皮膚科に行った結果
- カテゴリ:日記
- 2025/10/12 04:04:01
賑やかな背景になりましたꉂꉂ(˃▿˂๑)
前回の続きです。
まずはただれてしまった皮膚について。
褥瘡や皮膚潰瘍の治療に用いられる医療用の軟膏をもらいました。
傷の治りを促進する作用と殺菌作用があるそうです。
ガーゼに伸ばして貼付するか、直接塗布してガーゼで保護するか、
っていう使い方でしばらく様子見です。(((uдu*)ゥンゥン
頭皮のカサブタ。
皮膚の細菌の増殖を阻害し、殺菌作用のある薬を処方されました。
指示通り、少し厚めに塗ったらカサブタがふやけてしまい、
それでも皮膚にしっかり張り付いているので、剥がせなくなりましたw
これで落ち着くといいなぁと思います。\(^o^)/
手の親指の水虫。
ネットの画像検索で「これは水虫だな」と確信してたのですが
「水虫じゃない」とはっきり言われてしまいました。
だとしたらこれは何なんだろう・・・その説明はナシ。
そして治療もせず、しばらく経過観察だそうで。
いや、もう1年くらいずっとこうなんですって説明したんだけどなぁ。
どんだけ観察すればいいんだ?(◎_◎;)
ついでがあったとはいえ、せっかく受診したのに・・・
爪が波打っている上にぶよぶよと柔らかいんで不便なんだけどな。
(そのわりに長いこと放置してたというおバカさんです)
別の病院の皮膚科で診てもらおうか迷ってます。
うちの市内の病院では皮膚科は常時受診できるわけではなく
県内の大きな病院から週イチで医師がやってくる
という感じだったので、
隣の市の大きめな病院(皮膚科がいつでも受診可能)に行ったのですが
待ち時間が少なく、診察もテキパキしていて良かったです。
これなら病院通いも楽だなぁ。
かさぶたも剥がせなくなって良かった!
手に水虫が出来るなんて聞いたこともないけど、
だとしたら親指のぷにぷには何だろうね。
【以下AI】
爪が波打つ原因は、指先で爪の根元を押す癖が最も一般的ですが、
乾燥、栄養不足、物理的な刺激、加齢、ストレス、病気など様々な要因が考えられます。
軽度な場合は保湿や食生活の改善、癖の改善で治ることもあります。
医師によって診断も診方も違うでしょうから、何かいい解決策が見つかるかもしれません。
かえでさんは皮膚のトラブルが多いのですね。
何かと不便そうです。皮膚トラブルで痒くなったりしたらたまらない><
待ち時間が少ないのはいいです。
疲れることもなく、テキパキ診察してくれて良かった。
書けない中、偉いと思います、早く一つでも
クリアできる事祈ってるよ~先生の指示に
従う他無いですものね^^水虫で無いので
有れば、何なんだろう?