Nicotto Town



失われた20年って何?ってお話

最近だったかイギリスの新聞で「日本のバブル以降の20年が失われた20年っていうならイギリスは体験してみたい」と書かれていたらしい。
テレグラフ紙に記事を書いていたコリン・ジョイス氏は著書のなかで「日本の失われた20年で、新しいビールを作った」とも書いている。彼は日本のビールがほぼ同じ味でどうしても故...

>> 続きを読む


経済の不思議な話

銀行にお金を預けるとほんの少しだけ利息がつく。今は普通預金で0.02%くらい。ずっと以前のバブルの頃には普通預金で4%くらいはあって100万円預けておけば4万円もお金が増えた。今となっては詐欺かなっていうくらいの高利回りで、銀行は自分たちの儲けのためになぜ金利をけちっているのかって思うけどね。
銀行...

>> 続きを読む


毒味役のお話

江戸の頃、貴人は温かいものは食べられなかった。毒殺の恐れが常にあったから毒味役が食べてから貴人の口に入ったのだ。
ちなみに毒味役が命を落とすことはほとんどなかったのではないか。個人的な意見だけど、江戸以前に食べて即死する毒といえばトリカブトぐらいで、半数致死量は0.2から1グラム。とはいえ、毒味役は...

>> 続きを読む


お正月の言葉のお話

江戸時代までは数え年でお正月がくるとみんなひとつ歳をとった。商人は年末に奉公人をねぎらう膳を用意し、武家は新年に酒宴を催した。だから忘年会は町家、新年会は武家と言われる。
お正月といえば門松、鏡餅、注連縄などなど。うちは飾ったことはないけどね。
門松は松竹梅を荒縄で縛って玄関におく。かならず外。年神...

>> 続きを読む


特殊詐欺のお話

オレオレ詐欺ってわかりやすくてよかったのに「母さん助けて詐欺」になって、今は「特殊詐欺」になった。知り合いの作家さんは「誘拐トリックが全部使えないね。誘拐しなくても大金が手に入って、しかも罪は軽いんだから」って嘆いていた。電話では高音域や低音域まできっちりカバーしていないからね。本人からならわかるけ...

>> 続きを読む






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.