Nicotto Town


TAKEのつぶやき


TAKEのつぶやき

☆江戸間と京間

ご存知の方は多いと思いますが、東日本と西日本では畳の大きさが微妙に違います。さらには地域によってもっと違います。
これは歴史的な話になるのですが、豊臣秀吉が行った太閤検地の時代には一間は六尺三寸(1.97㍍)でしたが、江戸時代になると一間は六尺(1.82㍍)になりました。これは年貢の徴収のために作ら...

>> 続きを読む


☆二足の草鞋を履く

【読み】にそくのわらじをはく  【意味】両立しない二つの仕事を一人ですること。相反する仕事を兼ねること。※両立しない二つの職業を一人ですることを一人の人間が二足の草鞋を同時に履くことはできないことに喩えたものです。
江戸時代、博打打ちが十手を預かり、同じ博打打ちを取り締まることを皮肉って言...

>> 続きを読む


☆公的年金制度の概要

1年金加入者
現在の公的年金制度は、二階建てといわれる構造をしています。公的年金には国民年金、厚生年金保険、共済年金がありますが、昭和61年に国民年金は原則的に日本に住む20~60歳未満のものは全て加入することが義務付けられました。(これを基礎年金と言います)
国民年金は、加入者を職業で分類し、第1...

>> 続きを読む


☆赤富士

「一富士二鷹三茄子」と言われるように初夢に富士山を見ると縁起がよいとされています。
ところで、その富士山が朝日に染まって赤くなるのはもっと縁起がよいと言われています。そのようなことから古くから赤富士の絵が描かれていますが、これって初夢とは季節が違って夏から秋に見られるものなんですよね。

>> 続きを読む


☆混浴

友人がある温泉に出かけると言っていたので情報を提供した。「誰にも言うなよ。ここの温泉には混浴があるんだ」「今時そんなのがあるのかよ?」「若い女性も結構来てるぞ」「え~~」そして、温泉から帰ってきた彼は複雑な表情をしていた。「どうだった?」「あのな~」「ほい」「足湯に混浴も何もないだろ」

>> 続きを読む






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.