Nicotto Town



日本語と英語

久々に英語の文法書を読んでみたのですが、単語はある程度覚えているのに、文法は基礎以外は自分から出せなくなっていましたね。

ひとつ救いがあるとすれば、読む方はまだざっくりイメージがわかったことです。正確な訳語にはできませんでしたが。完全になくなったわけではなさそうで、安心しました。

そこで、前に見たYoutubeの英語が好きになる系の動画で、「日本語は格助詞によって『主語』などの機能を示すが、英語は場所によって機能を現している。この違いが、日本語で使わない意識を使い続けることになり、英語に苦手意識を持っている人が多い。」という主張があったな、と思い出しました。

その動画を見たときは、「なるほど確かに!いつもとまったく違う思考回路つかわなきゃあかんのか!!」と心底納得したのですが、文法書読んでいるときに、仮定法とか関係代名詞とかはどっか行くやん。と混乱しまして・・・。

あ、でも、カンマで前に出す。とかの「文としての塊」での移動はあっても、主語動詞はセットで居ないといけない。とかは、変わっていないんですね。

やっぱり、日本語と英語で単純比較すると、文章内の移動に関しては、日本語の方が頑健性があると考えて良さそうですね。安心しました。

いえ、英語が苦手なことには変わりないのですが。単語重視ではなく、並び方重視で学びなおしたら、もう少し読めるかな?
せめて、幼児語くらいの会話はできるようになりたいですね。日本に来られた方に道案内するくらいできると、なお良しですね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.