何が正しいのか、正しい方法なんて無いのか。
- カテゴリ:ニュース
- 2009/01/02 19:09:55
元旦にやっていた朝生を視て、
あそこにいた論客の顔ぶれのみで判断できないが、
大勢は、きっと大勢が大きな財政出動を求める、
ケインズ的な方向を求めていくんだろうなという気がした。
でも、財政出動って、いつまでも続けられるものじゃない。
ニューディールたって、最終的には戦争という財政出動
をもって完結したと云われる。
一方、新自由主義とか、マネタリズムは(一緒くたにしては
いけないが)、政府による規制や介入を排することによって、
経済が最適に調整されるはずだとしているが、
そうなっていないと思われる。
雇用の問題だって、正社員は社内で時間をかけて育て
られる事によって、企業が長期的に利益を出すための源泉に
なるはずだったし、
雇用の流動性は、不況産業(役割を終えた企業)から、
革新的な産業への人材の移動を促進するはずの
仕組みだった。
トヨタのカンバン方式は、製造業の最適な生産方式のはず
だった。
でも、それゆえに販売不振の影響がものすごく早く川上や
協力工場の経営に伝わる。
今の状況を見ていると、何らかの変化が必要だ又は既に
おきていることは、明らかなようだ。
だけど、巨額の財政赤字を生み出した、財政出動型の
しくみも、正しいと思えない。
なんて考えた正月2日間でした。
べんきょしよ。
①を目指したいところです
年齢にもよるけど、いったん会社を離れた以上、
自分は流動的な人材資源になってしまったという
覚悟が必要なんだと思います。
流動的な人材資源には2種類あって、
①どこの企業(又は個人)でも必要としている高度なスキルを持っている人(スペシャリスト型人材)
②誰でも出来る単純作業を行う人材(スタッフ方人材)
②の種類の非正規労働者になるのであれば、いつクビになってもわからないくらいの
覚悟で仕事しなきゃいけないんでしょうね。
願わくば、①につながるスキルを獲得する助けになるような仕事があって、
併せて資格取得の為の学習とかが出来ればいいですよね。
一応、1社の派遣会社に登録したのですが・・
不安定だし、更新の度にドキドキするのかと思うと
いまいち踏み込めなくて・・
今のところ、膨大な残業時間でもらったお給料があるから
なんとかやっていけますが、
家賃と光熱費と税金関係、つらいですーー(>_<)
逆に、あわてる必要は無いと思います。
社会システムは、結局安定したものじゃない。
公務員だって、なるのはこの先もっと難しくなるし、
財政がまずくなれば、大規模な人員整理を行うことだってありうる。
(しばらくは無いと思うけど)
このまま景気悪化が続けば、正社員が整理され始めます。
で、結局生きていくためには、
他人や企業に必要とされるスキルを持つこと、
助け合え、信頼できる人間関係を持つこと(会社内を含む)
が必要なのかなと思いました。
全体としてのシステムが不調なら、なおさら
基礎や足元を大事にしなければいけないんでしょうな。
雇用問題かぁ・・
こんな時期に会社を辞めてしまい、大丈夫かなぁ・・
いくじろうさんのおっしゃる通り、
12月末で、正式に退職しました
しばらくゆっくりしようと思っていましたが、
早く見つけた方がいいのかも(>_<)