Nicotto Town


おっさんのブログ


エンジン治ったみたい!

 数日前に乗ったとき、高いギアで2000rpmあたりからグイっとアクセルを踏み込むとブスブスっとグズっていたエンジンが、今日も乗り出すと同じ症状を出していた。
 プラグキャップあたりからのリークか、キャブのジェットにつまりが生じているのかなぁと思って様子を見てたんだけれど、そのうち走行中にアフターファイヤーが一発鳴った直後からいきなりスムーズに吹けるようになった。
 なんかつまってたのかなやっぱり?
 その後、千葉九十九里浜の波乗り道路を全開で一往復して戻ってきたんだけれど、その間調子が悪くなることはなかったので治ったみたい。

 ここ千葉九十九里方面では自転車による「ツールド千葉」って言うレースが公道で行われるみたいだ。看板が立っていた。
 中学校の頃に自転車にはまっててやれクロモリのフレームだ、カンパのディレイラーだ、チューブラータイヤだ、とサイスポを見ながら自転車いじりをやっていたけど高校に入ってバイクに乗るようになったら、とてもじゃないけど自力で移動するなんてできなくなっちゃったなぁw。
 ちなみに当時の自転車はまだ家の中に保存されているんだよね。ロードレーサーが一台と片倉のシルクキャンピングって言う長距離ツアラーが一台。当時中学生だったけど結構稼いでいて自転車につぎ込んでいたのだ。今じゃそんな贅沢できないけどw。

 脱線しちゃったけれど、やっぱりアクセル踏んだときストレス無く吹けるのは当たり前のことだけれど嬉しいね My Super7。

アバター
2008/10/16 13:38
 今はネットがあるから昔のような不便さは少ないと思いますね、色んな意味で古い車体でも。
 いやいや反対はしませんヨ、古いイタ車w。

 自分でいじるけど故障は嫌いなんですよネ。
 故障した時どれだけ早く復帰できるか考えた時、何日もかかりそうなのとか、治るかどうか見通しがつかないとかって困りますね。りくさんの短時間にかたづけるってのよーくわかりますヨーw。
 やっぱり、エンジン開けるとかは面倒ですね。
 だから私もやりませんw。今じゃシリンダーヘッドを外すのもやらないですね。
 昔、BMWの四輪(5シリーズ)に乗ってた時に出先でヘッドガスケットが抜けちゃったことがあって、ヘッド外してガスケット交換したことあるんですが、エキゾーストマニーホルドのナットが取れない上にインマニの方もインジェクションユニットなどでごちゃごちゃで「こんなもん2度とやるか~」と思いましたw。
 専用工具とか何種類も必要な修理は専門家にまかせたほうがイイですね、金かかりますけど。
 今のところ、オートバイで一番欲しいのはハヤブサなんですよ。
 スピード狂なんで、手に入れたら近所の高速に行って300km/hオーバーを出してみたいと思っているおっさんなんですw。
 カワサキのZZRのほうが今の時点ではスピードでそうだけどカッコが悪いからネー、ハヤブサがイイですね。
 
 ちょっと古いイタリア車っていうと・・・MVアグスタ125とかドゥカティ250デスモあたりかな?なんかもったいなくて乗れないようなw。
 
 私も、ちょい衣替えしましたよ~。
アバター
2008/10/16 13:03
ヘー、イタリア製の特徴?国民性?
パーツとパーツのクリアランスも犠牲にしてデザインを追及してるのかな?
重整備もするんですね。
りくはエンジン整備など2ストまでは自分で開けますが4ストはプロに任せます。
車体整備と溶接等は自分でやるのですが短時間に片をつけます。
お店広げたままにしとくと本業の工房の作業スペースを狭くして妻にダメだしされるので・・・・。
そんなこともあって、ガレージを自作しようかともくろんでいます。(笑)
隼ですか確かにコストパフォーマンスでは日本車が一番でしょうねーー。
最新のバイクあんまり知らないんですが隼は、新型が出たか出るんじゃ無かったですか?
現、隼乗りのブログ友が今のを売って新しい隼を買うと騒いでいましたから。
りくは逆にちょっと古いイタリアの小排気量車を探しています。250ccまで?
hasunuma さんはたぶん止めとけというんでしょうね。(笑)

アバター
2008/10/15 20:41
 でも、FZXを買う前に12年乗ってたハーレーダビッドソンは意外と丈夫だった。
 FLHTCエレクトラグライド クラシックて言う、カウリングやトランクやらが付いたでっかいヤツ。
 一番困った故障は、出先でクラッチが切れなくなっちゃったことありました。
 たまたま帰宅途中で家から10kmのとこまで来てたから押してきたんだけど、重さ350kgの車体なんで3時間もかかりましたよw。
 帰ってからクラッチを分解したら中のクラッチを切るためのプッシュロッドを押すフォーク状の部品が割れちゃってました。
 なんか、金属疲労みたいだった。で、新しい部品注文したらぴったり同じのが届いたので「なーんだ対策部品じゃねーのかよー」と思うと同時に「また同じ目に会うな」とガッカリしたもんです。
 ボルテージレギュレターなんか、だいたい8千キロくらいごとに壊れてました。常に予備を積んでましたよ。
 でも、ハーレーってあんな簡単な構造なのに値段高過ぎだな。国産車なんかあれだけ超精密に作られて、隼とかZZRなんかだと車で言えばスーパーカー並みの性能なのにハーレーより安い値段で買えちゃうんだからネー。
 
 すごいぞ日本製!!ハヤブサ欲しいゾ~!!w
アバター
2008/10/15 20:41
ドゥカティってカッコいいんだけどイタリア製だからナーw。
 イタリアの工業製品って、修理することになるとエラく腹立つことが多いんですよ、今までの経験だと。
 部品と部品の隙間がすごくせまかったり、雨降りの時のこと考えてないとか、まーとにかくメンテナンス性の悪いこと!!
 なんでこんな風に作るんだい?って言うよーなこと平気でやってます。
 「イタリアって工賃安いのかねー?」と思うくらいメンド臭いでした。
 これ、ドゥカティのバイクだけのことじゃないんですよ、仕事で使ってる車両がイタリア製なんでそう思ってるワケです。
 2台あるけど、2台とも似たようなもんです。結局あまりに故障が多くて金がかかるので去年1台下取りに出して今度はフィンランド製にしたんだけれど、これは今のとこ調子いいですね。新しいせいもあるからまだわかりませんけど。

 MHRは半年しか乗れなかったけど、距離は1万キロも走ったんですよ。でも8千キロ走ったところでオイル下がり起こして煙ボーボー吐くし、クラッチも滑り始めていたんですよ。
 国産車ではありえないようなことが起こるんですね~、外車w。

 
アバター
2008/10/15 15:23
は?MHR廃車?とんでもない豪傑ですね。(笑)
最近ニューバージョン出てますが?
アバター
2008/10/14 23:10
 あー、りくさんもかなりイジれる人なんですね。
 ヒドい状態のものをあれこれ手を入れて仕上げると愛着わきますね。でも、仕上がった時点で飽きてしまうこともありますけどねw。
 モンスター800ってドゥカティだっけ?
 ドゥカティといえばその昔、ってマジ大昔なんだけれどドゥカティ900マイクヘイルウッドレプリカってのが売ってる頃、新車で買ったことがあるんですよ。ところが買って半年でコーナーリング中コケましてそのままお釈迦になってしまい、その後2年間バイクが無いのにローンを払い続けた経験がありますw。
 でも、スゴく楽しいバイクでした。ローン払いながらまた同じのを買おうと思って貯金したんだけれど結婚することになったんであきらめて、1100のカタナを中古で買って新婚時代を過ごしましたw。
 その後も買おうかなとも思ったんだけれど、すでに生産中止でしかもイタリア製なんで部品調達も難しくなるんじゃないかと思い断念しました。子供も生まれたしね、「おやじさん、そんなもんに金使うどころじゃねーだろよー」ってな感じですよw。
 
アバター
2008/10/14 20:32
あー、なんか判るなー成り行きで好きになっちゃうって事。
実は今乗ってるSRVも友人から奥さんの乗ってたのを手入れできないからと
譲り受けてりくがメンテナンスして乗れるようにしたものです。
最初デザインがダサイナーーと思ってましたが手を加えるうちに気に入ってしまいました。
ほんとはモンスターの800(当時)を買おうと思ってたのですが、
車検もないしこれで良いやと気持ちが落ち着いてしまいました。(笑)
お互い・・・・・・(苦笑)
アバター
2008/10/14 20:09
 FZXはこだわりで買ったわけじゃなくて、とりあえずボロでもいいから激安なナナハンを探していたらタマタマ一桁万円で売りに出してる人が近所にいたもんで飛び付いたワケですw。
 FZXがデビューした当時から「こんなカッコ悪りぃバイクなんか絶対かわねぇな」と思ってましたけど、本物を目の前にしてみると印象が変わるモンですね。乗ってみるとさらに変わりました。 
 「こんな軽くて乗りやすいバカッ早なナナハン初めてだ~」と感動の嵐!!。
 人生わからんモンですねーw。
アバター
2008/10/14 02:58
FZX750なるほどマニアックですね。(笑)
でも結構根強いファンがいて状態の良い車体を探しているって聞いたことがあります。
初期型の仕様がそれ以降のものより良かったなんてはじめて聞きました。
絶対手放せないですね。マニア地獄・・・(笑)

アバター
2008/10/13 23:41
>パンク予防剤とか、瞬間パンク修理剤
ありがとうございます!知りませんでした。
簡単な修理キットは持ってますがまだ未使用・・・。本も買いましたが実際の
修理シーンを見たいと思ってます。自転車屋で修行しないと?(笑
アバター
2008/10/13 22:23
 イーハトーブも持ってるんですね。カフェレーサー仕様になるんですか?カッコよさそうですね。
 それとヤマハSRVですね。なかなかマニアックだと思います。
 実は私のバイクもヤマハ製ですw。
 FZX750って言うちょっと不人気なヤツなんですが、軽量コンパクトなんで気に入ってるんです。
 初期型なんで77馬力の6速仕様ってとこが嬉しいとこですw。その後のバージョンだと72馬力の5速になっちゃうんですヨ。

 
 
アバター
2008/10/13 21:29
バイクは好きです。
ヤマハのSRVとホンダのTL125SBイーハトーブ (現在カフェレーサーに改造中)を飼ってます。
仕事に煮詰まったら近くのワインディングをボチボチ流しています。(笑)
アバター
2008/10/13 20:21
 やはりライフスタイルに合った車になりますよね。

 私も、近所の千葉県九十九里浜がまだ車両乗り入れ禁止になってないころは三菱のジープに長いこと乗っていたんです。
 ほとんど毎日砂浜を走りに行ってました。
 ところが、全面乗り入れ禁止になってからは4WDに乗ってる意味がなくなってしまい、ジープ同様屋根もドアも無いスーパーセブンに乗り換えたというワケです。
 こちらはまるっきり平坦なところで雪もほとんど降らないので4WDの必要性が特に無いんですよ。

 スーパーセブンは中学校の頃から欲しかったんだけど昔は値段が高くて買えませんでしたネw。
アバター
2008/10/13 11:52
ヘー、セブン乗りですか。いいですねーー。
家が山の中で雪がよく積もる事があるので車はメインサブとも4駆です。(笑)
仕事に煮詰まったらバイクで近くの山道を散歩しています。
自転車は20年前のMTBがまだ健在です。(前後ともショックなど無い時代のもの?)
また絡んでください。私もおっさんですが・・・。
アバター
2008/10/13 09:54
 風凪さん、いい自転車に乗ってますね。
 とってもカッコいいです。自分も欲しいナーと思いました。
 パンクってめったにしないと思うけど、いざ出先でなってみるとちょっと心細かったりしますね。チューブラータイヤなら折りたたんでサドルの裏側あたりにくくり付けて携帯できるからすぐ交換できるんだけれど、普通はチューブを引き抜いてパッチを貼ることになりますからね。
 修理したチューブをタイヤに収めてタイヤレバー使ってリムにタイヤをはめる時、チューブをレバーとリムの間にはさんで新しい穴を開けちゃったりしてネ。昔よくやったですヨwww。
 今時だと、パンク予防剤とか、瞬間パンク修理剤ってのがあるみたいなんでそーゆーものを携帯するってのもイイかも?

 
アバター
2008/10/13 07:44
去年から自転車海苔です。超初心者。
パンク修理が目下の目標なくらいメンテがまだまだ出来ません。

バイクは兄弟が乗っててメンテをやってるのを見てましたが
そちらの方が大変そう・・・。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.