Nicotto Town



細胞を守るインターフェロン 1/5

もらったステキコーデ♪:-

...memo

 ウイルスやがんから細胞を守る植物成分「インターフェロン・インデューサー」
インターフェロンの発見から"食"による予防医学の道へ
インターフェロン・ハーブ研究所長(医学博士)小島保彦先生



インターフェロン(IFN)の発見から、"食"による予防医学へ

 C型肝炎やがんの治療薬として知られる「インターフェロン」は本来、ウイルスに感染したときなどに体の中で作られる物質です。
  抗体とは異なるこのウイルス抑制因子は、東大伝染病研究所(現医科学研究所)の長野泰一博士と小島保彦博士によって天然痘ワクチンの研究中に発見され、 1954年、世界に先駆けて発表されました。3年後の1957年には、イギリスのアイザックス博士らがインフルエンザウイルスの研究中、独自にこの因子を 発見し、"ウイルスに干渉する因子"という意味の「インターフェロン」と命名、世に知られるようになりました。
 以後、インターフェロンはウイルスを抑えるだけではなく、がんの増殖を抑えたり、免疫を増強するなどのことがわかり、一時期"夢の新薬"とまでいわれました。
 しかし、人工的に作ったインターフェロンを大量投与する「インターフェロン療法」ではC型肝炎の場合、日本人に最も多い1型では有効率は必ずしも高くなく(表1)、重い副作用もあり(10頁・表4)、入院治療が原則で、高額というネックもあります。
 インターフェロンを発見された小島保彦博士はその後、「いかにインターフェロンを体に作らせるか」というテーマで研究を重ね、多くの漢方生薬が体の中でインタ
ーフェロンを作ることを突き止めました。以来"食"を柱に"自然との調和と共生"に的を絞って研究を続け、その過程で安全・安価な「インターフェロン誘導物質(インデューサー)」の食品化に成功されました。
 小島先生に「インターフェロン」と「インターフェロン・インデューサー」を中心に、自然との調和に立った予防医学の重要性など、お話を伺いました。



インターフェロンとその発見
種痘ワクチンの研究中
発見されたインターフェロン


──先生がインターフェロンの存在を世界に先駆けて報告されてから50年にもなるそうですが、まずはインターフェロン発見のいきさつからお話をお願いします。

小島 天然痘※は1980年に根絶宣言されましたが、昭和20年代当時はまだまだ大きな問題になっていました。
  天然痘の根絶には、イギリスのジェンナーが世界で初めて作り出したワクチンである「種痘」が大きな役割を果たしました。ジェンナーは牛の乳を搾る女性が牛 痘(ウシ天然痘)にかかると天然痘(ヒト天然痘)にかかりにくいという話をヒントに、牛痘ウイルスを人に植えたのです。
 私がインターフェロンを 発見したのも、天然痘ワクチンの研究がきっかけでした。当時は種痘用の牛痘ウイルス(ワクシニアウイルス)を直接皮膚に植えていたのですが、それでは副作 用も強く、瘢痕も大きく残ります。そこで、紫外線で不活化したワクチンの開発研究が開始されました。インターフェロンはその研究中に、超遠心分離機で精製 する際に偶然発見されました(図1)。
 ウイルスは生命力を持った核酸(遺伝子)を、タンパク質の膜でおおったようなものです。紫外線をウイルス に照射すると、免疫に関与するタンパク質は損なわずに、ウイルスの生命である核酸だけを殺せるので、タンパク質を損なわない分だけ自然感染に近くなり、非 常に良好なワクチンができるという狙いでした。
 当時は、紫外線を当てたウイルスをウサギに注射して、後から生きたウイルスを注射して、どのくら い経過したら、ウイルスを抑える力ができるのかを調べていました。通常の方法(加熱やホルマリンで不活化するので蛋白質は変性する)で作ったワクチンでし たら、だいたい2週間から1ヶ月かかるのですが、紫外線照射のウイルスを注射した場合、すぐに生きたウイルスを注射してもきれいに抑えこんでしまうので す。
 私が実験を引き継いだ頃、アメリカで開発された、当時としては最も優秀な定温装置のついた超遠心分離機が入手できました。ウイルスはバクテ リアよりも小さいため、最も大きなワクシニアウイルスであっても6~7千回転しなければ分離しません。それで精製したウイルスで紫外線にかける実験をして いましたら、効果のないワクチンにしばしば遭遇しました。精製していないワクチンでは安定した結果が得られました。原因は紫外線に不安定なウイルス粒子を 除いた上清(上澄み)は紫外線に安定で、しかもウイルス増殖抑制効果も保有していたの
です。これが新発見にむすびつきました(図1)。
 後に、沈殿した不活化ウイルスはインターフェロンを誘導するインターフェロン・インデューサーで、上清の中のウイルス抑制因子はインターフェロンであることがわかりました。
  さらに実験を進め、紫外線(UV)不活化ウイルスと上清(インターフェロン)は、生ウイルスと同時に接種した0日より1日前に接種しておいた方が最も高い 阻止効果を示し、その後次第に低下し、UVウイルスだけは1週間後に再び抗体産生による抑制効果が出現することがわかりました(図2)。
 同一のウサギの背中で2つの異なる阻止効果の山ができた(図2)のは、早期はインターフェロンによる干渉現象で、後期の抑制効果は中和抗体産生によるものとわかりました。なお中和抗体を接種した場合は同時接種(0日)が最も効果が高く、次第に低下します。
  1954年、私達は第2回日本ウイルス学会総会でこのウイルス抑制因子の存在を報告しました。当時はウイルスに対しては中和抗体の研究が盛んでした。ウイ ルス病はウイルス粒子で作ったワクチンで抑えるのが当然の前提とされていましたから、ウイルス粒子を除いた上清部分がウイルスの増殖を抑制することは思い もよらない結果で、討論はもっぱら上清液に集中しました。詳細は学会機関紙「ウイルス」に日本語で記載されています。
 それから3年後、イギリスのアイザックスらがインフルエンザの研究中、同様の作用を持つ物質を発見し、インターフェロンと名づけました。後に(1958年)これが私達が発見したウイルス抑制因子と同一のものであることが判明したのです。
※天然痘 天然痘ウイルスが人から人へ空気及び接触感染し、通常約2週間程度の潜伏期間を経てインフルエンザ様症状を突然発症。その2~3日後に解熱し、自覚症状も改善する。その時に顔や手などに膿をもつ特徴的な発疹が出現(発痘)する。
 天然痘の病型のうち20~50%は致命率が高く、天然痘の予防には種痘が用いられた。患者の発生は1977年を最後に報告がなく、1980年に根絶宣言された。国内では1956(昭和31)年以降発生はなく、1977(昭和52)年以降種痘は行われていない。



>> 2/5





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.