病気が理解されない
- カテゴリ:日記
- 2025/10/24 16:26:40
同居している母と朝から喧嘩。
「二人でいても喧嘩ばかりするから、私が出ていく」という始末。
きっかけは早朝覚醒で雨戸を開けたこと。
もっと寝なさい、と言われても寝れないし・・・。
「私は病気なの。人と違うの」とline送ったら
『甘えるな』『病気のせいにするな』と返信が返ってきてショック。
結局、理解されてないのね。味方じゃなかったのね・・・。
部屋に引きこもって、食事も一人で食べました。
夕食と明日の朝食はセブンで買ってきました。
味方じゃないのか・・・(´・ω・`)ショボーン
結果から言うと、訪問看護の担当者に間に入ってもらい
月曜日に二人で主治医に面談して話すことになりました。
もう疲れたよ。
もうどうでもいい。愛犬に早く迎えに来てねと話してます。
もう疲れた。生きていたくない





























たぶん1番綺麗な亡骸で死ねるのは
凍死なのかなと思いますが、、、
電車の自殺は賠償金が高くて
残された遺族が大変な思いをするそうですよ
まず母の介護は外部まかせに出来るよう
今から対策しておきましょうぞ
1.焼身自殺を図る→おやじと同じ死に方なので与えるショックが大きい。ざまあと思える手段
2.入院する →転職したばかりなので仕事がなくなる
3.旅に出る →携帯の電源を落として旅に出る→会社は無断欠勤でクビの可能性大
4.その他の死に方を検討する→どの死に方がいいかなぁ
そんな違いがあるのですね・・・。
今回の事で本音が見えました。結局、母も味方ではないのです。
介護については外部任せの方向で割り切ろうと思います。
つか、もうそんな時期まで生きたくない。
もう何もかもが嫌になってきました
疲れたよ・・・。
介護ワンオペの覚悟だったのですね。
お婆様の介護してらっしゃったとのこと、お婆様は良い孫に恵まれましたね。
祖母の介護と実親の介護は
どこか違った気苦労が伴うようです。
祖母の時は自分がまだ若かった、実親の時は自分が年を取ってきた、という違いもありますが
実親となると子供側の心構えや感じ方も違うし
親側としても「孫にやってもらう」のと「子供にやってもらう」のでは
子供に対して甘えが出て親子が険悪になる(あるいは子が我慢して疲れ果てる)など
いろんな要因があるそうです。
仕事で高齢者介護はできるけど、自分の親の介護は精神的に我慢ならない、という人も多く居ます。
(私の兄がそうです)
MUKUさんが今の時点でお母様との付き合い方を見直したいと感じるのであれば
早めに準備をしておくのが良いだろうと思います。
私は同居の自分の親に腹が立って虐待して
いっそ警察沙汰になって自分が刑務所に入れば楽になるだろうと思った時期もありました。
警察沙汰にはなりませんでしたが
今は親が家出という形で別居しています。
私は経済的に自立していないので親同居のほうが金銭的にいくらかゆとりがあって
今は別居で経済的には非常に苦しく、将来的に生きる見通しも難しいカツカツの家計ですが
同居に戻るつもりは今はありません。無理。
同居したら自分が死ぬか親が死ぬかどっちかだ。
まあ別居して経済的に死んでしまうリスクもかなりあるんですが
とりあえずは別居継続。
母は施設に滞在し、母の通院の面倒などは私が見ています。生活日用品の手配や季節に応じた衣替えやら
なんだかんだ、通ってちょろっと世話してます。
気楽にいきまっしょい!(・∀・)b
介護をワンオペでする覚悟でいました。
そぼの介護もしていたので・・・。
でももう介護まで面倒を見る気にならなくなりました。
味方と思ってたのに結局は敵やんけ・・・かなりショックです。
結局、無理しててでも自分を奮い立たせて孤独な闘いを続けるしかないようです。
古いたたせて戦うことが出来なくて鬱になったのに・・・。
疲れた・・・。
別棟なで完全に引きこもれるのが唯一の救いです
今の家は祖母が私に残した家なのです。
出て行ったら妹の手に渡ります。
妹は私に「早く死んでくれ」と面と向かって言うような間柄です
お婆様が残してくれた家なのですね。
でも住み続けないと妹さんの手に渡ってしまうのですか。
過酷な環境で生きてこられたのですね。お疲れ様です。
家はいずれ古くなれば住み続けるのが難しくなり建て替えとか売ることになるかと思います。
家に愛着があるとは思いますが、
土地建物の所有権を保持したまま不動産屋を介してお母様(あるいは妹様)に貸してMUKUさんは別居するとかは?面倒かな。
あるいは
離れを改築して玄関と台所と洗濯機とシャワー室をつけて
生活をお母様と分けるとかは?お金かかりますが。
お母様の要介護(要支援)の状態にもよりますが、有料老人ホームやサ高住(サービス付き高齢者住宅)など
お母様に出て行ってもらうのが現実的かなあ。
年を取れば誰もが老化して、身体的老化だったり、認知症だったり、
誰かの手を借りなければ生きられなくなります。
お母様の介護を誰が担当するのか、
同居でワンオペ介護はMUKUさん今以上に病んじゃうと思うし
早めにお母様を介護福祉のシステムに預けるのも一つの方法かと思います。
むろん、あくまでも一般論です。
いつの時代の医学なんだか。
以前住んでいたアパートは、幹線道路沿いでしたので、夜の3時半頃からトラックの騒音と振動で目が覚めていたのですが、そのうち早朝覚醒になってしまいました。
3件引っ越したけど、どの家にもケチをつけるだけで、両親ともに全く役に立たないことを言ってきます。
聞き流すのも難しいと思いますが、病気の話は、わかりたくない人もいますので、放置しています。
MUKUさんは、起きたら雨戸をあけられるからまだいいです。
日中でもカーテンを閉めて暮らす人もいますから。
訪問看護をMUKUさんにつけるのは、話し相手になるからいいかもしれませんね
とても悲しいし説明に苦労します
MUKUさんは自立出来そうなお給料をもらってそうなので
一人暮らしも視野に入れてみてもいいかもしれませんね
(笑)
主治医を信頼してないからうけいれるかどうかわかりません(笑)
なるほど・・根性論。年配の方にありがちですね。
主治医の方の説明が浸透するといいのですが。
愛犬のmukuだけが唯一の味方でした。
早く再会したいです
うーん。ヤクザと渡り合っていた時も結局死に急いでいたんだと思います。
私は常に死を意識して生きてきました。
もう疲れた
根性論の人なので猶更なのです。
多分、主治医に話してもらっても理解してもらえないと思います
お母様の言葉、辛いですね、味方と思えばこそ・・・
本人は心配?して激励叱咤してるつもりで言ってる?んでしょうけど、
その年代?時代に生きて来た人には分からない病気かと。
主治医からお母様に話して貰うとか?
一度主治医に相談して、入院とかは?
最後に3行、俺も今でもたまに思うよ。
人は何の為に生きるのか、ってね。
もういいよのお薬があったらどんなにいいかって。
いろいろ考えたりさ。
でも迷惑のかからない方法、難しいんだよね~
病気で救急車で運ばれて少しして。
これが一番と思ってる。
でも、そんな事、愛犬がきっと悲しんでると思うよ。
何の力にもなれなくて・・・
面談でいい答えがみつかるよう願ってます。
生きててー
疲れたなんて言わないでー
MUKUたんに言います。
生きてるほうがいいでー
だってこうしてニコタできるやん?w
ましてや、お母さんなら、一番に心配してくれそうなのに・・。
見た目では病気に見えないから、わからないのでしょうね。
専門の方から話してもらうのがいいと思います。
ありがとうございます
(´▽`)アリガト!
ウチもそうですよ。
実家はもちろん、ダンナは優しいけどメンタル病に理解ないです。
親世代は言っても無理です。
ダンナにはすこーしずつ小出しに期待せず言ってます。
>訪問看護の担当者に間に入ってもらい月曜日に二人で主治医に面談して話すことになりました。
いいですね。
第3者の介入が必要。
私もいいこと言えなくてごめんね(m´・ω・`)m ゴメン…
味方がお母さんとか、親族じゃなくっても、MUKUりんにはここに味方がいます。
たくさんの方からコメントいただいてるじゃないですか。
ワイも最近落ちてましたがコメントくれる人もいたし、文字とアバだけだけれど、同じ人間ですよ。
かなり重たい人生のようですけれど、生きてればなんとかなります。
私の育った家庭は、お互いが「個」なのです。
1.父と母の「個」の衝突で夫婦喧嘩→DV
2.祖母と母の「個」の衝突→一家心中未遂。首を絞められて起きた夜の夢を見て未だに飛び起きます
3.私と妹の「個」→妹は愛情に飢えて非行に走り、私は心を閉ざしました。
こういう家庭の中で父は自死を選択したのです
ひどい・・・。
何か法的にMUKUりん以外出ていかないといけないような方法ないですかね。
今の家は祖母が私に残した家なのです。
出て行ったら妹の手に渡ります。
妹は私に「早く死んでくれ」と面と向かって言うような間柄です
今の家は祖母が私に残した家なのです。
出て行ったら妹の手に渡ります。
妹は私に「早く死んでくれ」と面と向かって言うような間柄です
私たち世代の親の世代はどうしてもなかなか理解が難しいようで、「怠けてる」「甘えてる」と、よく言われました。
「そんな病気は作り物で、医者が儲けようとしてるだけだ」とさえ、言われて「騙されてる」とまで。
他の方が言ってるように、ワイもMUKUさんは経済自立はできてると思うので、出て行って一人暮らしでもいいと思いますよ。
理解のない人の近くにいると、よけいにつらいですからね。
MUKUさんは経済的に自立できていらっしゃると思うので
家を出ても良いのでは?
お母様の介護などの事情や、お母様の家計の事情など、わからないですが
無理に同居を続けなくても良いかなと思います。
私も幼少期から夫婦喧嘩、嫁姑の喧嘩でいつも孤独でした。
愛情に飢えていたから彼女に期待したら裏切りばかりでした。
だから調査の鬼になりました。
そんな中で父は焼身自殺を選択しました。
私も父に続こうかなとも思います
そうなんですね。出ていこうかな・・・。
離れなので半分独立、半分寄生なのです(;^ω^)
四人家族でしたが、いつも孤独を感じながら幼少期を過ごしてました。なので...と言うわけでもないけど大丈夫。
MUKIさんを理解してくれてる方はいらっしゃると思います。
なかなか、老齢に近づけば近づくほど、若い頃に知らなかった概念(病気など)を
理解するのは難しくなってくるかもしれません。
お母様に理解されず味方になって貰えないのはつらいですね。
お母様は本心のどこかではMUKUさんの味方でありたいと思っているのかも。
味方でありたい気持ちと、理解できない病気と、お母様の心情は困惑してるのかも。
外部の人に間に入ってもらい話して良い方向へ向くといいですね。
「二人でいても喧嘩ばかりするから私が出ていく」とは
わたしにとって耳の痛い話です。。。
実際に本当にウチの母は出て行っちゃいました。