Nicotto Town


TAKEのつぶやき


TAKEのつぶやき

☆大塚周夫

NHKの大河ドラマなどにもよくご出演されていましたが、声優としての活躍の方がはるかに印象的に思えます。
個人的にはチャールズブロンソンの吹き替えが最もなじみがあるのですが、あの「ねずみ男」はやっぱり大塚さんですよね。

>> 続きを読む


☆千利休切腹の謎

千家流茶道の開祖とされる千利休は天正19年に秀吉の命により切腹しています。この理由(原因)に関してははっきりとした説がないままで、戦国時代の大きな謎として語り継がれています。利休は初め信長に仕えたのですが、信長の死後は秀吉に仕えています。秀吉は利休を天下一の茶人と褒め称えていました。ところが、秀吉は...

>> 続きを読む


☆薮入り

☆薮入り
これは東京の人情噺なのですが、上方でも演じられることがあるそうです。さらに、驚くことに元々は艶笑落語だったそうで、どのようなものだったのか興味津々です。
また、「薮入り」という言葉は死語になっているようですが、昔「奉公」という制度?があった頃のお話です。貧困な生活をするものにとって子供を育...

>> 続きを読む


☆権利・義務の主体

1権利能力
民法では、原則として全ての人が権利を取得したり、義務を負担したりする法律上の資格、つまり権利・義務の主体になれることを保証しています。また、この法律上の資格を権利能力と言い、出生と同時に得られ、死亡と同時になくなると考えられます。
そして、民法上、権利能力の認められている者としては次のも...

>> 続きを読む


☆軒先を・・・・・

古今東西「軒先を貸して母屋を取られる」という事件が後を絶たないそうである。友人とこの話をしていたときのことである。「俺だったらこんなえぐいことはしないな」「それで」「大体順序が間違ってるよ」「どういうこと?」「俺だったら、『母屋を取って軒先を貸す』だな」「あのね~~」

>> 続きを読む






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.