Nicotto Town


ダークブルー


秋らしい景色


9月24日 山梨県北杜市にある清泰寺の彼岸花と、白樺湖に向かう途中で見かけた秋らしい景色です。


写真はこちら ↓

http://yumesakiannnai.blog.fc2.com/blog-entry-2761.html



#日記広場:30代以上

アバター
2025/10/11 22:10
> +弓弦羽+さん
コメントありがとうございます。
長野だとどこでも見られそうで、撮りたくなりますよね。
山陽沿線ではこんなイメージは全くないですけど、昔はそうだったんですね。
毒草って意外に身近にあったりしますね。
触ってどうなるということもないけど、知ってしまうと驚くと思います。
学校で教わることもなく、先生も聞いたことなかったのでしょう。
昨日明日香で大きなキノコを見つけて、検索したらオオシロカラカサダケという名前でした。
直径10cmくらいで手のひらに収まるサイズです。
たくさん生えてて、食べ応えありそうなんですけど毒キノコでした。
キノコでも毎年食中毒のニュースがありますが、取りなれた方でも見分けが難しいのでしょうね。
北条鉄道と彼岸花の写真を見ましたよ。
私も撮ってみたいです。
アバター
2025/10/11 11:17
私もこういう写真を撮りたいです。
昔は、山陽沿線でもこんな感じの場所があったように思います。
今じゃすっかり、ですね。
彼岸花が広範囲に咲いている場所を知ってると言えば知ってるんですが、
香川・岡山・兵庫の上の方で車がないといけない。。。
なので、近所の公園でこぢんまりと咲いている場所で撮っています。
時々、小学生や幼稚園児のお子さま団体が来ます。
最近のお子さまたちって、彼岸花は毒草だと言うことを知らないんですよねー、水仙もだけど。
それを教えたた、大騒ぎになってしまったので、
ここで咲いてる花には薬草と毒草があるから記録して学校でも調べてご覧よ。て言ったのですが、
担任の若い先生も、一緒になって話聞いて驚いてるっていう。。。

お地蔵さんと彼岸花、最強タッグですやん。。
来年こそ、北条鉄道沿線、行ってみます。
アバター
2025/10/10 22:00
> 裕華さん
コメントありがとうございます。
高知に行ってらしたんですか。
またブログの方にお邪魔して、見させていただきます。
丸山千枚田は美しい棚田ですね。中途半端に刈り取られていたので、もう少し早い時期か水が入った頃がいいでしょうね。
ツエノ峰は雲海で有名なので知ってはいたのですが、霧が出てたので思わず登ってしまいました。ちょうど登り口の前を通ったのが良かったのでしょうね。道路が酷くなければ楽々でいい景色が見られるんですけどね。
赤城城跡も以前から知っていたのですが、今回は思い切って行ってみました。景色も良くて石垣もきれいでした。
興徳寺は写友さんと行く予定にしてたんですけど日程が合わず、私が南信州へ行くと言ったら寄ってきたらと言われました。富士山背景に撮れるのがいいのですが、境内の木々の細かい枝が結構邪魔でした。日の出の頃が一番感動的な写真が撮れそうです。
清泰寺は諏訪湖方面に向かうので彼岸花で検索したら出てきました。誰もいない穴場みたいなところでした。たぶん八ヶ岳だと思うのですが、山の形を見てもどこだかわかりません。
アバター
2025/10/10 21:46
> せんちゃんさん
コメントありがとうございます。
彼岸花背景に石仏がたくさんあって、見頃だったのでいい時に行けました。
夕暮れか夜明けもいいかもしれませんね。
アバター
2025/10/10 14:10
しばらくのご無沙汰でしたこんにちわ。
実は去る9月29日~10月1日、2泊3日で高知旅行行ったりしてました。
(無理ない日程組んだはずが、半分以上積み残しでガッカリな旅でしたが…)

丸山千枚田より拝見。
曇り空で幻想的、緑も濃くて雰囲気あるお写真なりましたね。
3,4,5,8,9,10枚目が好みです。
ツエノ峰雲海、初めて聞く名前ですが、好天と相まって、3,4,5,6,8枚目が素晴らしい~。
赤木城跡はまた、風情ある史跡ですね。
2,3,4,5,7,8,10枚目がいい感じです。
興徳寺の彼岸花、富士山とコラボで撮れる場所があるとはビックラ。
3,4,5,6,7,8,9,13枚目が最高です。
清泰寺の彼岸花と信州の秋。
2,4,7,9,10,12枚目が好きですが、茅野方面向かってるってことだと、見えてる山々は八ヶ岳かもですね。
アバター
2025/10/10 13:02
古びた石仏と彼岸花が秋らしい寂寥感をたたえてますね。
夕暮れ時だと怖いかもです(;^ω^)。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.