PCのボリューム VS. アナログのボリューム
- カテゴリ: 日記
- 2014/03/30 16:41:53
TW-S7 や DigiFi の Olasonic アンプは内蔵のボリュームが無くてPCのボリュームで音量調整する必要があります。
DigiFi No.13 の USB DAC アンプは Up/Down のボリューム S/W が付いてますがこれもアンプのゲイン調整ではなくUSBの制御でPCの...
自分が日々の出来事に煽られる様を、書き付ける。
TW-S7 や DigiFi の Olasonic アンプは内蔵のボリュームが無くてPCのボリュームで音量調整する必要があります。
DigiFi No.13 の USB DAC アンプは Up/Down のボリューム S/W が付いてますがこれもアンプのゲイン調整ではなくUSBの制御でPCの...
デッドニング材の追加、と言うかエンクロージャー容積のダウンでQocを上げる?
これが最終回。そしてこの作業はおそらく単純に音を良くするとかではなくて、自分好みの音にするためにメーカー設定から変更する。チューニングに位置づけられると思います。音質を変えるのではなく、音色を変えたいって事ですかな...
支柱の強化とデッドニングやり直し
支柱の強化として、エポキシパテ盛り。ホットボンド充填の上に盛ってるので、全く鳴かない。強度も間違いなく上がってるはず。
支柱のユニット取付部分もエポキシパテ充填で強度アップ。
さらに、TW-S7 のデッドニング用に買い込んだ鉛シートが存分にあるので、...
最近色々経験して、少し考えた事を書きます。
ぶっちゃけインピーダンスやヒステリシス、過渡応答の特性が同じなら、線が太かろうとどんな形状や色だろうが音が変わるわけないのです。しかしながら、スピーカーケーブルが違うと全く同じ特性になってる筈もなく、単純に長さが違うだけでも特性が変わるのが現実です。...
パッシブラジエターのf0調整とシーリング
これが最終回。接着剤でシーリングしてしまったので、また分解/殻割りするの不可能かもしれん。そしてこの作業はおそらく単純に音を良くするとかではなくて、自分好みの音にするためにメーカー設定から変更する。チューニングに位置づけられると思います。音質を変える...