Nicotto Town


じゃ爺の音楽な日々


アンサンブルコンテスト(感想)

今日は午後から、ちょっと関わった高校生たちがアンサンブルコンテストに出るというので、応援に行きました。
超久しぶりに、高校生の演奏を聴きました。

地区大会とはいえ、それなりに練習を積んできているので、どの学校も技術は高いものがありました。
ただ、例えば、10年前の高校生に比べて、表現力は確実に落ちている感じを受けました。
「歌えてない」って言ったらいいのでしょうか。
メトロノームでしっかり合わせてきているので出音はピッタリなのに、タメがなかったり、キメ音がさらっと流れてしまったり・・・。

県大会に進んだ学校の演奏はさすがでした。
技術も表現も非常に高いものがありました。
とてもいい音楽をしていました。

中高生の皆さんには、もっと色々な音楽を聴いて欲しいと思いました。
個々の表現力をつけるなら、楽器を問わず、ソロの演奏を聴くといいかもしれないですね。
あるいは独唱でもいいかもしれません。

若い音楽家たちの益々の活躍に期待しています!
みんな!ガンバー!

アバター
2009/11/25 00:16
皆さん、コメントありがとうです!
”コンテスト”だと、金賞とか、代表とかを意識しすぎて、「頭あわせる!」「音程あわせる!」っていうところばかりになってしまうことがあるんですよね。
でも、ホントは”歌いたいように歌う”(表現する)ことが大切だし、それができたときってホントに”楽しい音楽”になってると思います。

そして、”歌う”ためには、たくさんの音楽を聴くことですね。
あるいは”絵”をみたり、”本”を読んだり、”数学”取り組んだりすることも大事かもしれないですよ!
アバター
2009/11/24 22:01
やっぱりどんな所でも表現力って重要ですね。。。
技術は努力すればつく気がしますが、表現力ってそれとは別に勉強が必要ですね><;
アバター
2009/11/24 21:03
よく先生に歌いながら吹くんだ!!って言われます。
理由がよく分からなかったのですが、そういうことだったんですね\(◎o◎)/
もっと練習をつんで上手くなるようにがんばります!!
アバター
2009/11/22 19:03
表現力がないってことですか?
確かに技術は最近の高校生とは思えないほどすごいチームもありますが…
単純に自分の音を楽しめるといいんですけどね。
コンテストとなると、そんなに余裕がないんでしょうね~(><)



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.