今日の読売新聞を 読んでいて。。。
- カテゴリ:日記
- 2025/11/03 16:20:06
普通は 新聞、テレビは 見ないのだけれど・・・
今日は 山口に帰る 知人のバイクを 見送って
少し 時間があったので たまたま 手元にある
今日付けの 読売新聞を見た。
で 二つの 興味ある話題
1)核融合発電 新興企業が奮闘
記事によると後5年で 核融合発電で実現できるとの事。
私の日記には 後2年で ストーブはできると 書いていたけれど
本格的な 発電機は 後5年程で 出来上がります。
内閣府も 乗り気で 今年度中にロードマップをまとめるとの事。
政府も お金を入れていく形ですね。
↓読売新聞の今日の 見出しだけですが 見て下さい。(本文は有料)
https://www.yomiuri.co.jp/science/20251102-OYT8T50021/
2)サイボーグ昆虫 救助に貢献期待
記事によると シンガポール南洋理 工大の研究チームが 大地震などの
瓦礫の隙間に サイボーグ化した 昆虫を投入して 赤外線センサー
などで 確認する事を目指していて
同大学の佐藤裕崇教授は マダガスカルゴキブリの背中に小型電子
デバイスを装着させて 電気刺激で昆虫の進む方向を制御する
技術を開発してきた。
今まで このサイボーグを作るのに 熟練技術者が 1時間に1体しか
できなかったが、AIと画像認識技術により 1体あたり1分で
できる様に なったとの事。
規模的にいうと 2016年の熊本の地震では 計500体のサイボーグが
必要だとの事、約 500分で 製作可能。
このAIと画像解析技術の組み合わせが 何台あるかによって
もっと 大量のサイボーグが 作れるようになる。
尚、この昆虫は 雄にしか 装着できないため、例え 逃げても
繁殖しないとの事。。。。
しかも、今年 3月のミャンマーの地震では 実際に使われ、
検索活動に利用できることが 実証されたとの事。
↓読売新聞の見出し だけですが。。。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20251102-OYT8T50028/


























だって、制御できるならこちらの意図で移動、目標に対して攻撃できるという。
いやいやゴキブリが攻撃してきたらひ=ってなりますが。
なんか人道的な分野で研究しているみたいになっているけれど、実は目的が違うんじゃないかと疑います。
というか、もうなんでも疑っちゃう。
やっぱ 500匹とか・・・ ゴキブリなら いっぱいいるのでは?
この 「核融合」は原爆や今までの原発とちがって 燃料水素をヘリウムに 変えるので
放射能は ほとんど でません。。。
しかも その水素は 海水からできますので、日本は 資源大国になります。
ゴキブリです w
まぁ いきなり 500匹とか かき集めるなら ゴキブリが最適では w
間もなく ガソリンと 軽油が下がります。
きっと つられて 灯油も下がると 思いますょ。
原発の代わりに・・これは、放射の除去装置が問題化・・
それにしても、なんで、ゴキブリ??^^
経済的に安価なエネルギーが出来ればこんないいことはないですね^^
サイボーグ昆虫というから、ロボット昆虫かと思いきや、本物の昆虫に装着するとは、、、
ゴキブリかあ。。。w