能登半島の形は、思い浮かぶでしょうか。
右に向かって口を開き、島を咥えているような形ですね。
鉄道ですと、JR七尾線で金沢から下あごの七尾まで、
そこから能登鉄道で上あごの奥歯の位置、穴水まで行けます。
半島の上半分はバスで行く事になりますが、本数が少ないです。
乗り継ぎに失敗すると帰って来れない^...
能登半島の形は、思い浮かぶでしょうか。
右に向かって口を開き、島を咥えているような形ですね。
鉄道ですと、JR七尾線で金沢から下あごの七尾まで、
そこから能登鉄道で上あごの奥歯の位置、穴水まで行けます。
半島の上半分はバスで行く事になりますが、本数が少ないです。
乗り継ぎに失敗すると帰って来れない^...
名古屋発7時50分
特急しらさぎ1号は、真っ白でスマートな車両です。
名古屋の時点ではガラガラにすいていたのに、
米原でたくさん乗ってきて、ほぼ満席。
いきなりせんべいとか食べる人が何人もいて、
せんべい臭い車内に^^ 関西圏の人って・・・ww
琵琶湖の東を走る頃は、まだ雪の残る風景もありましたが、...
せっかく節分と日曜が重なったので、
大須観音まで、豆まきを見物に行って来ました。
最近大須づいてますね^^
人出が多いのは予想のうちですが、やっぱり混んでました。
大須では山車?が出るので、それを見に来る人が多いのです。
七福神が宝船に乗って、観音さんまでやって来る、と言う設定。
お祭りに見られる...