Nicotto Town



糖尿病の正しい知識を

『米と糖尿病ー日本人は炭水化物を制限してはならない』

横浜・緑園都市のこまくさ女性クリニックの院長・石井淳先生が本書をお読みになって患者さんに配っていらっしゃる紹介文です。本書の内容が的確にまとめられています。
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/RiceDiabetes.pdf

糖尿病の正しい知識を

誤解の多い食事の内容

炭水化物は糖質とも呼ばれる。

そのためであろうか、一般人だけでなく糖尿病の専門家ですら、

甘いもの(炭水化物)が糖尿病の原因であると誤解している。

炭水化物が増えると大量のインスリンが必要になる、と
思い違いをしているからである。

事実は逆で、

炭水化物の多い食事を続けていると、

インスリンの効き目が高まるため、インスリンの分泌が少なくてすむ。

高炭水化物食はインスリンの分泌能の低い日本人には最適の食事で、

肥満を抑え、糖尿病を予防する。


×肉・牛乳や乳製品・卵を大量に摂取→インスリンの働き低下

○米などの穀物(炭水化物) →インスリンの働き上昇


日本人に糖尿病が増えたのは、

肉・牛乳や乳製品・卵などからタンパク質や脂肪を大量に摂るようになったために、

炭水化物の摂取量が少なくなってしまったことに原因がある。

炭水化物の摂取量が減ると、身体のインスリン感受性が低下する。


そのため、もっとインスリンを分泌せよと、
身体は膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞に指令をだす。

インスリンは体内に脂肪を貯めこむホルモンのため、
インスリンの分泌が増えると、内臓に脂肪が貯まって身体は肥満する。

内臓脂肪によってインスリンの働きはさらに悪くなる(インスリン抵抗性)。
身体はさらなるインスリン分泌を要求する。

β細胞はこの要求に応えようと必死に努力するが、やがて疲れ果ててダウンしてしまう。

これが糖尿病である。


日本人はもともとインスリンの分泌が少ない。

日本人の膵臓のランゲルハンス島は小さく、さらにその数も少ない。

日本人のインスリン分泌量は欧米人の1/2~2/3 と言われている。

これは日本人が古来、インスリンをあまり必要としない
穀物中心の食生活を送ってきた生理的適応の結果である。

だから、私たち日本人は,
米と雑穀を中心とする食生活で生き延びて来られたのだ。

「ごはん(炭水化物)をたくさん食べればインスリンがたくさん要るのではないか」
と誤解している人もいるだろう。

真実はその反対で、炭水化物中心の食生活ならインスリンは少量で足りるのだ。

炭水化物をたくさん食べるとインスリンの働きがよくなるからである。

だからこそ、日本人は1000年以上の長きにわたって、
インスリン分泌が少なくてもなんの不都合もなく過ごしてきたのだ。

肉や脂肪をたくさん食べるようになると、
必然的に炭水化物の摂取量が減少してインスリンの働きが悪くなる。

そのため、インスリンの必要量が増える。

もともとインスリン分泌能の低い日本人が、

多量の肉や脂肪を食べていると、

β細胞が身体のインスリン分泌要求に応じられなくなり、

インスリンが相対的に不足して、やがて糖尿病になってしまうのである。

現在の欧米人は基本的に肉食で炭水化物の摂取量が少ない。

したがってインスリン分泌の要求が高い。

彼らのインスリン分泌能力は高いから、
膵臓ランゲルハンス島はどんどんインスリンを分泌する。

インスリンは脂肪を貯めこむ働きがあるので、インスリンが多くなると肥る。

腹まわりが180cmを肥えるかと思われる男女がアメリカにたくさんいるのは
彼らが肉や乳製品をたくさん食べるからだ。

お腹に脂肪が貯まるとインスリンの働きがさらに悪くなる。

そこで膵臓のランゲルハンス島が頑張ってもっとインスリンを分泌するようになる。

これが高インスリン血症である。

こうなると、インスリンは内臓脂肪を蓄積する性質があるため、

ますます肥る。

欧米の糖尿病患者の多くは肥満と高インスリン血症を経験している。

ところが、インスリン分泌能の低い日本人・アジア人は、

肥満と高インスリン血症を経験することなく

簡単に糖尿病になってしまうのだ。



佐藤章夫:信州大学医学部卒業。山梨医科大学名誉教授。信頼できる予防医学の研究者。
「乳がんと牛乳」(ジェイン・プラントが証明した牛乳や乳製品の乳がん促進作用)を翻訳して紹介。

~~~転載おわり


糖尿病には、3価クロム 。。。 お米は精米せずに、玄米で食べましょう。^^





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.