正月に餅が食えない?
- カテゴリ:日記
- 2025/10/09 23:37:02
お月見で団子を食べる習慣が無い私ですが、習慣のある方々、団子のお値段はどうでしたか?
お彼岸のころには、おはぎが高くなったという報道を見ました。
もち米が不足して高騰しているということでした。
それは食用米(うるち米)同様、昨年の不作によるものだったらしいです。
農水省は、食用米増産を農家に働きかけているので、米の店頭価格は安定してくるかもしれません。
でも、その増産のため、これまでもち米を作っていた田んぼにも食用米を植える農家が増えてるんです。
そして、1年で一番もちの需要が増えるのは、言わずとしれた正月です。
大丈夫なんでしょうか?
大丈夫、有能なシンジロー農水相が留任すればなんとかしてくれる?
いや、カリフォルニアじゃもち米は作ってないぞ(たぶん)
輸入するほどのもち米を作っている可能性で言えば、たぶん中国ぐらいですが・・・春節(来年は2月17日~3月3日)で大量消費されることを考えると、どれだけ回してもらえることでしょうか。
そうなると、日本では代用品として白玉や求肥(ぎゅうひ)を使わざるを得なくなるかも。どちらももち米が主原料ですが、保存がきく分在庫はありそうです。
ただ、年末年始の風物詩、町内の餅つきイベントや、家庭で夫や子どもがもちを焼く光景が、見られなくなったら寂しいですね。
生協の8枚入り(個装)で2食分オッケー!
イクラは、生スジコを買って自宅でイクラにしたほうがいいそうです。
食べると気持ち悪くなったので捨てた記憶がw
全部、夫が食べました。
そっかー、今度は餅が高くなるかもしれないのか~。
みーんな、値段が上がってるから、今更、驚かないけど、
12月は、何から何まで、お高くなるんでしょうねえ。