台北木柵動物園へ校外学習
- カテゴリ:子育て
- 2025/11/12 17:24:58
昨日悪天候の中、息子の学校は台北の郊外にある木柵動物園へ校外学習へ。
台風も近づく中本当にいくのかな?汗 と心配でしたが、予定通り決行・途中途中でボランティアで参加したクラスの数人の保護者の方からクラスのグループラインにたくさん写真が送られてきましたが、みんな雨の中でもすっごい笑顔で楽しそうw
あはは、息子もすごく楽しそう。
実は私息子のクラスメイトの子の顔を見たの初めてだったのです。だって学校に行くことなんてないし、台湾の学校ではみんなそれぞれ住んでいる所がバラバラだから、放課後遊ぶとかもないし。苦笑
でも『◯番(こちらはよく出席番号で呼び合うw)の◯◯君は昆虫に詳しくて~、〇〇君はゴジラ博士で~、◯◯君はマイクラ博士で~』なんていろんな話をよく聞いていたので、『ああ、この子が例の^^』と嬉しい気持ちで写真を見ていました(体操服の横に番号が書いてあるからわかるのですよね。)。
幼稚園から仲がよく、1、2年生も同じクラスだったK君とクラスが分かれて、初めてほぼ誰も知っている子がいない環境で3年生が始まり(1人だけ前のクラスで同じだった割と仲のいいこはいたけど)、割とマイペースの息子はちゃんと友達ができるかなと内心心配でしたが、お友達といっしょに楽しそうにしている姿を見て母は心底ホッとしました。
その中で特に中のいいC君に買ってもらった!と昨日はインコのぬいぐるみを持って帰ってきていて@@;
『いやいやいや、これ高いでしょ!だめだよ、買ってもらったりしちゃ!』
というと、『違うよ。Cくんが僕にこれを買ってプレゼントしてくれて、僕はC君に同じ値段のサメを買ってプレゼントしたんだよ、プレゼント交換だったの』と。
どうやら行く前にチャージしていた悠遊卡の300元を使ったらしい。あのねぇ、あれは園内をまわる際に使うために入れておいたもので・・・
まぁ二人で決めて、お互い嬉しかったならいっか。^^;
旦那にそのことを話すと
『あいつだんだん知恵をつけてきたなぁ。ようは普通に買ったら怒られるだろうから、こうしようって友達と話し合って買ったんだと思う。笑』と。
ええええ、そういうこと?!いや、まぁいいけどさ^^;
C君は昆虫博士で特にカマキリが好きらしく、『めっちゃ大きなカマキリの人形があって、それを買ってあげたかったけど、一万円くらいして買えなかったからサメにした』らしい。
同時に写真を見ながら『この子は優しい子で』『この子はすぐ意地悪するんだ』などと言う情報も色々聞いてしまったわ。まぁ暴力的な感じの子は話聞いた限りいなさそうだから、とりあえずヨシ。苦笑
その意地悪な子は最近息子と仲のいいC君に『お前んとこの昆虫はうんこ食わせてんだろー』等と言ってからかうらしく、『Cくんが言われるのもムカつくし、僕にも鬼滅好きのアホアホ~とか言ってくるし腹が立つんだけど、何か言い返す言葉ない?!』と聞かれたので『くだらないこと言ってんじゃないよ。ていうか人の好きなものバカにすんなよ。つまんねぇ奴だな』って言えば?と言っておいたけど←
中国語だと細かいニュアンスが日本語と違うし、主人と話していても対処法も日本とは微妙に違いそうだから、なんて言えばいいかはパパに聞いたほうがいいと思うんだけどね^^;
まぁとにかく仲のいい友達がいて、毎日笑顔で楽しく学校に通ってくれることを母は祈っているよ。

























こんばんは☆
でも外で買ったほうが安いし美味しいから、あっても一般家庭は
買う人絶対少ないと思いますwタピオカもしかりw
うしのフンの足湯、知らないですよぉ!ちなみに台湾人の
主人も初耳だそうですw
こんばんは☆
そうなんですよ、ねこまろさんに言われて気づきました!
うちの主人もうんこネタ大好きです、そういえばw
男は何歳になっても。。。なんですかねぇ。苦笑
そうか!!刺々しい返しよりも、そっちのほうが仲良くなれるかもしれないし
自分のギャグセンスも磨かれそうですね!わー、それいいです!
早速息子に話そう!めちゃくちゃいいアイディア有難うございます☆☆
子供はウンコネタ好きですからね~
わたすなんて今でも好きなのだ。
小学生かよ~!
でね、「ウンコ食わしてるんだろ~」には別の返しで
「ちがうよ、フランス料理を食べさせてるよ」とか。
お洒落なギャグで返すのだ。
あまりギスギスしないでネタを振られたと勝手に解釈して
楽しいギャグで返すのだ。
そうやって楽しく返す癖をつけ、ギャグのセンスを磨いて、楽しい子になるのだ。
(´◉◞౪◟◉)
でも、種も、粉も、手に入るのが・・・うらやましい!
布袋にいれて、水の中でもみしだいて、
しばしおくと、できるだなんて!
寒天より簡単じゃん!って驚きで。
ちょっと、トゲみたいな無数の種もサイコパスチックな見た目で、
衝撃ですwww
こんにちは☆
一人っ子でマイペース、少し幼いところもあるし心配だったんですが
公園に行ったりしても割とすぐ誰かと仲良くなって遊んでいたりするし
案外私が思っているより社交的なのかもしれませんw
プレゼント、知恵を絞ってきましたよね~!そんなこと言われたら
怒れないし、逆に微笑ましくなっちゃいますよぉ。苦笑
日本の学校はカメラマンさんが来てくれますよね、そうだそうだ
私達の子どもの頃もそうでした^^
学校行事なんかに積極的に関わろうとする保護者の方が多いので
仕事やらでなかなか難しい身としては本当に有り難いですTT
そうなんですよ、ライングループのアルバムに残してくださってるので
いつでも見られるし保存もされていて、助かります。
こんにちは☆
ほんとですよねぇー!そうだそうだ。間接的にみんなうんこ食べてんだよー!
そんなことも知らないのか?くらいの一言を添えてもいいかもしれないですね←
うんこミュージアム、数年前に見に行きましたが
息子ドツボにハマってましたw友達の娘ちゃんははにかみながらも
楽しんでた姿が女児って恥じらいを知ってるのね~と微笑ましく感じましたw
うんこドリル、うち何冊か買いましたw
これ結構子どものやる気が出るのでほんとオススメです。笑
私はもう台湾に住んでいてずっと『愛玉』って言ってたので
日本語だとオーギョーチーという、なんや新種の沖縄の熱帯魚みたいな
名前になってて驚いた記憶がありますw
さっぱりしてておいしいですもんね^^
書いてたら私も食べたく(飲みたく)なってきました。
この辺売ってないんだよなぁ。。。TT
こんにちは☆
それはたぶん相当な効果を発揮してくれそうですよねw
体操教室で先生に指導してもらおうかしら**
空気のように見えない、聞こえない、くらいの勢いで
無視しててもいいんじゃないかな?とも思うんですけど
主人にも対処法を聞いてみるつもりのようですが
一体何をいうのか。苦笑
天気が悪くても、ものともせず楽しんだ(^o^)♬
プレゼントは、なるほど〜!!ですね^^;
友達から貰えば、それ相応の物を返さなきゃ!
仕組まれたものだったとは(笑)
うちの小学校は同行の父母ボランティアはなく、写真はプロのカメラマンや先生が撮る。
一緒に連れ添うのって、疲れるし時間取られるし、責任あるから嫌だわ(^_^;)
そこらへん、台湾の父母は偉いですね。
そして、写真は買わなかったら、掲載時期過ぎると見れなくなる。
LINEで送られたら消えないから、良いですね♪ \(^ω^\ )
こんにちは☆
肯定して逆にひかせる作戦ですねw 案外そっちのほうがたじたじになったりしてw
ただそこで動じなければウンコマンなんてあだなをつけられそうなリスクも←
女の子は女の子で色々あって大変だそうですが、男の子もこういうのが
ちょこちょこありますね。男の子の場合は案外その場だけだったり
すぐ相手も飽きちゃって長く続かないイメージではあるんですけど^^;
翌日(つまり今日)オーギョーチを食べた。www
そして、検索して、
平地での栽培が可能に——
愛玉子(アイギョクシ)苗栗一号
文・曾蘭淑 写真・林格立 翻訳・山口 雪菜
3月 2020
という論文?学会紙の記事?にであい。
オーギョーチを深くしる・・・ぴんこであった・・・。
バーミアンでも美味しいから食べちゃうけど。
食べれる店が少ないので。
自宅で育ててたべれないもんかと思ったら・・・
危険
外来種のコバチもセットでないと育たないんだって。
ふう・・・本場の美味しいいろんな品種のオーギョーチが食べたくなってきました。
なにいってんだ?
これでしょう。(笑)
強烈だし、嘘でもないし、ぐうの音もでないし。www
エジプトのスカラベは、再生の神様だけど、
ンコ転がして、卵産みつけて、生まれて餌にして、育つんだけど。
古代から生きてて、神として信仰されてるのに。
ンコなめんなよ!
とか。w
今日・・・まさに・・・
急遽、オハゲさんが有給のお休みだったので。
平日なのでいつもは混んでて避けてるモールに、久々にでかけたら。
ブッヘ では 「台湾料理フェア」だったし・・・
「うんこミュージアム」開催されてました。(笑)見に行ってないけど。
日本では・・・ドリルもうんこ、グッズもうんこ。うんこ流行ってますよ。www
⇒https://unkomuseum.com/recruit/
首を180度回して(エクソシストみたいに)追いかけ回したり
天井から逆さまにぶら下がって顔をペロリとなめたりすれば
怖がって近づかなくなります
またねこまろさんは手足が何本も生えてムカデみたいになって
追いかけてくる特技もあります (=^. .^=)ミャー
「はいそうです。カマキリじゃなくて僕たち自身がウンコ食って生活してます。家族も親戚も隣近所の人もねんざ6号さんもみんなウンコ食って生活してます」と丁寧に回答してあげよう。
(´◉◞౪◟◉)