Nicotto Town



意外な方法でおぼえてくれた。笑


もうすぐ息子は中間テストである。 

 
 
中間テストなんて私の時は中学からだったのに、今の子は大変だわね・・・ 
 
 
 
とはいえ、しっかりテストに備えないといけないので親も大変ーー; 
 
 
 
ちょうど今数字の12,13,21,22などが出てくる内容で、単語を覚えるのも一苦労だ。 
 
 
 
11はセブンイレブンのイレブン等で覚えられたのだが、なぜか13と21がなかなか覚えられずに困っていた息子。 
 
 
 
というわけで13は『ここにゴルゴ13という漫画があってだな。これはママの愛読書の一つで内容は。。』等とどうでもいい豆知識といっしょに紹介したところ、なんとあっさり13(サーティーン)を覚えてしまった。 
 
 
21は~と考えた結果、やっぱりこれでしょと思いついたのが私の好きなケイン・コスギがCMしている『センチュリー21』だ。 
 
というわけでYouTubeを見せて一緒に『センチュリ~21~♪』と何度も歌っていたらこちらもやっとこ覚えてくれた。やった~~。笑 
 
 
 
いや、楽しみながら勉強って大事←えっ、なんか違う?
 
 
 
しかし台湾の子どもが英単語を覚えるのは日本よりずっと大変だと思う。というのも日本語には外来語が非常に多いが、中国語は非常に少ないから。 
 
 
 
今後もこんなふうに覚えやすいものを色々探しつつ、覚えていけたらいいなぁ。

#日記広場:子育て

アバター
2025/11/12 17:33
> しずかさん
なんと、そんなデメリットも!

それだけでなんとかしようという安易な考えは☓ですね^^;
あとはやっぱり私、筋肉がとにかく少ないらしいので、筋肉つけないと
駄目なんだなぁと改めて思いましたTT
アバター
2025/11/12 17:14
> ちぃさん
猫背矯正サポーターは・・・
効果は限定的というより、逆に支える(引っ張る)筋肉を弱める可能性もあります。

肩甲骨を支える(引っ張る)僧帽筋・脊柱起立筋という筋肉を鍛えることが、巻き肩・猫背の修正には大事だと思います。
アバター
2025/11/12 17:04
> しずかさん
色々教えていただきありがとうございます☆

気づけば巻き肩、猫背になりやすいので、猫背矯正サポーターを
今日ポチってみたところです^^
毎日続けていたら、体も覚えてくれそうですよね。頑張ります☆
アバター
2025/11/12 15:25
> しずかさん
こんにちは☆

こんなに早く、これほどの量をまとめてくださるなんて。。
本当にありがとうございますTT

深呼吸一つでも、これだけしっかりやると、結構体力を使うものなんですね
猫背、巻き肩、反り腰、全部当てはまっていて、壁にまっすぐ立っても
まっすぐにならない@@;いかに自分の筋肉が衰え、体が歪んでいるかですね><;

いつも仕事の途中に手を止めて、座ったまま深呼吸をしたり、ヨガをしながら
していたので、立ってしていたことってほぼほぼありませんでした。
家事の途中くらいかな。それでも壁に真っすぐ立って、というわけでは
ありませんでしたし、なんだか色々と眼からウロコです。

仕事中だとどうしても手を止めて、ゆっくりするのが難しい場合もありますが
できるだけ立ってやってみようと思いました。
座ってやるよりも大きく息が吸えるのも大きいですよね。
壁はなくてもバスを待っている時なんかでも一直線に立つことを意識して
できそうなので、早速今日から実践してみます。

ありがとうございます☆
これからもブログで色々お勉強させてください^^
アバター
2025/11/11 12:30
> しずかさん
こんにちは☆

知識は少しでも多く取り入れつつ、自分にあった方法を探したいと
常々思っていますのでとても有り難いです、ううう、ありがとうございますTT

もう長い付き合いでいろんな先生や経験者の話を聞いたり、いろんな方法を
試してみたものの、なかなか完治には至らない状況。。
でもこれを克服できたら健康になるだけじゃなく
もっと自分を好きになれそうな気もするので。。
頑張ります☆
アバター
2025/11/11 11:57
> しずかさん
こんにちは☆
こちらに残してくださったんですね。お心遣いありがとうございます☆

えっ、本当ですか!?もっと他に方法がありそうとか、内容にどこか
残念な点などがありましたか??@@;

従来が面倒臭がりの三日坊主的な性格なもので
これなら続けていけそうかなって思ったんですが^^;
アバター
2025/11/02 21:44
> ののじさん
こんばんは☆

私は幼い頃、お世辞にも勉強ができるほうではなかったので、こうやって
教えてもらえると覚えやすかったのにな~みたいなことを考えつつ
色々試しているだけなんですよ~笑
でもそう言っていただいて嬉しいです、ありがとうございます☆

日本だと外来語が多いから英語って割と出て来やすいですよね。
そうなんですよ、中国語って外来語がほとんどないのでそのぶん大変そう。
ただ発音の面では日本人は外来語の影響でネイティブな発音が難しいと言われているらしいです
確かに!@@;
台湾人は英語の発音、結構きれいなんです。だから
『日本人の英語は聞いてすぐわかる』って言われます。苦笑
アバター
2025/11/02 21:42
> ピンクコーラルさん
こんばんは☆

結構アホっぽい覚え方ほど子どもは楽しく覚えられるみたいなのでw
〇ン〇ン~ティーン、結構いいかもしれないです。爆笑

性教育はもう少しソフトな部分からいこうかなw
アバター
2025/11/02 21:35
> ねこまろさん
こんにちは☆

マグナムってすごい威力の銃ですよね(バイオハザードで得た知識ですw)
44マグナムはダーティハリーも使ってた銃だったとは!
私が勉強になりましたw

ほんとに。私も英語苦手だったし息子に教えながらも『だよねぇ、
こんなにたくさん覚えられないよねぇ』と思ってます。苦笑
英語なんて中学からだったのに、今は幼稚園から少しずつ学習が始まるから
今の子達は本当に大変ですよね。
アバター
2025/11/01 11:21
読んでて笑っちゃいました(´∀`*)ウフフ
息子さんの為にいろいろ考えてあげて、優しいお母さんですね。
中国語に外来語が少ないってくだり、考えたことなかったので、なるほど〜!って思いました。

アバター
2025/11/01 08:58
ティーンは・・・それこそ、パパのあれで。

〇ン〇ン~ティーンとかいったら、いっぱつやん。

思春期の・・・〇ン〇ン~ティーン

性教育とともに・・・

ちゃうかwww
アバター
2025/10/31 20:26
何かに引っ掛けて楽しく覚えるのは良いアイデアですね。
44は44マグナムで覚えよう。
https://www.youtube.com/watch?v=q9uWxNqCaxg

わたすの場合、1,2,3,4,5,many
でしか覚えられましぇん。
(´◉◞౪◟◉)
アバター
2025/10/31 19:47
> ももんがーさん
こんばんは^^

やっぱり聞き慣れた言葉やイメージが
わくと覚えやすいですよね^^

念のためちゃんと覚えてるかさっき聞いてみたら、やっぱりしっかり覚えてくれてました。ゴルゴ、ケイン、ありがとう!笑
アバター
2025/10/31 19:46
> ピンクコーラルさん
こんばんは^^

30はサーティワンですぐピンと
きたようでしっかり覚えてましたw

オーシャンズ11懐かしいw

そうそう、日本ならセブンティーンの雑誌なんかもあったから、覚えやすいんですけどねー^^;
外来語の少ない台湾はそれが使えないから
苦労します。
アバター
2025/10/31 19:41
> ペンギンさん
こんばんは♪

発音と英単語なんです^^
漢詩なんかは書いて覚える方法をとっている
ようですが、英単語はd,o,gでdog等と復唱しながら覚えることが多いようです。

サーティンだのサーティだの、本当似てるし混乱しちゃうのも分かります。
厄介ですよねぇ、ほんと。私も急に聞いたら
パッと出てこないものも割とあるかもw
教えながは『あれ?12と21ってどっちがどっちだった?』と混乱したりw
学生時代もっと真面目に勉強しとくんだった。私も英語大っ嫌いで。苦笑

まだ歴史の勉強は始まってないのですが、なんかありそうですよね、年号覚えたりも^^;

その時代は中国や諸外国からの侵略もなく、色んな原住民族が自然に囲まれつつ暮らしていた頃でしょうね。アミ族、タイヤル族などの祖先ですね^^
アバター
2025/10/31 19:31
今晩は☆
ゴルゴ13、センチュリ~21 …これなら私も覚えられるかも(*'▽')
アバター
2025/10/31 19:27
そして・・・年齢の話になると・・・

「ティーン」という雑誌が・・・W
「ローティン」「ハイティーン」・・・どんどん・・・カオス!W
アバター
2025/10/31 19:25
アイスの「サーティワン」ちゃうんか!とつっこんだ( ´艸`)W

映画なら「オーシャンズ11~13」まで、あるよW

有名なハリウッド俳優たちも、覚えられるよW
アバター
2025/10/31 19:22
> ねんざ6号さん
こんばんは^^

息子大好きです、ぬーべーw

普段漢詩なんかは書いて覚えているんです。
だからこういう覚え方もあるよって感じで
教えてあげてもいいかなって。

色々手探りで試しつつ、自分に合った
覚え方を見つけてくれればと思います^^
アバター
2025/10/31 19:19
> しずかさん
こんばんは^^

私は割と昔こういう風に覚えていたので
どうかな?と試してみたところ覚えてくれて
いたのでよかったです^^

普段漢詩なんかは書いて覚えているので
教科によって自分に合った暗記法を
見つけてくれればと思います^^
アバター
2025/10/31 18:46
英語の発音勉強かな?
そうやって覚えていけばOKだと思いますよ~♪
うちは中1になるまで、31をサーティーンワンと言ってて先生に散々注意されました(汗
ということは、アイス屋で恥かいてたわw
英語が大の苦手で未だに13や30、31の言い方が紛らわしい。
うちの時代は中学から英語登場で、頭ガチガチでダメでした。


台湾の歴史でも年号を覚えることがあるのかな?
710年の平城京みたいに。
710年の台湾は何してたんだろう? ○○族が活躍していたとか??
アバター
2025/10/31 18:33
こんばんわ ぬ~べ~先生です
なるほどって感心しそうになって
あれ?これでいいのかなと思ったり
ちぃさんにうまいこと丸め込まれてないか?
憶える手段なんて案外身近にあるのかも
工夫しながら覚えるのは大事かも(^○^)
アバター
2025/10/31 18:22
記憶術の一つの「連想記憶術」のような感じですね^^
記憶術も極めるとすごいことになりますよ!



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.