Nicotto Town


TAKEのつぶやき


TAKEのつぶやき

☆お玉牛

元々は上方の落語で、ややマイナーな噺ですが、何処かでお聞きになったことはないでしょうか?
現在では前半部分は省略されていることが多いようですが、なかなか謂れのある落語です。
まず、前半部分は鶴屋南北の狂言『累』(「怪談 累ヶ渕」と言った方が分かりやすいですね)のパロディだそうです。そして、後半部分は...

>> 続きを読む


☆カナムグラ(鉄葎)

クワ科の一年草。日本全土に分布し、花期は8月から10月になります。つる性で、葉がヤツデに似た形をしています。また、茎や葉腋に細かいが先の鋭いトゲが下向きに出ていて、他の草木に絡みつきます。うっかり触ると結構刺激があります。このように有刺鉄線のように見えることからこの名があるそうです。

>> 続きを読む


☆はくちょう座

夏の大三角形のうち一番北側にあるのがデネブですが、これがはくちょう座の尾に当たります。このデネブから南に2等星・3等星が並んでいて、2等星の両側には、3等星があり、この十文字は天の川の上を飛ぶ白鳥に見えるでしょう。これは別名北十字星とも呼ばれています。ギリシャ神話では、このはくちょうはゼウスがスパル...

>> 続きを読む


☆グラジオラスの育て方 その2

用土
グラジオラスは水はけがポイントになります。くれぐれもご注意ください。肥料
肥料は多くは必要ありません。多すぎると花つきが悪くなったり根や葉先が枯れてきます。土にあらかじめ肥料を混ぜ込んでおいて追肥として花が咲くまでに2~3回化成肥料を株元に少量散布すれば十分です。
 
日常の手入れ
...

>> 続きを読む


☆グラジオラスの育て方 その1

グラジオラスは球根性で、その種類は非常に多くあります。大きく分けて二つのタイプがあり、春咲き系と夏咲き系があります。また、一般には夏咲きの品種を言いますが、春咲のものは「春咲き(早咲き)グラジオラス」と区別して呼ばれることがあります。
草咲きのものは1mくらいになる大型の草花で、花の色も形も多種多様...

>> 続きを読む






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.