呼んでマスタ。
(=^・^=)ムーニーニャン
アバター
2025/10/08 10:10
> pulauさん
コメありがとうございます(⁠^⁠^⁠)
その先生は嫌ですね(ToT)
手術出来ず打つ手がない、患者自身に頑張ってもらわないと、ってな事であっても、患者に寄り添ったアドバイスをして欲しい☆


肛門括約筋、内側の自分では操作できない筋肉は非常に弱い。
でも外側の筋肉は、人より少し弱い程度。
なので、それを鍛える。

一回で出し切れれば、筋肉が弱くたって何も無いのだから出る事はない。

言ってる事は分かるんだけどね。
一回出してスッキリなのに、まだ出し切れてないんだから「出せ」が解らぬ!

他の先生の意見を聞きたいけど、
その専門病院内で偉い先生の方針から違う事をする先生いたら、大丈夫なのかしら、って思う(^_^;)
アバター
2025/10/08 09:56
> ちぃさん
コメありがとうございます(⁠^⁠^⁠)
過敏性腸症候群は知っているけど、自分に当てはめた事なかった〜!
でも規則正しく、朝2〜4回、午後0〜1回で(^o^)
授業参観行く前は、いつもより一回多くなる位(^^ゞ

ウオシュレットは使ってます。
外では確かに抵抗はあるけど、使った方が良いと思ったら使用^^;

先生から、肛門に問題がない男性が「便が出て少し立つと便汁が出る」と相談に来たそう。
それはウオシュレットが強すぎて、直腸の中に戻してしまってると。
(まだ途中だったのか?)
その話だけは、へぇ~、と思いながら聞きました。

後は患者に寄り添ったアドバイス無し!(⁠ ⁠≧⁠Д⁠≦⁠)
セカンドオピニオンをねこまろ医院に行き、替えたところです(^o^)
アバター
2025/10/08 06:42
> ねこまろさん
長いアドバイス満載のコメ、ありがとうございます(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
私の先生、ねこまろ先生に鞍替えします。
便に対して通ですから!
まさに、便通先生♡(^o^)

前の私のドクターは、患者に寄り添う精神がゼロです(ToT)
「そう、何度も降りてくるはずは無いんだ。
出ろと思っていればいい」
それだけじゃあね(⁠ ⁠≧⁠Д⁠≦⁠)
先生の自分の経験が無いとしても、患者から「◯◯したら一回で出るようになった」とか聞いてないのかな。
先生が一方的に話し、患者からの情報は得てないのかなと思う(⁠+⁠_⁠+⁠)

トイレに入るのは朝ごはん作る前やら、まだ家族が会社や学校へ行く前の時間。
早く済まそうと思っているのは確か。
もう少し粘ってみますか・・・
すぐ降りてくる感じは無いのですが。
(出産前は普通に1日1〜2回)

タバコが便を促す作用あるのかな?(^o^)
吸い終わってからにして欲しいですよね^^;

足のこと以外にも、それもあるからリモートが有り難いのね☆
「先手必う◯こ」
仕事の前に、通勤で戦ってるのは大変です^^;

今、一回済ませてきてスッキリです♬

って、そんな事まで言わないで良いって(⁠ノ⁠*⁠0⁠*⁠)⁠ノ
(1人突っ込みです(^o^))

アバター
2025/10/07 21:31
その偉い先生、なんだか酷いですね(;´・ω・)
沼子さんの場合、肛門括約筋に異常があるのだから、
そんな精神論を語られても、意味がないような気がします。
物理的に治療してもらいたいですね。。。
アバター
2025/10/07 12:21
ちょっと過敏性腸症候群的なものも多少はあるのかななんて思ったり。
腸が敏感になってるから頻繁に催すのもあるのかな。

無意識に肛門を閉めてしまってる。。。うーんうーん
無意識だったらどう直せばいいのだろう?難しいな
ちなみにですが、毎回ウオシュレットは使ってますか?
肛門の刺激にはとにかくペーパーの摩擦がよくないらしいので
そこは徹底したほうがいいと以前痔の先生から言われたことがあって^^;
私は出先以外では必ず使っています(外のは抵抗あって使ってません。苦笑)
アバター
2025/10/06 20:46
>一回出てからその10分後にまた、ということ、多い。
同じ、同じ。

>「いきんだらダメだ。出ろと思っていれば良い」
>「出ろ」との精神。
便座に座りながら「したい、したい」って自己暗示にかけるのよ。
そうすると腸が動き出してう〇こが肛門の方に下がってくれたりすることあります。
上半身を前倒しにしたり、腰を左右に振ったり、両腕を上げて伸び~したり、お腹を「の」の字や下ににマッサージしたり。「ウ〇コ出ろ出ろ体操」も併用なんつって。
それでも何回かトイレに通って、そうですね~、朝起きて「まー出し切ったかな」となるのに2-3時間かかりますかね。
わたすの場合、朝起きて最初の1本を玄関ポーチで吸い始めたら(+コーヒー1口、2口)いきなりもよおすことあります。
沼子さんの場合、タバコ吸わないから起きたらすぐ水かお茶でも飲んで腸を刺激するといいかもね。

わたすの場合、「そんなもんだ」と受け入れて、特に整腸剤も飲んでないです。
在宅だからしたくなったらトイレに行くだけ。
外出時はトイレを済ませ、電車乗る時は乗り換え駅で念の為トイレに行き、外出先の建物でも念の為トイレに寄るなんてやってます。「先手必勝」じゃなく、「先手必う〇こ」なんつって。
沼子さんは頻繁に外出するからそうも言ってられないかもですが。
ご参考まで。
何れにせよ、ウチはわたすがトイレに何回も行くからトイレットペーパーの消費が早いのである。
(´◉◞౪◟◉)



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.