Nicotto Town



おせち作りました♪


30日・31日の午後におせち作りました^^

正味6時間くらいかかったでしょうか~私一人で作ったので(^▽^;)

ではおせちの内容です↓


☆栗きんとん
・・・さつまいもに黄色い色を付ける為のくちなしの実は、いつも近所の薬局で買います。
だけど、昨年末買いに行くと、怪我をした人が薬局にあった分を全部買い占めたのでないと言われました。(´;ω;`) 
どうしようかと困っていたら、くちなしの粉があるとのこと。
お湯を沸かして粉を溶かして使って、とタダでくれましたが・・・・色付かず・゚・(。>Д<。)・゚・
そして、今回は親戚におすそ分けする事になったので12人前作りました。。。
さつまいもを裏ごしするのが大変でした・゚・(。>Д<。)・゚・
大変だけど、裏ごしすると美味しいので頑張りました(o^―^o)ニコッ
栗は高いけど国産を購入^^(母が国産にこだわるのでw
味は美味しく出来ました♪

☆お煮染め
・・・里芋は六角、レンコン輪切り、金時人参は桜の型で抜いて、こんにゃくは手綱にして、さやえんどう、干し椎茸は亀甲にして、それぞれを別々に煮ました^^
手間が掛かるけど、それぞれ味付けを変えて煮含めていく作業が好きです❤

☆かまぼこ
・・・市販品を紅白購入w
ちょっと厚めに切ったものを半分に切って互い違いに組み合わせて、簡単に紅白市松にしました♪
今回は飾り切りはしませんでしたww(手抜きじゃ。

☆伊達巻き
・・・母が勝手に生協で購入www
伊達巻きに使う白身魚を買おうとしていたら、生協のが来るで、言われました(^▽^;)
でもこれが、結構美味しかったです♪

☆黒豆
・・・これは毎年、叔母に煮て貰いますw
黒豆持って行ってね、煮て貰って持って帰るwww
いい加減、煮方教えて貰って習得しないといけないです、はい( ̄▽ ̄;)

☆若竹玉子
・・・これは毎年、1個しか私の口に入らないので、今回は多めに作りました♪
だから大変でした・゚・(。>Д<。)・゚・
ほうれん草を生のまま裏ごします、これ大変なので、今回横着をしてフードプロセッサーでガーっとやりましたw
ゆで卵を固ゆでして、黄身と白身に分けてそれぞれ裏ごしたら味付けして、白身の方にほうれん草を入れます。
白身を長方形に伸ばして、黄身を棒状に整えたものをくるっと巻いて巻き寿司のようにします。
これを固く絞ったサラシで巻いて、両端をヒモで縛って蒸します。
蒸し上がったら竹の形に切り分けます^^
まぁまぁ美味しくできましたが・・やはりほうれん草は大変でも裏ごした方が良いと学びました(^▽^;)

☆たたきごぼう
・・・新ごぼうを使ったのですっごく美味しくできました♪
ゴマを煎って半擂りにしてたっぷり入れてね~味もばっちり!
ごぼうをスリコギで叩くの、結構好き❤

☆後は普通にエビを煮たり、鰤を照り焼きにしたり^^
 昔は鰆のウニ焼きとか、鶏の松風焼きとかやってたけど、あまり評判良くなかったのでやめちゃいましたw
 蕪は母が漬けるとか言ってたけど・・・まだ丸のまま冷蔵庫に入ってます・・・どうするんだろう・・( *´艸`)クスクス


以上、我が家のおせちでした♪

書き漏れは・・・ないと思いますw

アバター
2010/01/04 12:18
☆リカコ
ははは( ̄▽ ̄;)
ホンマ、字多いな、ゴメン^^;
お~作ったんじゃ~^^
何作ったんか?
アバター
2010/01/03 12:53
字が多い・・読めん、ゴメンwwwwwww
ウチもお節は簡単に作った^^
アバター
2010/01/03 00:50
☆そらさん
若竹玉子は・・というか、↑このラインナップは短大生の頃に調理実習でやったので、未だにこの時の教科書を見ながら作ってます^^
私も習うまではこんなお菓子みたいなおせち料理があるなんて知りませんでした(*´ω`*)ゞ
美味しい物は食べると一瞬だけど、作る時に手間が掛かっていると知っていたら美味しさも倍に感じたりしますね♪
アバター
2010/01/03 00:44
☆naoiさん
おお!
おせち作られましたか~♪
栗きんとんは本当に裏ごしが大変ですよね^^;
だけど、これを頑張ると美味しくできる!と思うと頑張っちゃうんですよねw
くちなし、naoiさんちも手に入らなかったですか~でもいい色に仕上がったようで良かったですね~ヾ(^―^*)
私のはちょっと色味が足りませんでした^^;
伊達巻きは・・白身魚をごりごりするのが大変だけど、これも頑張ると美味しいの食べられる!と思うとww(どんだけ食いしん坊なんだろうかwww
アバター
2010/01/03 00:35
☆sumiaさん
若竹玉子は調味料は砂糖のみです^^
黄身に多め、白身は少なめに砂糖を加えます。
だからお菓子みたいな感じでしょうかw

かぐや姫が竹から出てくる時、竹が斜めに切ってある感じをイメージして下さい^^
外が緑で中が黄色ですよねw
玉子の白身をほうれん草で緑に色づけて竹の外側を作ります。
そして、黄身で中側を表します。
盛り付けは、その斜めの部分を上にして、立てて置きます^^
4~5cmくらいの竹がにょきにょきとお重から生えてるような感じですw
説明下手でスイマセン(^▽^;)
アバター
2010/01/03 00:28
☆トウマさん
ありがとです♪(〃▽〃)ゞ
トウマさんは料理をされるんですね~♪
男性で料理が出来るってポイント高いです(o^―^o)ニコッ
その上、おせちまで作れたらステキですね~☆
来年のチャレンジ楽しみにしてますw
私の弟はインスタントの袋ラーメンすら自分で作れないです(^▽^;)

こちらこそ、お世話になりました( *・ω・)*_ _))ペコリン
今年もよろしくお願いします♪
アバター
2010/01/02 22:44
すごいなぁ。
若竹玉子なんてあるのですねw 知らなかったです^^;;
手間がかかる分、美味しさも増すのでしょうね^^
アバター
2010/01/02 18:54
私も今年は御節、作ってみました♪
栗きんとんは裏ごしがけっこう大変ですよね~(><)
うちもくちなしの実が手に入らなくて、
無しでさつまいもを茹でましたが、芋だけでそれなりにいい色に仕上がりました。
伊達巻きもすり身から作ろうとしてたなんて、ショアさんすごい!!
若竹たまごなんて、かなり手のかかるものまで作っておられますね。
きっと彩り豊かな美味しいお重でしょうね~(´¬`)
アバター
2010/01/02 15:08
すごいなぁ~。^^
手間が掛かってる分とても美味しそう。
そうそう、若竹玉子って食べた事ないです。
全く想像出来ませんでした。^^;
味付けは?
アバター
2010/01/02 05:14
おお・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
素晴らしいです!!!
最近料理をするようになりましたが、
お節は作ること考えなかったなぁ・・・・・・・・・・・
どうもお節は大人の食べ物と子供の頃から苦手でしたが・・・・・・・w
来年はチャレンジしてみることにします^^

昨年はお世話になりました^^
今年もまた同様、よろしくお願いします~♪




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.