Nicotto Town



10月7日「バーコードの日」

橙モルフォチョウを保護しました。

2025/10/07
キラキラ
保護した場所 大きさ レア度
自然広場 16.74cm N

今日は「バーコードの日」。

1952年(昭和27年)のこの日、アメリカで「バーコード」の特許が認められた。

バーコードを発明したのは、1949年(昭和24年)、アメリカ・ペンシルベニア州のドレクセル大学の大学院生であった、バーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランドだった。その後、1967年(昭和42年)、アメリカの食品チェーン店が、レジスターの行列を解消させる方策として実用化した。

バーコードとは、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子。数字・文字・記号などの情報を一定の規則に従い一次元のコードに変換している。また、ドットを縦横に配列し多くの情報を表す、二次元コードも普及しており、代表的なものにデンソーウェーブのQRコードがある。

一般的な商品で使われるものは、日本がJANコード、ヨーロッパがEAN、北米がUPCである。物流用途ではITFコード、CODE39、CODE128、NW-7などが使われている。また郵便事業ではカスタマバーコードなどが使われる。

統一商品コードは国番号(フラグ)2または3桁、メーカーの番号(メーカーコード)5桁または7桁、品物の番号(アイテムコード)5桁または3桁、間違い防止の番号(チェックデジット)1桁で出来ていて、全ての商品に異なった番号を付けることになっている。

#日記広場:ニコリーあつめ

アバター
2025/10/07 22:31
ダメだ。「バーコード」という文字を見て、真っ先に髪型が頭に浮かんでしまった。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.