Nicotto Town


おっさんのブログ


千葉県発祥の地?に行ってみた

 ひょんなことから、親戚のおっちゃんから「千葉県の県庁って昔すげー短期間だけど大網にあっただどー、知ってっかー?」と言われ、「あー?ホントかいよー?、そんなの聞いたことねぇぞー」ってな話から始まって、「んじゃー、そのうち行ってみるよ」ってなことになり今日行ってみたw。

 千葉県発祥の地がまさか地元にあったなんて知らなかったw。
 場所は千葉県山武郡大網白里町にある本国寺というお寺。
 大筋で言うと、千葉県って明治時代の廃藩置県でまず宮谷県になりその2年後木更津県になりさらに2年後に今の千葉県になったということです。
 正確には、県名が変わるときは他の県と合併したりもちろん県庁所在地も変わったり、エリアも変化しているんだけれど詳しくはネット等で調べてください、書くのが面倒なんでw。
 
 んで、その本国寺の駐車場の一角に宮谷県庁跡と記されたデっかい石碑が立っていました。もちろん昔の漢字で彫られています。
 たたずまいは驚くほど質素でシンプルでした。石碑の周りにりっぱな囲いとかあるわけでもなく簡単に言うと畑の隅っこにポツンと石碑が一本立ってるだけって感じです。

 千葉県発祥の地と言ったけれど千葉県の元になった地と言ったほうが正しいかもねw。
 
 郷土史研究家でもないんだけれど、一つ話しのネタが増えたかもw。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.