Nicotto Town



経済のお話

経済は中国の古典の「文中子」に「皆有経済之道 謂経世済民」とあって世をおさめて民を救うという意味で使われていました。お金を回すって意味ではなくてね。
現代では流通を回してお金を動かせば世の中住みやすくなるはずってざっくりした意味で使われることが多いです。
日本は資本主義の社会。資本主義はざっくり言う...

>> 続きを読む


ギャンブルとスポーツのお話

今から100年ぐらい前のヨーロッパで花形のスポーツはボート競技と競歩だったという。今ではマイナーといってもいいふたつのスポーツの人気がなくなってしまった原因はギャンブルにむしばまれたから。
スポーツの公平性と真剣度が疑われたら競技として成立させるのが難しい。
デクラン・ヒル が長年の調査をまとめたも...

>> 続きを読む


就活のお話のつづき

出版社の募集は年によって違うけれどもたいていは若干名。編集職は5人から10人程度。これは大手と呼ばれるところの数字だ。そして、絶対に新卒を採らなければならないルールはない。
ドラフト会議でいうなら指名0でもいい。それが雇う側のルール。会社は営利目的の存在なので、貢献できる学生だけにきてほしい。100...

>> 続きを読む


就活のお話

10年くらい前。出版社にいた頃に新卒採用の面接官をやったことがある。学生さんは緊張して間違った答えをしないように一所懸命だったけど、面接の特訓を受けてきた新卒が入ってきても面白くもなんともないからね。たいていは×をつける。一次面接、二次面接の頃は複数(ふたりとか3人とか)の面接官が話をし...

>> 続きを読む


英語のお話

10年以上も前だけど、突然英語がしゃべれるようになりました。ある日突然って感じで、中学からずっと勉強していてある程度は基礎が出来ていたにしろびっくりするくらいあっけなくネイティブの外国人とコミュニケーションがとれるレベルで話せるし聞き取れる。
一番の要因は当時お友達になったイギリス人で、彼は英語でも...

>> 続きを読む






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.