Nicotto Town


+・・・ 呟きの間 ・・・+


+鳥の産卵について教えて下さい+

我が家には文鳥が ♂♀2羽づつの 計4羽居るのですが、
数日前から その内の 桜♀文鳥 が 卵を産み始めました…;

♂♀でゲージを分けているハズ(自己判別)なので、
無性卵なども産むので 孵るかはちょっとわからないのですが、
もし、身籠っているとしたら、誰にでも猛アタックを繰り返す
お盛んなシルバー♂文鳥しか居ません…;
放鳥時には 気をつけていたハズで、それっぽい場面は一度見たきりです。
正直、成功したかも謎なくらい短時間でした。
もう3ケも卵を産んだのですが、一度きりなので無性卵の様な気がします。
文鳥は卵を産みきってから温め始めると見ましたが、
既に2ケの時点で 仲良し♀2羽で 交代・もしくは一緒に温めている様です。

防寒と羽を休ませる為にと 壷巣を入れたのが間違いでしたが、
途中で壷巣を奪うよりは、ちゃんと5~6ケ 卵を産みきり、
数週間 親の気が済むまで温めさせてから撤去の方が良いと どこかで見ました。
しかし、卵詰まりの危険もあると見たので ちょっと心配です。

今の所は1(~2)日1ケづつ産んでいるみたいなのですが、
今後どうすれば良いか、ご存知の方 アドバイスお願いしたいです!;

アバター
2010/01/24 00:36
再びすみません…

「文鳥様と私」という漫画をご存知でしょうか?
作家さんが実際にあった文鳥との暮らしを描いたものです。
その第1巻で文鳥の雛を生後三日目から自分の手で育てた記録が描かれています。
とても大変で難しいことが良くわかります。失敗談も載ってるので
いろんな面で参考になるかもと思いお知らせしておきます。

あと以前紹介したサイト
『文鳥サイトJapaneseRiceBird』http://larmia.jp/ の管理人さんは
アニファという小動物専門雑誌の文鳥コーナーを担当されていた方で
文鳥専門の飼育本なども出しておられます。
10年程前に2代目の桜文鳥をお迎えしたときに、文鳥との生活に
かなりブランクがあったのでいろいろと迷い心配事があり
相談にのっていただいたことがあります。
嘴の不具合が出てきたのですが的確な判断とご指導があり
そのおかげですぐに解消できました。
掲示板などに書き込みしてみるのもいいかもしれません。

『文鳥団地の生活』http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/index.htm
もいろいろ参考になるサイトだと思います。

どこのサイトも孵化したての子の飼育に関しては触れてませんね…

うちでは多頭飼いの経験がなく、ほぼいつもかごから出して
一緒に過ごしていたので、交代での放鳥などの大変さを改めて知りました。
男の子の親は大変そうで;発情しないような策があるといいのですが…
雛の飼育は大丈夫ですね。生まれたての子の保温ですが親鳥が40度くらいだというのが
参考になるのかな…。それぞれ個体差も若干あるでしょうから
様子を見ながらがベストなんでしょうね。
では、大変だと思いますが頑張ってくださいね^^
良い知らせがあることを願っています。
アバター
2010/01/23 14:38
コメント感謝です☆('-'*)


事件が落ち着いた時に、夫との相談の元、様子見にと一度だけ全て文鳥を放したことがあります。
(※我が家のライフスタイルだと、全員を一緒に放鳥しない場合、
  ♀2羽が交換で巣に入るため、放鳥時間が30分~1時間弱と 大変短くなってしまうのです^^;
  数日ならともかく、半年も その生活が続くのも可哀想じゃないですかね?;)
我が家では求愛禁止なので、一応♂が求愛行動を始めたら罵倒したり、求愛場所を地震並に揺らしたり、
一応 常に注意し、邪魔はしているのですが、何しろ 1羽の♂文鳥は 常に♀を追いかけ回しているので・・・;
通常の文鳥は、あそこまで 人に邪魔をされてまでするものなのか不思議に思うくらいしつこいです。
とにかく隙あらば求愛ダンスを繰り返しますよ~;

我が家の文鳥は、全て 生後半月弱~1ヶ月程のヒナからの育てた子ですので、
ちょっと忙しくなりますが、さし餌などの時間には 職場の理解もあるので 問題は少ない方です。
親鳥に返すまでの スズメの子(野鳥)は、もっと大変で約1時間おきに さし餌しておりました・・・w;
赤外線ペットヒーター計5個までに増えてしまいましたし(実際は1~2個で使用していますがw)
湿度・温度計もございますm(_ _)m 1ヶ月程からのヒナ飼育ならば、もっと楽です。
逆に鳴くことも出来ない程に小さければ、職場に持っていけて好都合なのですが、
でも、生後 間もないヒナは確か30度では足りないですよね? 35度前後でしたっけ?
生後半月までいけば楽勝ですが、問題は未経験の 生後0日~2週間ですね~;
肝心なその頃については、親鳥がやるのが一般的なので、どの 文鳥サイトさんにも
詳しいことは書いてありません・・・^^;
文鳥サイトさん いわく「それも自然の流れ」のようですので、
無理してまで、捨てられた生後間もないヒナを育てることはしないようですよね・・・;

とても素敵なお言葉ありがとうございました。
えみ(・◇・)さんの お人の良さが大変伝わってきました。
無理はしない程度に 温かく見守りつつ、緊急時には頑張りたいです!^^
アバター
2010/01/23 03:17
孵化間もない雛を人間が育てることは可能のようです。でもとっても難しいと思います。
それなりの覚悟は必要かと…
あと、下記のような環境は可能でしょうか?(以前紹介したサイトから)


孵化後1カ月までは1日5、6回の差し餌が必要なため、3時間以上の外出はできない。
孵化後1カ月半までは1日2,3回の差し餌が必要。朝昼晩とあげられる環境であること。
生後1カ月までは30度近くに保温、湿度75度くらいに保湿できる環境が必要。



可能なようでしたら「文鳥 繁殖 雛の育て方」などで検索すれば
自家繁殖してるサイトがいくつか出てきますのでそのサイトの
管理人さんに聞いてみるのもありかと思います。


再び雄と一緒に放鳥してたと知ってびっくりしました…;

私は3羽しか飼育の経験が無く、すべて女の子だったのであまり知識もありません。
でもなにかお役に立てないかといろいろ調べてみたのですが…

いまは文鳥飼ってないし最後の子を亡くして2年も過ぎたけど
いろんなサイトで文鳥の性質など見ると思い出して辛くなっちゃいます。
孵化前とはいえ命の宿った卵の破棄や孵化したばかりの雛の死の報告も辛いです。

私が力をお貸しできるのはここまでだと思います。
どうゆう状態で飼育しているのかもわかりませんし、これが私の限界だと思います。
あまりお役には立ててないみたいですが、申し訳ありません。

ただ全ての文鳥の幸せを切に願っております。
どうかできる限りのことを愛鳥さんにしてあげてくださいね。
アバター
2010/01/23 03:13
以前、紹介した文鳥サイトからコピーしてきました。
無精卵の場合の話として書かれてたのですが産卵させないための参考に。



文鳥のメスは、1度産卵のスイッチが入ると5~6個の卵を産みます。それで1セットです。この1セットが終了して、初めて「産卵」のスイッチが切れるのです。ということは、産卵を終わらせるには、一度始まった産卵は、最後まで産ませなくてはいけないということです。
 産卵数には個体差があって、産み始めの若い文鳥や、精神的や肉体的なダメージでホルモンバランスの悪い文鳥などは、1セットの産卵数が2~4個のことが多いです。
 
「手を出さないでそのままで」
 産み終えたかどうかのサインは特にありませんが、通常5~6個を一週間かけて産みますので、一週間くらいはそのまま様子をみなければいけません。文鳥を驚かせてしまい、卵詰まりを引き起こす危険性がありますので環境には何も手を加えないで一週間経つまで放っておきます。

「卵にも手を出さないで」
 一週間というのは、あくまでも人間から見た目安の産卵期間です。文鳥が思う産卵期間は「産もうと思っている数がそろうまで」です。この数が平均5~6個というわけなのです。
 産み続けている最中に、卵を取ってしまったら、文鳥は数がそろうまで産もうとします。これを繰り返し続けてしまうと、本来なら6個の産卵ですんだものが、20個の産卵になってしまった…なんていうことになるのです。
 文鳥は気のすむ数を産めば、そこで産卵を終了します。産んでいる卵を取ることは産卵を繰り返すだけになりますのでやめましょう。

 「カルシウム補給」
 鳥の産卵でのカルシウム消費は激しく、もともと空洞の多い骨が、ますますスカスカになってしまいます。ボレー粉などでのカルシウム補給は十分におこなってください。

「産卵がすんだら」
 連続して発情する場合でも、次の発情との間には、10日間ほどの休養期間が入ります。この期間の間に、次の発情が起きないようにつぼ巣は捨てて、鳥カゴの位置も変え、文鳥にすこしだけ「安定感のない生活」をしてもらいます。
アバター
2009/11/12 21:57
コメント感謝です☆('-'*)

やっぱり 卵はとっておいてしまいますよね!
大袈裟かもしれませんが、命を張って産んだ卵に 潰すなんてことができなくて…!!;
私も卵は、同じくティッシュで包んで小物入れに入れてます~
しかも 驚いたことに、私も抜けた羽をいっぱい集めているんですよ!wwwΣ(゚д゚*)
最初は個々の文鳥で抜けた羽も分けていたのですが、その内混ざってしまってゴチャゴチャですがw
…とにかく同じことをしていらしていらっしゃることにビックリですよ~w>_<
やっぱりお好きな方はすることも同じなのでしょうか…w
私はミニクッションが出来る程に 羽根が集まることを夢見てます~vvv(/ω\)
卵は密閉された場所に保管しているので、時々 卵を覗いてみてますが、
本当に変化ないですね…wこのままなら 記念にとっておこうかな…v('-'*)

そういえば、壷巣は元々 防寒に入れただけなので、横向きに設置してあったのですが、
巣から出る際に、疑卵を1つ・本物の卵を3つ も落としてしまったのですが、
その内の本物の卵 一つが、どうやら受精卵だった可能性があった様です…^^;
割れた卵の中から、黄身に混じり血の様な赤い物が見えました!!。゚(゚つд`゚)゜ウワーン
1~2羽だったら愛鳥のお子様を授かろうと覚悟してきた際に起きた出来事だったので
本当に悲しかったです~…(´;ω;`) (※その後、壷巣を上向きにしてあげたら落ちなくなりました)
あまりの数が産まれても困りますが、今は可愛い雛文鳥を夢見始めてきました…☆^^
でも そろそろ2週間なので、もう無理かと思います~…(´・ω・`)w
雌共が諦めない限り 私も諦めないつもりですが、正直難しいですね(つ∀`)
まあ、期待せずに 気長に待ちます♪
アバター
2009/11/08 21:22
鳥に興味がなかったのに今は文鳥を
複数飼いしてるなんて縁があったんですね^^
私は子供のころの白と桜の女の子ペアと
大人になってからの2代目桜の3羽だけなんです。
数的にはあきるさんのほうが多いですよ☆

2代目桜が生んだ卵はいまでも保管しています^m^
だから破棄できない気持ちはとってもよくわかりますよ
うちは計4個生んで最初の2個は割れてしまったので
残った2個をティッシュに包んで小さいビニール袋に入れて
それを抜けた羽を集めていっぱいになったビンの中に
埋もれさせてありますwたまーーに開けて見ますw
中身はどうなってるのかわからないけど卵なんで
割らなければ見た目的には何も変わりませんよw
アバター
2009/11/06 14:56
コメント感謝です☆('-'*)

わわ。勝手に勘違いしちゃいましたwすみません。
でも、子供の頃は記憶とか曖昧ですよね。
そんな昔から文鳥をお飼いになっていたことが羨ましいです♪
私なんて、数年前まで鳥なんて興味も無かったくらいなのですよ…!^^;

そうですねえ…産むことから 上手く何かに気を反らせれば良いのですが…;
最近 増え過ぎていくつになっているのかもわからなくなってきました…w
取り敢えず 疑似卵を大量買いして、半分以上 すりかえておきました。
文鳥サイトさんの 卵見分け方講座で 懐中電灯で照らしてみたのですが、
血管の様な物は 一つも見えませんでした。素人目ですが 無精卵だった様です☆(・ω・)ノ
どちらにしろ、間違いがあっても温めなければ産まれないので安心しておりますが、
未だ卵を破棄することが出来ず、後生大事にとっておいているお馬鹿です…^^;
なんだか 頑張って産んだ卵と思うと 捨てられなくて…orz ;
放置しておくと 卵って腐りますかね…?w
アバター
2009/11/05 00:35
あ、卵食べちゃったって思い込んでただけで違うかも^^;
子供のころだったんで、割れた卵を見て食べたんだと
思い込んでたのかもしれません…
あきるさんのコメント見てそう思いました。失礼しました;

あらら、なんだか大変なことになってしまいましたね><
無責任に新しい命を増やすよりは今いる子を守るほうが大事だと思います!
孵化しなければ、もう産卵しなくなる可能性もありますしね。
なんとか他の事に気をそらすことができるといいですね><
アバター
2009/11/04 14:14
コメント感謝です☆('-'*)



>えみ(・◇・) 様
女の子ペアでも産卵することがあるのですか…!;
飼主を溺愛するか、対象の雄 文鳥が居なければ平気なのかと思っておりました…。

私も 警戒して、あまり巣の様子を見られると 自分の卵を落として割るという行為は聞いたことありますが、
自分で食べるというのは 初めて聞きました^^;ちょっと恐いですね!;

少なからず命の可能性があるのですが、
本日で卵が合計8ケまで増えてしまいましたよ~~!!(つ-T)
どうやら、もう片方の女の子も産み始めてしまった様で、今ではツボ巣が卵だらけになっております!;;

全部 女の子だったら きっと世話も楽だったのですが、
暴れん坊の男の子はも居る 今では、我家で これ以上増えるのは お世話が無理になってしまいます^^;
良き引き取り手さんが いらっしゃったら、喜んで産卵させて お譲りしたいくらいなのですが、
身近に鳥好きさんも居ないので、大変 困ってしまいます…。
正直 産まれては困るので、擬似卵と 文鳥の卵をすりかえる予定なのです…;
こんなの非情ですかね~…;;
アバター
2009/11/03 00:43
いえいえ、女の子ばかりだったので基本的には
産卵経験は少ないんですよ^^;
私が子供のころにいた白と桜の女子ペアも一度産卵したんですけど
私と妹が子供だったもので興味深々で何度も壷巣を覗き
結果的に卵を取られると思ったのか、卵を割って食べちゃったんです><
それ以来、卵を産むことはなくなりましたが
あきるさんのところは、少なからずも命ある卵の可能性もあるから
そんなことさせてはダメですよね…

それにしても、女の子同士だったり相手が人間でも産卵するなんて
文鳥の愛情は深いですね~だから文鳥と暮らした人間は
文鳥の魅力にとりつかれてしまうのでしょうか^^

急激に寒くなってきたのであきるさんの文ちゃんも心配です><
なんとか落ち着いてくれますように…
アバター
2009/11/02 00:08
コメント感謝です☆('-'*)



>えみ(・◇・)様
特に調べるまでは知らなかったのですが、産卵は危険みたいですね~…;
えみ(・◇・)さんは 女の子ばっかりだったのですか!では、もう慣れたものでしょうね!^^
どこかで見ましたが、確かに 1羽の場合 距離を置く事は必要みたいですね!
でも、折角の放鳥時に 距離を置くなんて寂し過ぎますよね…!(つд⊂)

そういえば、うちの♀は また本日卵をまた産んでおりました… これで4個目…^^;
産むとしても あと1~2個だろうと予想しておりますが、
取り敢えず 小鳥用の擬似卵を購入してみようと思います!;
あとの予防策としては、原因はしつこいオスにあると思ったので、
今日から ♂♀で 別々に放鳥してみました!
…なんだか平和な 放鳥時間で お互いに有意義に過ごせた様ですw(´∀`;)

文鳥のお勉強に 色々なサイトさんを拝見していましたが、
下記のサイトさんは 知らなかったです! Σ(・ω・)
早速勉強して来ようと思います('◇')ゞ ありがとうございます^^*
アバター
2009/11/01 10:28
産卵は体力消耗しちゃうので心配ですね><
うちは女の子ばかりだったんですが…
2代目桜文鳥が一羽飼いなのに産卵した時があって
原因(相手)は私だったので少し距離を置いたら
落ち着いて生まなくなったってことがありました。

こんなんなのでお役に立てなくて申し訳ないです。。。
文鳥好きには有名なのでご存知かもしれませんが
こちら↓のHPを参考になさると良いかと…

http://www.annie.ne.jp/~linda/



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.