Nicotto Town



江戸時代のお話

江戸時代、日本の王は誰でしょう?
正解は天皇陛下です。徳川宗家が任命された征夷大将軍は東方の夷狄を征伐する軍を率いる令外官の名称で朝廷が派遣した軍隊の頭目という扱いでした。実質の政治は江戸幕府が行っていましたがこれは現在でいうと戦時中なので代理で将軍が天皇に代わって治平をになっていたことになります。...

>> 続きを読む


伊勢の俗語

伊勢はお伊勢参りとか伊勢商人とかいろいろあるけれど。
伊勢参りって駆け落ちのことで伊勢商人はけちって俗語で言われていた。もっと怖いのは伊勢にするっていうとなかったことにするって意味があって、伊勢でサミットが開かれたのは意味を知っていたのかなって。
東北では伊勢だからっていうとうそつきって意味だし。ろ...

>> 続きを読む


天神様のお話

小学生の頃に菅原道真は何をした人って質問したら2時間くらい先生に説教された。中学生のときは受験に出ないから知らなくていいと言われた。
どう考えても文章博士が右大臣まで出世するのに遣唐使の廃止だけではないだろうし、宇多天皇の寵愛があったとしても藤原氏全盛の時代に高位のポストをもらえるかなってところでね...

>> 続きを読む


神様と女人禁制

今、女人禁制なのは大相撲の土俵、大峰山、沖の島で一部が石鎚山とか後山とか蓼科山なのかな。
仏教系で高野山が女人禁制だったのは修行の触りになるからで、仏教が日本に入ってきたときは女性は成仏できないとされていた。もちろん、女性も修行に励めば成仏できるとお釈迦様は説明しているけれど、面壁九年の厳しい修行を...

>> 続きを読む


邪馬台国のお話

小学校で邪馬台国について習ったとき、北九州説と大和説があってどちらも一長一短があってはっきり確定してないって説明された。   当時の中国と朝鮮は日本に比べて先進国で、朝貢していろんなことを学ぶ立場だったから門戸は日本海側を向いているのは当然で、潮流で大陸と行き来しやすい北九州や対馬...

>> 続きを読む






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.