Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は

平穏無事

平穏無事(へいおんぶじ)

意 味: 静かで何もおこらないようす。穏やかで、変わったことがないこと。

解 説: 「平穏」は穏やか、安らかの意。
     変わった事がない意の「無事」に「平穏」を添えて意味を強調した語。
     「無事平穏」とも言う。

英 訳: all se...

>> 続きを読む


2月21日

☆国際母語デー(International Mother Language Day)
 国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。
 国際デーの一つ。
 1952年、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、
 ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官...

>> 続きを読む


風紀紊乱

風紀紊乱(ふうきびんらん)

意 味: 風俗や男女の仲がだらしなく乱れている意。  

句 例: 公衆の面前でキスするとは風紀紊乱もはなはだしい。

用 例: (2) 賭博、風紀紊乱等により職場規律を乱し
        他の労働者に悪影響を及ぼす場合。
        賭博、風...

>> 続きを読む


2月20日

☆旅券の日
 外務省が1998(平成10)年に制定。
 1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、
 「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
 それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。

☆歌舞伎の日
 1607(慶長12)年、出雲...

>> 続きを読む


悲喜交々

悲喜交々(ひきこもごも)

意 味: 悲しいことと喜ばしいことが入り交じること。
     また、悲しみと喜びをかわるがわる味わうこと。

句 例:  悲喜交々の合格発表

用 例: ここでは「風人」と「風流男たわれお」を対立させ、
     世間の酸いも甘いも知りつくして、
 ...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.