Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は

6月11日

○国立銀行設立の日
 1873(明治6)年、日本初の銀行、
 第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。
 その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
 「国立」という名前がついているが、
 これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、
 実際に...

>> 続きを読む


偶像崇拝

偶像崇拝(ぐうぞうすうはい)

意 味: 神や仏の像などを宗教的象徴として尊重し崇拝すること。
     転じて、あるものを絶対的な権威として盲信すること。

解 説: 「偶像」は神仏などにかたどり、信仰の対象として作られた像。
     崇拝や盲信の対象となるもののこと。
    ...

>> 続きを読む


6月10日

○時の記念日
 東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、
 「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
 「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、
 「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。
 鐘鼓を動す。」とあ...

>> 続きを読む


危急存亡

危急存亡(ききゅうそんぼう)

意 味: 危機が迫っていること。
     生き残るか亡びるかの瀬戸際のような状態。

解 説: 「危急存亡の秋」で使われる。
     「秋」を「とき」と読むのは、穀物が実る秋は農民にとって
     重要な時期であることから、「大事なとき」の意がある...

>> 続きを読む


6月9日

○ロックの日,ロックデー
 「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。
  ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日

○我が家のカギを見直すロックの日
 日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が
 2001(平成13)年に制定。
 年に一度は各人が家のカギを見直して防犯意識を
 ...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.