そう言えばmain関数の位置
- カテゴリ: パソコン/インターネット
- 2012/05/18 23:04:59
最近、人様のCのプログラム見てて、ふと思ったこと。コンパイラはC++ですが、クラスとか皆無なので、まあCって事で。 私はパスカル育ちなのです。まだK&Rマンセイの時代。ところで、K&R知らん人も多いのだろうな。w さて、Cのプログラムもサブの関数類は上の方に、mainを一番最後に持...
自分が日々の出来事に煽られる様を、書き付ける。
最近、人様のCのプログラム見てて、ふと思ったこと。コンパイラはC++ですが、クラスとか皆無なので、まあCって事で。 私はパスカル育ちなのです。まだK&Rマンセイの時代。ところで、K&R知らん人も多いのだろうな。w さて、Cのプログラムもサブの関数類は上の方に、mainを一番最後に持...
何の反響も出ない改造品ですが、一番の問題は基音の取得に失敗すると、落ちてしまうこと。これはライブラリーの問題で、自分で解決するのは辛い。 そこで、既に有るUTAUの周波数表から基音データを持って来れば、スピードアップにもなって、一石二鳥と考えた。UTAU周波数表とDIOのデータの違いを貼り付けてみ...
一段落ついたと思うので、こっそり配布してみる。 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/345071 ・ランタイムなどの追加インストール不要・連続音も大丈夫っぽい・息などの基音が分析しにくい音源はwindowsエラー起こして、落ちることがあります ...
ピッチベンドの設定をw4uのに合わせてやったらめちゃくちゃUTAUになった。w 今までもそれなりには聞けてたけど、安心感が全然違うな。ほんの何十mmsecだけどポルタメントの辺りは、やっぱり大切なのだな。
それなりにはなったので、フラグ未対応のまま一般公開しようと思ってた。でも、思ってたより...
NASのLinuxやWindows Home ServerなんかのOSはものすごい省エネOSなのですかね~。ハードも込みだから、相当突っ込んだ設定が出来るとは思うけど。
さて、普通にデスクトップOSのLinux、OSX、Windowsをサーバにした時の汎用性高いけど、ちょっとイッちゃってる省エ...