ゴタぴょんの日記 2015年1月13日(火)Ⅶ
- カテゴリ: 日記
- 2018/08/31 06:18:34
1月13日(火)Ⅶ
Ⅵからつづく
   【水道橋組と、方丈見学組に分かれる】 
  水道橋は、ガイドブックでは、
   「水路閣」
  の名で紹介されている。 
  南禅寺方丈の南側にある煉瓦のアーチが
  この「水路閣」です。 
  1885年着工、
  5年後に完成したという琵琶湖...
コロナで仕事がなくなりました.ほかにすることが
ないので、語学学習をしています.せっかくなので
学習したノートを日記で公開しました.一緒にお勉強しましょう.なお、私は先生じゃないので、間違いが多々あると思います.どうかお含みおきの上、おつきあいください.
1月13日(火)Ⅶ
Ⅵからつづく
   【水道橋組と、方丈見学組に分かれる】 
  水道橋は、ガイドブックでは、
   「水路閣」
  の名で紹介されている。 
  南禅寺方丈の南側にある煉瓦のアーチが
  この「水路閣」です。 
  1885年着工、
  5年後に完成したという琵琶湖...
Ⅰ月13日(火)Ⅵ
Ⅴからつづく
   【岡崎へ】 
  「疎水を見てみたい。」、
   というお客様のリクエストにお答えして、 
   岡崎へ向けて出発します。 
  岡崎というのは、元、貴族が好んで住んだ高級住宅地。 
  東京で言えば、青山かな? 
  神戸で言えば、芦屋。 
  ...
1月13日(火)Ⅴ
Ⅳからつづく
    【金閣寺】 
   先ほど、通過した同志社大学の北側にある相国寺の末寺 
   が金閣寺。臨済宗相国寺派の禅寺です。 
   京の三閣をご存じでしょうか? 
   
   金閣(鹿苑寺の舎利殿)、
    ...
1月13日(火)Ⅳ
Ⅲからつづく
      
   西陣織は、5世紀~6世紀、 
   大陸から帰化した人々がもたらした機織り技術。 
   応仁の乱のあと、職人たちが、この地に住みつき 
   500年以上に渡って、織り続けてきた。 
  が、  
  江戸幕府の崩壊により、
  将軍家や...
1月13日(火)Ⅲ
Ⅱからつづく
    【金閣寺】 
   京都観光の定番、金閣寺が1発目。 
    
   中京区の松井本館からは、柳馬場を上がり、 
   御池通りに出て、これを、西に取ります。 
   そして、本日のドライバーさんは、烏丸通りを 
   北に進みました。 
 ...