お江戸のリーマン武士はお料理上手?
- カテゴリ:きせかえアイテム
- 2009/12/27 22:40:49
![]() |
コスプレ週間第2弾~
この「女奉行」、唯一だぶってしまいました。
もしほしい方いたら、おっしゃってね(^0^/
で、武士と云えば、
数年前に読んで、「へえへえへえ」と感心した本があります。
「下級武士の食日記」という本なんですが、
幕末の紀州から単身赴任を命じられ江戸にやってきた武士の日記です。
本自体は読みやすいように、日記からの引用は少なく
解説が多いんですが、
江戸時代の、食生活や、いろいろなことが
庶民目線で書かれていて、とっても面白いです。
たとえば―
江戸の下級武士の人は、お給料が安く
けっこう、男性でも自炊してた人、多かったそうです(^^;
外食と云えば、おそばかお寿司。
お寿司は今でいう、ファストフード(^^;
ちゃちゃと食べれて、そのスピード感が
江戸の人にあってたんでしょうね。
でもたいていは、食費倹約のための自炊です。
野菜、魚、貝類がメインですが、風邪をひいた時などは
豚肉を食べたりしてます(^^
で、その頃の新宿といえば、「とうがらし」の産地だったそうです。
練馬の大根とかは、今でも有名ですが、
新宿はとうがらしだったのか…
この日記から、ちょっと、今日のレシピ、引用♡♡
【今日は少々風気味ゆえ中七に酒二百文の買(中七に酒を二百文買わせ)、焼きとふ婦(とうふ)、はうれん草(ほうれんそう)のしたし物(おひたし)にて呑み、大に酔、】
ほうれん草のおひたし、焼き豆腐の晩酌ですね(^^
なんか、私、江戸に行っても、食生活大満喫かも(^m^/
あははは。きっと趣味が、億万光年くらい
かけはなれているんだろうねえ~
でも、感性はたぶん一致することあるから
お互いに知らない世界のことをきくと
楽しんだよ(^^
私もうーちゃんの地学とか、おもちゃの車(トミーだったか??)
絶対、興味のない世界だったけど
うーちゃんから聞くと、面白いもん(^^
で、正解(^m^酒さえあれば~~あははは。
★★soraさん
わ~ありがとう(^^/
そう言っていただけると、なんかこの、奉行姿も
それなりに見えてきました(^^;
今度、コスプレ大会しましょうね~
で、で、soraさん、あははは~~
共感しましたか?
私も多いに共感しました~o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
少々風邪気味なのに、大に、酔っちゃうんですもんね(^m^;
アイテム一覧で見た時よりも、banibiさんの着こなしの方が断然かっこよく見えるのはなぜ??(≧▽≦)
手に持ったお花がどんぴしゃなせいか、はたまたきりっとした髪形のせいか( ´∀`)
ほしかったくのいちが出たのでもういいやと思ってたのに、俄然ほしくなってしまいましたwww
少々風邪気味なのに「大に酔、」な江戸の武士に…共感www
私だったら、人に勧められない限り、そんな本は手に取らないな~><
こうやって書かれると、すごく興味深く感じるのにね~^^;
その感性に脱帽です><
食生活と言うより、
どこに行っても酒さえあればいいってことか?^^;
ぎゃははは~
毎日、外食かい~(^^;
そばやはね、4000件近くあったみたいだよ~
で、朱夏ちゃんのやりたかったコスプレ、
「花魁道中」だけど、
この本の作者さんも、品川とかには遊びに行ってるけど
吉原はただ見学にだけ行ってた。
花魁道中見にいくだけ。
やっぱ、吉原は、すごいところだったんだね。
なんか、鹿鳴館と吉原は、タイムスリップして
実際に見て見たいです。
で、で、コスプレ大会やろうね~~
新撰組でもやりたいし、いろいろなキャラでも遊びたいね~(^0^/
★★猫の足さん
わあ、ありがとう~
金さんも、桃太郎侍もかっこいいですよね~
本当は、桃太郎侍みたいな鬼のお面ほしかったんです。
でも、ニコってかわいい~のが多いから
こういう時、困りますよね(^^;
で、江戸前のお魚はかなり鮮度がよかったみたいですよ。
かれい、こち、すずき、きす、あいなめ、ぼら、さより、はまぐり、あさり
などが、食卓にならんでいたみたいです。
わたし的には、お魚も超OKです(^m^
あははは、傘張り浪人?
江戸の人って、いろんな意味で
差がはっきりしてたんだよね。
でも、そんな中で、みなさん助け合って
暮らしていたんだなと思います。
で、あははは。
人気役者?
自分では、なんかこうきりっとした奉行になりたかったんですが、
どう見ても、お小姓にしかみえず、がっかりしてます(^^;
★★かこさん~
今日は会えなくて残念でした(><
今度、一緒にお散歩いきたいですよね~
パラレル・ワールドはきびし~(><
でmおしゃべり広場、なんかいい感じでしょう(^m^
めずらしくお一人様だし、
この町並みが衣装にあっていて、思わず写真
撮っちゃいました~(^0^/
共感してくれてとってもうれしいです~
★★New Divさん
池波正太郎さん、お好きなんですか?
ファンの方、多いですよね。
私は時代小説ってあんまり読まないんですが、
江戸時代のノン・フィクションはわりと好きで
あれこれ読んだりしています。
基本、ノン・フィクション好きで、小説では、
村上春樹と夏目漱石、大好きです。
お勧めのHP.これからちょっと行って見ますね(^0^/
お面が無ければ、後ろの川の花びらがサクラの花びらっぽくて
東山の金さん風
お面があるので、桃太郎侍風かなw
ほうれん草のおひたし、焼き豆腐の晩酌は、十分に美味しく頂けますね^^
其処に、魚の干物の焼き物でもついていたら、最高です♪
(生魚は鮮度の問題で食べたくないですけどね)
ウチはこの通り、お姫様じゃん?w
だから即席の劇が始まっちゃって、「そちの家はずいぶんと遊びの多い家よのぉ」
「こんな場所に姫様にお越しいただくとわっ!」なぁんて楽しんでましたww( ´艸`)
そこにバンビちゃんの『女奉行』が来てたら、どんな劇だったのかなぁ?って
ちょっと想像で楽しんじゃったよ♪( ´艸`)
ウチがその時代に生きてたら、毎日蕎麦と寿司だわwww←めんどくさがりやw
外は寒いが、春を感じる色彩ですねぇ^^
取りあげている本は、ここで初めて知りました☆
江戸料理(?)には僕も以前から興味があって、池波正太郎の作品の中に出て来る料理を
たまに作ってみたりしてます〜☆
banbiiさんならこのHPも楽しめるんじゃないかな?
http://pws.prserv.net/jpinet.ysaka01/ikesyou/
なんかおしゃべり広場とは思えないですよ^^
簡単ですぐできる料理がいいですよね^^
女奉行っというより、旅芸人の人気俳優みたいです♪ 沢山おひねり貰えそうですよ^^
あははは。前世は下級武士?
私は火消しだったんだよ~
とりあえず、chokoboさんのほうが身分
上だね~へへへぇぇ~(←あたま、下げてみた(^^;)
★★みゃおさん
なんか、美味しそうでしょう~
江戸の人、野菜はね、とにかくたくさん食べてます。
小松菜、えんどう、みょうが、大根、くわいなどなど。
で、お魚も豊富ですね~
でも、下級武士の人たちは、とにかく節約第一で
とにかく頻繁に登場するのが「豆腐」です。
どんな味だったのかなあ~と、思っちゃいますよね。
食べてみたいなあ~
★★miichiさん
江戸時代の普通の庶民が食べているものって
今、栄養学が進んだ私たちの時代からみても
割とバランスよい感じがします。
でね、感じたのは、とにかくみなさん小食です。
男の人でも、おそば(今の0,5人前)だけで
お昼すませちゃんとか、量が圧倒的に少ないんですね。
考えたら、あの時代、お相撲さん以外
太ってる人っていませんものね。
見習いたいものです(^m^;
そうそう、おしゃべり広場で、偶然「お一人様」状態になれたので
なんか、こう、いいなあ~と思い、
記念撮影してしまいました(^^
★★鉄腕28号さん
そうなんですよね。
自炊って言っても今と比べものにならないくらい大変
だったみたいです。
だから、みんな助け合って、
おかずとか各1品づつつくり、それをみんなで
配りあってとか、いろいろ人間どうしが、
「思いやって」暮らしていってたみたいです(^^
★★シンシンフケナイさん
そうなんですよね~
武士って基本、戦うのが仕事だから
幕末の頃ってぜんぜんメインの仕事がないわけですよ。
だから、この本を書いた武士は、
わりとあっちこっち遊びに行ったりしてました。
横浜見学とか、墨田の花火とか、
あれこれあれこれ遊んでるんですよね。
お給料は、今のお金に換算すると、年収300万ちょっと
だったそうです。
でも、毎日質素に暮らし、節約して、
かなり貯金もなさっていたみたいです(^^
この時代は、とにかく、おかずってすごく少ないんですよね。
一品か2品って感じです。
江戸の人たちは本当に協力し合ってます。
たとえば、食べ物とかも、作るのが大変でしょう、今と違って。
だから、みんなでおのおの作ったものを分け合ったり、
食材の安いのとかあれば、まとめ買いしてご近所に配ったり
自分の町の清掃とか、
本当、毎日毎日助けあいなんです。
今みたいに便利じゃない分、人と人とのふれあいが
濃いっていうか。。。
そうじゃないとやっていけなかったんでしょうけど、
なんか少しだけ郷愁を感じます(^^
★★みちるちゃん
こんにちは~
「新撰組」の格好で、タウン歩いてたら
突然のめずらしいお一人様、
しかも、おしゃべり広場のお茶屋さんの前、
「おおおお!これはナイス!」と
感動して、思わず記念写真撮ってしまいました(^^
★★Riviちゃん
うふふ(^^
気にいっていただけてよかったです。
で、シベリウスのヴァイオリン・コンチェルト、どうしたの?
昔、音大の公開コンサートで、
チャイコフスキーとシベリウスの、
ヴァイオリン・コンチェルトが演目で、
なんかちょい飽きたと言うか。。。いや、むずかしい曲だし
きれいな曲なんだとは思うのですが、
どうも、大好きにはなれなかった思い出があります(^^;
江戸のお食事事情、たいへん勉強になりました
すごく興味深いお話でした☆
良いお年を♡
焼き豆腐にほうれん草のおひたしで一杯!!
一緒に飲む相手がいればそれだけで十分っすね(΄◉◞౪◟◉‵)
勉強になります<(_ _)>
昔も今もお給料は安いのね~><
前世は下級武士か???
庶民と武士でも上から、下まで、ピンキリだからね。
武士は仕事がないからね。バイト、内職が多いはずだし。
庶民は、働きづめで、自炊してる余裕は無いんじゃないかな。
近代でも、お母さん達が、料理を作るってことは、相当の重労働だったから。役割分担して、作ってもらった方が、断然負担は少ないからね。
今の人の自炊とは、まったくイメージ違うと思うよ。
電気釜でご飯をつくれることは、家事労働から、解放だけど、
仕事がなくなり、自分たちの地位が無くなると、さんざん抵抗したからね。女性達は。
火をうまく使って、料理するって火力が無いと、お湯もわかせず、たいへんなことだからね。
100年前のイギリスの生活体験ドキュメント見て。とんでもない重労働で、結局自分のところで全部できず、洗濯は洗濯屋、
プロにお金払って、分業が基本だったから。
武士が自炊したのは、お金を稼ぐことが庶民より大変だったからだと思いますよ。隠れて、内職するしかなかったから。
自炊はしてもいいけど
慣れるまで火起こしが面倒くさそう…
雰囲気出てます♪(^0^)<似合ってます♪
びっっくり!!!
すみませんなんか本当に・・・!
でも・・でも凄く嬉しいです!
そういえば、ずっと話そうと思ってたんですが、
シベリウスのヴァイオリンコンチェルトd moll、
やばいですねー><♥
新撰組も雰囲気出てますね~
その場所と、合います!
奉行欲しいです(*・0・)ノ←ジコチュー
江戸の文化は色々と楽しいです。
売り言葉とか、全部韻を踏んでいて、リズムが良くて好きです♪
タウンにも江戸の町みたいのができたら、一緒に歩きたいです♡
昔の人はいろいろと器用ですよね!
見習うところ、たくさんあります
赤穂浪士かっこいい~~!!タウンでの撮影場所セレクトがステキ♪
あたしは、町娘(三味線の女旅人)がお気に入りだったりしますw
ちょっとだけ回すガチャって、ダブリとか怖いですよね(^^;;
女奉行・・・ちょこっとほしいかもw
江戸の本は最近沢山出版されていますよね^^
中々、読む機会がないので私はshりませんが、
江戸時代の食文化はなかなかどうして!
侮れないと思います!
とくに、下級武士の奥さまは工夫してらっしゃったんでしょうね^^
そのおかげで今の日本文化、伝統の食があるのかもしれません^^
いつか江戸時代の食でダー様をご満悦させてあげてくださいませ^^