Nicotto Town



やっとブログも書けそうだ。

あの勉強会の日から、

毎日大家さんが来て下さる。
下さるのだが、1日目4時間、本日2時間。。。
そこそこ辛かったぞ。

あ!これ覗くかな?覗かないよね、覗かないさ、教えてないもん!

しかしだ、面白い話も聞いたさ。
大体において、大家さんの話は興味深いもんも多いのだ。

大分とね、熊本の県境に近いとこにね、
「大山町」ってのがある。
日田(大分)とね小国(熊本)の中間だ。
いや、日田寄りだな、正確に言うとね、いや、ありゃ大分県だ。

そこにね、即売所があるんだけどね。
そこがねスゴいんだわ。
ウマくいってるの。

HPは
http://www.oyama-nk.com/konohana-g/index.html

ここのね、「食べる」っていうとこ見てみて!
スゴいバイキングなんだから!そこそこお値段も取ってる。
私も「元なんか取れない」くせに、良く行くの。

かなり昔から、この大山町はお気に入り。
梅蜜ウマいのよ〜!かなりウマい。

ここのね、村だったころの村長がね、
1961年に打ち出したキャッチフレーズ。

『梅栗植えてハワイに行こう』だったの。

スゴく無い?
私が生まれてない頃よ。
「憧れのハワイ航路」だわねぇ。。。力強いキャッチフレーズだ。

山村の人達は「ハワイに行けるべか?」って頑張ったんだろうね。
「わたいらでも、ハワイさ行けるとかな?」

なんかね、今でもこの大山町は底力が違うんだわ。
この経験があるからかしら。。。

この「梅栗大作戦」は、大成功してる。

ウチの村で、何を目指したかしらないけど(笑
このような田舎料理バイキング形式の店を開いたのね。
今は、土日だけ「田舎懐石」としてリニューアル。
細々とやっとります。

バイキング形式をヤメた訳。。。
お客のおばっちゃんたちが、目を離せば
タッパやビニールに入れて、大量にもって帰っちゃってたらしい。

言えないの、なかなかダメって、ここの人達は。。。
教育も統一されてなかったんだろうし、
バイキングをするテクニック(出し方とかね)も
なってなかったって話よ。

『おばちゃん消費者』の良識を、信じたら痛い目遇うねぇ(笑

さてさて、ウチのスローガンは何にしよう。。。
若手のヤツらに訊いた。

「頑張って見せて、嫁貰おう!」
。。。だってね、若手って「偽りの若手ども」は、
みんながみんな、ああ。。。独身者なんだもの。。。

「リッチになって、月に畑を確保しよう!」
こんなのダメダメ。。。
「地デジを買おう!」
あほか!
「中州に行こう!」
死ね!

。。。。。。あーあ。。。

宿題だ、宿題!解散!さっさと解散っ!

【別棟報告2個 http://kinaco-009.cocolog-nifty.com/blog/】



アバター
2009/11/06 06:59
>リトルリンダさん
アナタ様も、最終最後の納得いくまでヤメんお方ですなぁ(笑
天下統一、おめでとうございます。
役場に行くときっと、君主制になっていて、
『リトルリンダ様』に平伏さなきゃいけなくなってんですね。
へへぇ〜、お殿様!召し上げてくりゃンせ。

ほうほう!
冬馴れしてるからいいのかな?
こっちはね、山を下りると雪なんか降らないから、
町からの人は山に登る装備なんか、車にして無いじゃない?
仕様がちがうんだもの。。。来れない日も多いわ。。。

教えてくれてありがとう!
いろんな土地の人がいるって、ほんと面白いよね。


アバター
2009/11/05 23:56
即売所、こっちでは産直っていうんだけど峠の真ん中くらいにあって雪も積もるときは結構積もるんだけど
結構売れてるよ。土日は団体がバスで来たり。道の駅と連結してるからなんだろうな。

ゲーム始めるとそれしかやんなくなるからきりのいいとこでやめた。天下統一しとことだしw
信長の野望面白いんだよ~ネトゲじゃないやつね。
アバター
2009/11/05 00:18
>リトルリンダさん
そうなんですよねぇ。。。
やっぱ研究熱心でないとイケナイし、コンサルだって入れてみるべきだと思うんですよ、
そういう時は。。。事前のリサーチもいっぱいいるでしょうし。。。

冬場はどうしてます?そういうちょっとした観光地でもないけど、即売所とかは。。。
そっちもスッタリですか?
こっちはですね、雪がヤッパリ降りますから、冬はスッタリです。。。

ところで凝ってらしたゲームは如何されました?おもしろい?
私は手出すのやめとこ。。。きっと朝から晩までしちゃうもんなぁ。。。
アバター
2009/11/05 00:14
>ジタンさん
いった?
待たされた?。。。やっぱりねぇ〜。

そんでもって、「また行こうかなぁ」って思えるから不思議ですよね。
やっぱり雰囲気もさることながら、美味しかったし、サービスもきちんとしてましたものね。
アバター
2009/11/05 00:13
>モウモウさん
顔はこの人が一番マトモです。
しかも出戻り君ですので、一回は結婚してます。
だから少しは裁けてるんです。
だーけーどー、頭が頗る悪い(爆
悪いってみんなが気がついてないけど、頗る悪いんですよ〜。。。
もっと悪いのが、オミタダなんですよ〜。。。頗る以上にダントツ悪いんですよ。。。

一番頭が悪そうに見えるソノヤンが、一番私には思慮深く見えてます。。。

「中州に行こう」ああ、ポッケのお金で行ってくれんか。。。
そんな志、ちいせぇぞって笑っちゃいました。
アバター
2009/11/05 00:10
>ホビットさん
アスパラってですね、
1位北海道2位長野3位佐賀じゃなかったっすか?
いまの山の中は、佐賀なんです。
植生が近いかも。。。
昨日佐賀にアスパラが来た頃の話きいたんですよ。どうしていったかってこと。
その事聞きながら、「行者ニンニクは作れないかなぁっ」って。。。
なにか「九州ではここだけ」みたいな。。。
スイカがね、植木でスイカを作ろうってころからスイカを作り出した農家の子なんです。
本当にウマいんです。
でも、イマだにヘタな人もいる。
植生が大まか合っていれば、なにか手があるのかも。。。黄ニラとか出来ないかなぁ。
もともとイケマスからね、薬無しでもたぶん。。。
アバター
2009/11/05 00:05
>西の魔女様
あーーーー!
パスポートの話で思い出した!
そうでしたね、村人全員、パスポート持ってる村でしたね!
ありましたありました、そういう話題。
私も父から聞いたわ。

みんな品が無かったんでしょうね、きと(笑
仕方ないですわ、嬉しかったでしょうから。。。
でもどうなんだろ。。。女の人も一緒にいったんでしょうから、品がないだけだったでしょうね。
韓国旅行のような、下劣さはなかったかも。。。
あれは現地の人も、不愉快に思ってた人多かったでしょうね。
いま中国や韓国の旅行者を、苦々しく思う事あるけれど、
日本もして来た過程ですもんねぇ。

アバター
2009/11/05 00:00
>空豆さん
そうなんすよね。
昔よりはみそ醤油、大丈夫になったし、「おいしいなぁ」とも思えるようになって来た。
それでも煮物の甘さが強いもんは、キツいなぁ。。。
私、キッコーマンとマルコメで育ってんですよ、母が関東で、父も関東長くて。
それでも、みそ醤油がだんだん甘くてオッケーになって来たのは、遺伝しかしらん♪
なんてこと、この頃は考えます。
アバター
2009/11/04 23:47
家から車で1時間くらいのとこにも田舎料理バイキングらしき店があるんだけど
いつ通っても客がいないんだ~
まぁ見るからに素人っぽい料理。
金出すからには同じ田舎料理でもプロの技を入れて欲しいからね。
じゃないと、リピーターは期待できない。
アバター
2009/11/04 11:09
ここの店、2年前に行った~~~
客が多くて、店に入るのに外で待ったよw

また、行こうかなw^^
アバター
2009/11/04 10:45
いやいや「中洲に行こう!」と言った人が一番出来る人な気がするwww
アバター
2009/11/04 08:02
おはようさんです。

行者ニンニクの苗は一般的には目にしたことはないのだけれど、今は、ハウス栽培している農家もあるので、苗は手にはいるのでは、と思うんです。ニュースでみたところ、黒いポットで栽培していたような・・・
アバター
2009/11/04 07:59
大山町はね・・・かなり昔に父に教えてもらいました。
営業の鑑にとっては、とても興味深い村経営だったらしいw
きっと、ユーザーにもなってもらってたんでしょう。

あの、海外旅行が正味贅沢であったころに
村人全員がパスポートを持っていることで有名だったよね。
最も爆発力が高かったのはエノキだったっけ?

世界に“じゃぱにぃずのうきょう”の悪名を轟かせても
アイデアと苦労の勝利なんだから、誰も文句は言えないw

スローガンは大事だよ。
以前住んでた愛媛県の丹原町の青年団のスローガンは
「はっきりいこうぜ!」だった・・・これは、お勧めできないw
アバター
2009/11/04 06:31
あー。甘い料理は苦手なんだね。
私は、もともと鹿児島の人間なので、おかずが全部甘いのも平気。
鹿児島でてからの人生の方が長いので、最近は薄味で作るようになったけれど
今でも、お醤油だけは、鹿児島から甘いお醤油を送ってもらってる。
子供の頃に体に染みた味はなかなか抜けないねー。
アバター
2009/11/04 01:20
>みだめさん
うんにゃ、ずれてない♪

そうなんだよね。
それにね、きっとね、そうやって「美味しく頂いてる人」をマノアタリにするのもね
嬉しいものなのよ。
そんで流行ってるって事がまた、「がんばろう!」になるしね!

今日ね、なんかショックだった事があったんだわ。
農業の事。
目から鱗だった。
アバター
2009/11/04 01:18
>かりネコさん
いや、安いと思うよ。私も。。。
なにしろ観光地だからね。
お金を落とそうと思って来てるもの。
地元の人が行く訳じゃないものね。
ここの近くでね、「キノコ祭り」ってのもあるの。
キノコ汁をね、めちゃくちゃ大きな鍋で焚いて、振る舞うの。
キノコ博士ってジーさんもいたわ。

田舎の楽しさは、都会の人間にはほんと、ワクワク感があるものねぇ。

そいつぁありがとう。
長らく褒められた事が無いから、気分良いなぁ〜、盆と正月だ。
「思ったより」って。。。どんだけ思って頂いてたんでしょうか(爆
はらも壊した意味もあろうってモンよ。
アバター
2009/11/04 01:14
>おおくまねこさん
鹿児島かぁ。。。遠いねぇたしかに!
鹿児島のさぁ、前聞いたかな、「とんこつ」の作り方、知ってる?
焼酎だけでトンコツ煮るんじゃなかったっけ。。。
あれが好きでね、もう一回食べたいのよ。
無いから自分で作る覚悟なんだけどさぁ、焼酎だけってとこで、なんや失敗するんだ。
焦がすのよ、なんでだろう。。。
アバター
2009/11/04 01:11
>ホビットさん
「まごの店」!!!
いいネーミングだねぇ。なんか「おお!行ってみよう」って気になる。
優しい響きがまたいいね!

そうなんだよね。
大家さんの奥さんに、野菜ソムリエ取りに行ってもらおう。
それとかそうね、アロマテラビスト1級とかインストとか(笑
こないだね、ハーブ農園に遊び行ったのね。
あれ、肉体労働だったわ。スゴいの、冬に向けての準備が。。。

そういえばね、行者ニンニクってさ、苗売ってるの?
アバター
2009/11/04 01:07
>KOOLKOOLKOOL!!!
その「半周」がわからん(爆
なんか「ちっせぇヤツらだ」じゃね?
シュプレヒコールで「半周!」だよ〜、どうかと思う(汗
予算からして、半周ですか(爆

嫁、来てくんないかなぁ。。。そしたらもの凄く活気ずくのに。。。
アバター
2009/11/04 01:05
>南の島のヒロさん
そうですどうです、大分です(笑
一村一品の先駆けなんでしょうね。
その頃にたしか小さな即売所を出したんです。
それからね、あれよあれよって間に、大きくなっていきました。
その隣村は、全然ヤバいです。
オートポリスを誘致して、もの凄く期待しちゃったんですけどね、ダメでした。
やっぱ指導者なんでしょうね。

恋するトマト。。。聞いた事あります。
「なんだこれ?」って思ってたんですけど、見てみる必要ありそうだなぁ。
アバター
2009/11/04 01:02
>ぷっちょ女王陛下さま
そうなんよ。
何が夢かって、なんなんだろう。。。。
お金持ったら、何がしたいだろう。。。
なにを「誇り」にしたいだろう。。。

昔の方が、いろんな夢があって良かったかもなぁ。。。
アバター
2009/11/04 01:00
>ジーニーさん
福岡にもね、このアンテナショップがあったのよね、たしか。。。
潰れてなければ。
人気あったからなぁ、大丈夫な気はするけど。
ちょっと遠いもんねぇ。
この隣の村がね、サッカーかなんかでカメルーンの選手が泊まった、中津江村なのね。
ここは全くウマくいってない、スッタレタ村なんだわ。。。
ほんと指導者1つよねぇ。。。
アバター
2009/11/04 00:57
>カネゴンさん
ありゃ?アナタさまだった?やっぱり?

そうなんよ、涙が出たのよ。。
アバター
2009/11/04 00:52
>空豆さん
どこのお湯に入ります?
私ね、大山に行ったら、あの杖立ての「家族風呂」に入るわ。
あそこでね、のんびり屋根開けてね、星でも見てね、ぐた〜〜〜とします。
さて、運転、そうなのよ、運転!
ジャンケンしか無いでしょう、ジャンケンしか(笑

ただね、田舎料理ってさ、気をつけないと、甘くって甘くって(笑
「あたしゃ、料理自慢」の人程甘い。。。
アンコに塩入れないなんて、良くある事だ。
なんでも薄味にしてくれよぉ〜って思うわ。
アバター
2009/11/04 00:48
>にぼしさん
嫁、これで来るようになったらうれしいねぇ。
「あら、こんなに打ち込んで、ステキ♪」ってサッカクしてくれないかなぁ。。。

「田舎」が無い人に、「田舎」あげるみたいなのもいいねぇ。
いまさ、にぼしさんの読んで、そう思ったなぁ。
今日ね、愕然としたことがあったの。
これは頭が痛いってこと。。。

ほんと農業って、スゴいわ。
書くね。これはショックだった事なんだ。。。
今日中にあげとくわ。

アバター
2009/11/04 00:41
>まおちゃん
お肉類もね、あるのはあるのさ。
だからね、けっこうな種類なの。
あとね、お飲物の充実。
特産品の「梅蜜ジュース」もあるんだよ!
これがうまい!
そんでもってね、オシャレなんだ、なかなかどうして。。。
アバター
2009/11/04 00:39
>bジェーンさん
いつごろ帰国?
一回目は送るよ、送る送る。
今日ね、農業指導で回ってる人と話した。
スゴい人だ。
協力して下さるんだって。。。
アバター
2009/11/04 00:37
>うめにぃさん
バイタリティは、皆無なヤツらだよ、ここの似非若手組は。。。
哀しいねぇ(爆

東京なんか、怖くってイケネェよ、このひとたちゃ!

アバター
2009/11/04 00:36
>さっとんさん
嫁、「こういうことで頑張ってます」的なのに、フラフラしてくれないかなぁ。。
「あら、すてき」って騙されてくれないかなぁ。。。
アバター
2009/11/03 21:52
農業だけで軌道に乗ればいいですけど、
アンテナショップとして農作物を紹介できるお店があれば、
野菜の美味しさもアピールできていいかなと思いますね。
付加価値も高まりますしね^^

ん、なんか話がずれてる?
まあ、いいか。
アバター
2009/11/03 20:59
田舎バイキングいいですね~♥ しかも安いっ♥ (都会の感覚ですかww)

まー、さすがにおばちゃんは強いですねー^^ タッパーかぁ~
小食なのでバイキングは元が取れないのですが、ここなら行きたかったー♪


あ゛あ゛ー、KINACO姐さん 思ったよりかわいいww
負けた(笑)
って、鼻にバナナってどうよ(爆)
アバター
2009/11/03 16:14
「嫁」に私も一票だ!

いや、でも「野菜で世界征服」ってのもいいかもしれんぞ。
なんと言っても食を握られたら、もうそりゃ歯向かえません。

大山町のところ、同じ九州でも鹿児島からは遠すぎるなぁ~
うちの義妹が気に入りそうなお店なので残念。

アバター
2009/11/03 15:19
似たような話でね、どこかの高校で調理師になるコースがあるところが、村か町と一緒に「まごの店」という料理店をやっていて、そこがおいしいと大評判みたいね。お弁当もスーパーで売ったりしているんだわ。先生は調理学校の先生だったか、料理人だった人で、プロを育てるという気持ちで子供を指導しているんだ。子供も真剣。テレビでみたんだけどね・・・

役所がお店をやった場合、流行る(もしくは儲かる)ケースって少ないけれど、そこに作り手の真剣さがあれば、消費者はわかると思うんだ。
アバター
2009/11/03 14:10
豪華客船で世界半周!

とかは駄目?www

嫁探しでも良いと思うけどねwww
アバター
2009/11/03 11:05
こんにちわ。

 大山町は、凄いなぁ。 それが、大分県なら後に知事さんが提唱して始めた一村一品運動のさけがけやね。 当時の村長さんがエライわ。

 「嫁貰おう」のスローガンは、エエんやおまへんかぁ。 大昔に四国の山村が、働き手の嫁を南の島から輸入したことがありますけど、こちらの事情を良く調べずにやってますからね。
 「恋するトマト」(日本タイトル)こちらタイトルは、クマイン・カナ・バ(食べませんか?)このDVDを見たら、色々、参考になりまっせ。
アバター
2009/11/03 10:58
嫁♪いいかも~未だに独身の同級生が数人いますが、どうかなww
ハワイは夢じゃなくなってるもんね。
何が夢かな…
アバター
2009/11/03 10:52
ぷぷぷ!(^m^)「嫁もらおう!」いいじゃないですか^^
みなさんどんな宿題もってくるんだろう。楽しみですね!

HP見てみました。すごくおいしそう。
私の大好きなものばかり♪いきたいなぁ。でも遠いしなぁ。
そちらへ旅行行った際には是非食してきます!
アバター
2009/11/03 09:45
大家さんの言葉。
心にジンとくるね。
なんかうれしいよ。
アバター
2009/11/03 09:09
木の花ガルテンねー。
美味い! 旨い! もう、本当に幸せになる美味しさ。
食べ放題なので、ついつい食べ過ぎて、苦しくなって
帰りに日帰り温泉に入って、ちょっとひと眠りして、だれが運転するかで、もめちゃうんだ。
ちょっと遠いけれど、お友達と連れ立って、ドライブがてら行ってる。
いつ行っても満員な事が多いね。
IRとも提携しているらしいよ。

最近は、バイキングのお店が増えてるから、オバチャン達のバイキングに対する態度も
変化していると思うよ。 やってちょうだいよ。食べに行くよ。
自然食、食べ放題←これで、取りあえず、一回は行ってみてる。
で、美味しかったら。遠くても通うし、情報はすぐに飛び交う。

『梅栗植えてハワイに行こう』という看板を見るとさー。
いかに先見があり、パワーのある指導者が必要なのか良く分かるよね。
いかにうまく町民をのせるかだったんだろうなぁっておもうよ。
もともと、ちょっとやそっとじゃ動かない、頑固もんじゃん。田舎の人ってさ。
でも、納得すると素直に頑張る。真面目なんだよね。

頑張ってちょ。楽しみにしてる。
アバター
2009/11/03 08:52
宿題かぁ( ´艸`)フフ♪
ステキなアイディアが出てくるといいですね☆

里山の自然とセットで売れるといいですね。
なんといっても、KINACOさんが選んだ山ですものね。
テーマパーク的に、食べることに付随したちょっとした楽しみもあると、興味を持ってもらいやすいかも。
野菜だけではないんですね。
なんだか、ステキな成功例があると、盛り上がりますよね~。

たくさん持って帰っちゃうお客のおばちゃん><。。。大変だあ。
アバター
2009/11/03 03:42
これだけ種類があって、取り放題なら魅力たっぷりですね。
肉より野菜派なので、近かったら通ってたかも。

バイキングは、お客のマナー次第ですからねぇ。
食べれもしないのに、取りまくる人や、子供がイタズラしているのを叱らない親とか。
そうですか、やめちゃったんですか。残念です。

COCO'S のドリンクバーは、フレーバーティーが豊富で 320円。
友だちと行くと、ティーポットが恐ろしいくらいに並ぶ並ぶ・・・
でもこれは悪いことしてませんから~。

嫁貰おう!って面白い。 きっとまじめな方達なんですね。
アバター
2009/11/03 02:53
嫁もらお~!のフレーズ好きだwww

東京にアンテナショップ出してほしいな。新潟のおまんじゅうを目当てに
時々、吉祥寺のアンテナショップに行ってたんだよ。
私が帰国する頃、KINAさんの村のお野菜が食べられるといいな。。。。てか、
ネット注文できるのかな~。
アバター
2009/11/03 02:06
うーん
そのバイタリティがあっても嫁こないのかな?
いや独身の俺が言うのもあれだけど

「スタイリッシュな農業をアピールして東京にアンテナショップを出そう!」
とかどうだろう?
アバター
2009/11/03 01:49
お疲れさまです!! 『…嫁貰おう!』は良いフレーズかとw



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.