放課後ディサービス
- カテゴリ:子育て
- 2025/10/23 21:00:31
小学生が放課後通うとこだな。
うちの小学校の学童はSとWだけなのに、ここは何なのかな?
と、思ってた、放課後ディサービス。
発達に特徴があり、配慮が必要な子が通う場所でした。
普通の学童だと、リー君は大勢の子の中で、楽しく仲良く過ごすのは厳しそう。
なので、平日毎日預かる学童でなく(もち、両親働いてる事が条件)、放課後ディを選んだ。
子供の障害により、週3回とか4回とか預かってくれるけど、うちは2回。
それでも有り難い(≧▽≦)
曜日固定で、毎週月曜、といった感じで通える。
「5か所くらいは見学した方が良い」と言われてた。
その子に合う場所、という意味もあるが、空きがあるかの問題もある。
1枠を狙って10人のママさんが狙ってたりとかね(^o^;)
放課後ディと言っても様々。
長期休みでも、午後だけ・1日
祝日もある・ない
子供は10人で小学生だけ
子供は10人で高校生までの子も一緒
子供は1人だけで、親も一緒に1時間の療育
障害の重い子を優先に受け入れる
コミュニケーションが出来る子を取る
勉強をしっかりやり、パソコン学習もある
勉強は学校の宿題を見守るだけで、遊び中心
私は5か所だけの見学だけだけど、もっと特徴的な放課後ディもあるのだろう。
スポーツを熱心に行うとこもあるとか。
5か所の見学だけと言っても、最初は親だけ、次に子供も一緒の見学、とかあるので、計8回見学してる^^;
場所により、週5日の中で、1人だけ新たに入れられるかな、ってとこもあるのよ(ToT)
ほぼ無理(+_+)
今いる子供、全員来年も継続希望なら、新規の子は1人も入れない。
来年の2月や3月に、入れるか否かの連絡が来る。
昨日行った放課後ディだけ違った。
明日の10時から電話受付で、早い者勝ちで入れる。
5枠(=5人)。
早い者勝ち!?
「選定で何を基準にするかと言っても色々あり選べるものではない。
だからその形にした」
障害が重い子
兄弟が多くて親が大変なとこの子供
持病がある親の子供
確かに、親が「うちはこんなに大変なんです。だから優先的に受け入れて下さい」
と言われ「はいはい」と受け入れたら言った者勝ちになり、それは違う。
でも、電話で早い者勝ちもなぁ・・・何か心にしこりがある。
なので、皆さんの意見を聞きたいなぁと思いまして、日記にしました。
明日、その電話の為に午前休みを取ろうかなと思った。
でも「行きたい(行かせたい)(≧▽≦)」とまではならなかったので、11時休憩の時に電話する事にした。
絶対に、絶対に、5枠の中には入らないのは解ってます^^;





























NPOですかね。
そしたら市の補助金なんか受けてるでしょうから、
市会議員あたりに「次投票してあげるから市の補助金とスタッフ増やしてちょんまげ」とねじ込むか、
同じ悩みを抱える親さんの要望書+署名を市会議員に出すか。
ダメ元で。
(´◉◞౪◟◉)
コメありがとうございます(^^)
受け入れは小学校ではないです。
放課後ディは各地に点々とあり、市をまたいでも使えるそう。
あまり離れると、送迎の対象外でダメですが。
そして普通級の子も使えるそう。
グレーゾーンの子ですね。
人の気持ちを察する事が他の子より苦手だと、クラスで浮いちゃって友達が作れなかったり。
私もちょいあるかなぁ^^;
大抵どこも、子供2、3人に対しでスタッフ1人。
子供10人なら、スタッフその日だけで4〜5人。
障害が重い子を多く見ている事業所には多いスタッフ。
そうでないとこには、もっと少なくても、と思う。
学童なら、小学1年20人にスタッフ1人だしね(^o^)
それも人数制限など条件がバラバラで。
う~ん。
もちょっと各受け入れ人数増やして欲しいところですね。
普通、小学校の特殊学級とか1クラス何人児童がいるのかな。
せめてそれぐらい。
発達障害の園児を受け入れてる保育園・幼稚園で余裕あれば園が終わった後に
低学年3人ぐらいとか受け入れてくれるといいかも。
でも、夕方でも園児を受け入れてたら、それで園児があぶれちゃうと、それはそれで困るし。
難しいですね~。
(´◉◞౪◟◉)