Nicotto Town



平成スタートの日


平成スタートの日

1989年(平成元年)年の1月8日、今上天皇(明仁)の即位の
ため、元号法に基づき平成に改元されました。
 これは、1989年(昭和64年)1月7日の朝、昭和天皇の崩
御をうけて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定
したそうです。
 元号法は、元号は、政令で定めることになっており、改元は
皇位の継承があつた場合に限り改めることとしているそうです。
 そして、この法律は、公布の日から施行することになっており、
当時、内閣官房長官だった故・小渕恵三元総理大臣が記者会
見で発表によって、平成と改元されました。
 この平成という元号は、元号法が制定された際に陽明学者・
安岡正篤が考案したと言われています。
 改元時の内閣総理大臣・竹下登ら政府首脳も決定前から執
心していたそうです。
 改元前に、閣僚などを通じ、「平成」や「修文」などの候補が外
部に漏れるということがあったそうです。
 ちなみに、改元は従来、時々の天皇主導のもとで行われてき
たそうです。しかし、今回の改元において、歴史上初めて、政府
が元号法に基づき、政令で決めた元号になります。
 さて、この平成という元号ですが、由来は、『史記』五帝本紀の
「内平外成(内平かに外成る)」、『書経』大禹謨の「地平天成(地
平かに天成る)」からで「内外、天地とも平和が達成される」という
意味だそうです。
 ところで、平成は慶応改元の際にも候補に上がったそうです。
 典拠・故実に由来する反対意見に以下のようなものがあるそう
です。
 1:典拠として史記を書経よりも重視するのはおかしい。書経
のみを以て典拠とするべきである。
 2:「平」「成」の文字の中に「干(=楯)」「戈(=鉾)」があり「干戈
(戦争を意味する)」に通じる。
 3:平治以来「平」ではじまる元号がないのは、平治が戦役に
よって混乱した時代であったためであり、「平」ではじまる元号は
これを避けるのが故実である。
 4:死んだ人間(安岡正篤)の考案した元号は縁起が悪い。

 というものでした。
 昭和から平成の改元は、いくつかの特徴がありました。
 大正、昭和への改元が行政布告によって、「一世一元」だった
ため、即日改元だったのに対し、平成は、翌日改元となることで
す。
 これは元号法により、元号を政令で決めることになったため、
なにかと手続きが必要になり、手順の上から即日改元が困難
な場合があることがあげられます。
 また、元号法では「元号は皇位継承があった場合に限り改め
る」との規定となり、厳密に一世一元の原則にこだわらなくてよ
くなったからだともいわれています。
 このため、政府内部では、改元は、「区切りのよい日から実施
する」として、翌月一日や翌年元日から実施するとおもわれてい
ました。   
 しかし、「新天皇になってからも、旧元号が続くのはまずい」と
の判断で、翌日改元となったそうです。
 ちなみに、平成は、日本最初の元号「大化」以来247番目だそ
うです。
 大化はもちろん、孝徳天皇即位の直前に、中大兄皇子が蘇我
入鹿らを滅ぼす政変がおこる。大化の改新で有名な大化です。




月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.