コーヒーの瓶
- カテゴリ:日記
- 2025/10/18 05:09:56
買ってあった新しい瓶を手に持った瞬間、
あれ? 小さい!
(と、特大の字で書く)
瓶が小さくなっている。
買う時は気づかなかったけど、
さっき古いほうを持ったばかりだから、気づいた。
どのくらい減ったのかと思って内容量を見たら、
古いほうは90g、新しいほうは66gで、27%減。
諸物価高騰の中でも、
コーヒーの値上がりが目立つとは聞いていたけど、
小さな瓶に変えるほどとは…
世界的にコーヒー豆の収穫量が落ちている上に、
ずっと円安だから他国に買い負けるわけだ。
小麦の高騰でヤマザキの薄皮パンのシリーズが
5個入から4個入になったのも衝撃だったけど、
ますます暮らしにくくなるなー。
これから灯油のいる冬に向かうのに…





























黒潮の流れが正常に戻ったとかで、
この秋は早くから大きな秋刀魚がスーパーに並んで、
「おーっ」と思ったのですが、値段を見ると手が出ません。
大きいのだと1尾700円、小さいので200円。
たしかに「え?3倍?」って思います。
蒸しパンもパンだから、高くなるんですね。
政治家がみんな言っている「物価上昇を上回る賃金上昇」って、
私は原理的にあり得ないと思っています。
高度成長期のような生産性の向上が見込めないのだから。
円の価値が下がる一方で、インフレが止まりませんね。
卵が高いのは鳥インフルのせいですね。
もう何年も続いていて、いつ収まるのか…
ドリップは学生時代に覚えて、けっこう長くやっていました。
その後、インスタントに戻ったのですが。
職場で、なぜか私のドリップがおいしいと言われて、
毎朝ドリップしていた時代がありました。
うまく乗せられていたのかも…
たしかに洗剤は大容量が多くなっていますね。
私はホームセンターで買うので助かっていますが、
食材と一緒に買って帰るのは確かに大変そうです。
お肉は本当に外国産が多くなりました。カナダ産とか。
TPPのせいですね。
カカオもコーヒー豆と同様に世界的に品不足で、
チョコレートも高騰の筆頭格ですね。
私もチョコレートの消費量が多いので、大変です。
魚は一尾もしくは一切れ100〜150円の物を買っていました
(種類によっては200円 こちらはけっこうお安く買えてました)
この数年で同じ位の大きさの物が300円くらいになりましたよ
「え?3倍?」ってなってます(^◇^;)
私の好きな 蒸しパンのサイズが 小さくなって 中央に北海道のマークがあるのですが
その 北海道も 小さくなってます(笑) で、値上がりしてますw お給料は 現状維持のままです(^^ゞ
そしていつの間にか80gと120gに…。
瓶を持っても小さくなったと気が付かない程で、これがステルス値上げという物ね、と実感しました。
スーパーで買い物するとあれもこれも高くなってて、
ほんとに、暮らしにくくなったなぁって思います(>_<)
ローソンのつぶあんパンが、5個から4個になり、値段も100円位から170円位になりました。
一番物価高騰を実感するのは卵かなぁ?1パック98円くらいだったのが、300円近くになりましたから。
それでも栄養豊富な卵1個が30円というのは、有難いですけど(^-^;
ドリップ派ですけど、どんどん値上がりしています。(ーー;)
いろんな商品があまり値上げしないよう、中身を小さくしたり減らしたりしていますが、
中身の量はそのままで値段を上げてよ~!とたまに思います。
反対に、入れ替え用の洗剤やシャンプーなどはやたら大容量が増えて、
食材の買い出しのついでに買ってくるのが難しくなりました(´‐` ;)
お肉売り場は、アメリカ産が中心ですし、えらい世の中になったもんだと思います。
チョコレートのキットカットも小さくなりましたよね…
あと…チョコパイも小さくなった気がしています… ( ノД`)シクシク…